タグ : 三浦アルプス
みろく祭り15コース 中尾根~乳頭山
2018年11月3日 山行記(会山行)
今年のみろく祭りは、三浦アルプスが舞台。 多くの会員が参加できるように、「S」ランクから「B‐C」ランクまで15のコースが計画された。 今回参加したのは、コース15の「中尾根~乳頭山」だ。
三浦アルプス(7)大楠山~畠山
2018年6月1日 山行記(会山行)
新逗子駅南口バス停から横須賀市民病院行に乗車し、西海岸の景色を眺めると前田橋BS到着する。左側に曲がるとすぐに前田川遊歩道入口に着く。 ストレッチの後、川沿いに歩き始める。10分ほど歩き、川の上にあるトイレで用を済ませ、元の川沿い遊歩道へ戻る。 今回は普通のハイキングコースに入らずに、川沿いの道から一旦歩道へ戻り更に上流へ進む。20分ほど進むと右側に分かり難いが裏道ルートの入口があるので侵入。竹藪を過ぎ、再び川沿いに、道なりに進む。ル
創立記念山行② 三浦富士~武山
2018年4月11日 山行記(会山行)
今年は当会の創立36年。毎年4月、創立記念の山行を実施している。 今年は三浦半島を巡るコースで、9コースの山行が計画された。 800人近い会員が全員参加できるように、いろんなランクと歩行時間で設定されている。 そして、この山行の特徴は、各コースが各所でクロスすることだ。 日頃会えない顔に出会って、ハイタッチ!思わぬ人に出会える楽しみがある。
三浦アルプス③2018 白赤神社~南尾根~森戸神社
2018年2月12日 山行記(会山行)
お正月気分が残る中、三浦半島を東京湾側の田浦から半島をミニ横断し相模湾側の森戸海岸を目指した。昨年もほぼ同じコースを歩いたが、昨年は最後に雪が降り森戸海岸の夕照が見られなかった。が、今年はgoodだった。
三浦アルプス(6)森戸林道~中尾根~大沢谷
2017年4月7日 山行記(会山行)
大沢谷のニリンソウ群生が見たくて出かけた。本来は前日の予定であったが雨になったために一日遅らせて山行をした。 参加希望者は当初32人だったが翌日都合のつく人で実施。
三浦アルプス~田浦梅林
2017年3月22日 山行記(会山行)
日時:2017年3月5日(日) 天候:晴れ ランク:B-B-4:00 参加者:8名 毎年、この季節に三浦アルプス経由で田浦梅林の花見をしています。今年は、梅林の雑木林を利用してロープワークを実施しました。
三浦アルプス(5)三浦アルプス横断
2017年3月16日 山行記(会山行)
今回の山行は三浦アルプスの主要な尾根である北尾根、中尾根、南尾根を北側から南側へジグザグしながら横断する。従って登り返しは勿論のこと尾根あり、沢あり、渡渉あり、の変化にとんだ歩きになる。
三浦アルプスシリーズ(4)二子山~田浦梅林
2017年2月15日 山行記(会山行)
立春が済み、暦の上では春だが朝はまだまだ寒い。全くの冬型の天気図の下、三浦アルプスの定番出発地である新逗子駅南口に集合し、北尾根・東尾根を使って横須賀市田浦梅林へ向かう山行だ。
三浦アルプスシリーズ(3)白赤神社~南尾根~森戸神社
2017年1月18日 山行記(会山行)
お正月気分も少し冷めたところで今回の三浦アルプス歩きは東京湾側の田浦港町から相模湾側の葉山・森戸海岸までを三浦半島横断のコースだ。南尾根を主に歩き、ゴールでは森戸神社に参拝して今年の安全登山と縁結びを願うことも目的だ。
三浦アルプス・シリーズ(2) 仙元山~港ヶ丘展望台
2016年12月24日 山行記(会山行)
今回はシリーズの2回目、三浦アルプスの南尾根を主体にミニ縦走する。参加者は30名とにぎやかだ。2班に分かれて出発! 8時57分発の横須賀市民病院行バスに乗車した。バスは空いていて全員が一緒に乗車できた。
三浦アルプス・シリーズ(1) 二子山~畠山~塚山公園
2016年11月21日 山行記(会山行)
秋になると三浦アルプスが恋しくなる。登りあり、川あり、海も見える楽しいコースだ。天気も上々、今日は参加者が27人なので2班に分かれて出発した。