2018年度のプチバリ山行年間計画
山にはいろいろなジャンルがあります。ハイキング、テント縦走、岩・沢、雪山などなど・・・そのような山行に参加するには、読図やロープワーク、アイゼンワーク、ピッケルワークが必須となってきます。プチバリではこのような総合力が必要です。その中でも、特に岩の基本である数種のロープワークと懸垂下降が完全にできることが重要です。また危機管理のスキルも必要です。
例えば、10本以上のアイゼンを履いて雪渓を登り、その先に聳える雪崩に磨かれた真っ白い岩壁は軽やかに?登山靴で・・・。今年のプチバリはアイゼンワークも必要となってきます。このようにプチバリ山行には、登山のエッセンスが盛り沢山詰まっています。テントを担いでの縦走はないので体力オンリーではありませんが、一歩間違えたらという所は数多くあります。
自分の持っている技術を駆使して安全には細心の注意を払い、さぁ緊張感と達成感のある岩稜の山へ!
No. | 月 | 日程 | 山行名・コース | 地域 |
№ 1 | 3 | 24(土) | 鷹取山(懸垂の習熟他) | 三浦 |
№ 2 | 4 | 7(土)・雨天8(日) | 愛鷹連峰 鋸岳 | 富士山周辺 |
№ 3 | 4 | 25(水)~26(木) | 岩山・古賀志山Ⅴルート | 栃木 |
№ 4 | 5 | 20(日)~21(月) | 南天山・赤岩尾根 | 西上州・秩父 |
№ 5 | 5 | 22(火)~23(水) | 石門巡りと表妙義 | 西上州 |
№ 6 | 6 | 2(土)~ 3(日) | 立処山・焼岩~大山 | 西上州 |
№ 7 | 6 | 9(土)~10(日) | 阿弥陀南稜~中央稜 | 八ヶ岳 |
№ 8 | 6 | 23(土)~24(日) | 鶏冠尾根 | 甲信越 |
№ 9 | 6 | 17(日)~19(火) | 有明山(黒川沢ルート往復) | 北アルプス |
№10 | 7 | 8(日)~ 10(火) | 雨飾山クラッシックルート | 甲信越 |
№11 | 8 | 大滝沢~地獄棚右岸尾根 | 西丹沢 | |
№12 | 9 | 8(土)~10(月) | 黒姫山・戸隠山 | 甲信越 |
№13 | 9 | 15(土)~17(月) | 明神5峰・ひょうたん池 | 北アルプス |
№14 | 10 | 八海山屏風道 | 甲信越 | |
№15 | 10 | 御神楽岳・御前ヶ遊窟 | 甲信越 | |
№16 | 11 | 4(日)~5(月) | 立岩~大岩・碧岩 | 西上州 |
№17 | 11 | 10(土)~11(日) | オオタギリ~女郎小屋ノ頭 | 西丹沢 |
№18 | 女郎小屋ノ頭~オオタギリ | 西丹沢 |