2023年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
『葦の茎から虫を取り出します』(冬羽のオオジュリン) 枯れた葦の茎を突いて中に居る幼虫を捕食します。この時は冬羽です。 夏になると頭の羽根が黒くなります。冬と夏で着替えをするみたいでお洒落な鳥は何種類かいますね。野鳥の識別で苦労する一つの要因です。会員番号 2329
『ようやく巣から飛び出しました』(チョウゲンボウの子供) 巣穴からようやく飛び出しました。この日より数日間が撮影チャンスです。 未だ上手く飛べず、よたよた歩いたり、少し羽根を広げてふわっと浮いたりします。 そのあどけない仕草を撮影するのが楽しい~!会員番号 2329
『珍客です』(ヤツガシラ) 旅鳥として、僅か一日だけ、渡りの途中と思います。近くの畑に立ち寄りました。もう少しゆっくり居て、冠羽を広げたりして欲しかった。なかなか良い場所に出て来てくれず難しい撮影でした。会員番号 2329
『ストレッチして一休み』(タゲリ) 少し遠方で、群れで渡って集団生活するのを撮っていますが、この時は初めて近くの田圃に、群れから逸れて来たと思われる一羽。片足で地面を叩く様にして餌を探す仕草が面白かったです。時々行うストレッチも楽しい仕草。会員番号 2329
2022年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
『珍客です』(コイカルの雄) イカルが群れをなして渡って来た中で、一羽だけコイカルが居ました。コイカル雄の識別は、頭の黒色部が大きく、翼の先が白いです。近寄ると飛び去るので、イカルの群れの中から見つけて撮影するのに悪戦苦闘。会員番号 2329
『獲物をねだる幼鳥』(コジュケイ親子) 小さな池に初めてコジュケイがやって来ました。親子8羽のコジュケイファミリー。 年に2回繁殖するそうです。一番子は3羽、すでに青年ぐらい?に育っています。二番子も3羽、未だ一生懸命親の後を着いて行く幼鳥です。この親は蹴爪が有るのでお父さんだと思います。会員番号 2329
2021年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
2020年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
2019年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
『に、ら、ま、れ、た!』(トラフズク) 昼 間 の 時 間 は ほ と ん ど眠って居ますが、時々目を開け周囲の様子を確認。カメラマン達を昼寝の邪魔とばかりに睨んでいる様に見えます。撮影場所:平塚の公園にて 会員番号2329
『お腹を空かせて待っています』(シジュウカラの幼鳥)巣立ちして間もない幼鳥、未だ自分で餌取が出来ませ ん。「腹が空いたよう~」と鳴いて?餌を獲って来る親を待っています。撮影場所:いずみの森公園 会員番号2329
2018年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
『オオタカ』獲物目がけてアタック 畑に立つ棒の先に止まって獲物を狙っているオオタカに出会う。カメラを構えてじっと待ち続け、ようやく獲物目がけて飛び出す瞬間を撮影出来た。撮影場所 横浜市泉区の畑 会員番号2329
『ツバメチドリ』散歩中、上空から一羽の鳥が畑に降りてきました。ビックリ!『ツバメチドリ』です。日暮れ近くでしたが必死で撮影。翌日には何処かに飛び去りました。嬉しい珍客との出会いです。 会員番号2329
2017年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
2016年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
2015年
(画像をクリックするとスライドショーになります)
兵庫県コウノトリの郷公園から初めて神奈川県境川遊水地公園に来た。 県内外から家族連れやカメラマンなど多くの人が「コウノトリ」を見にきて楽しみました。短い期間でしたが、ささやかな幸せを運んでくれました。 会員番号2329
雄のハヤブサが獲物を持って上空を飛びます。下から雌のハヤブサが飛んで来ました。雄のハヤブサが獲物の鳥を落とします。雌のハヤブサが下でこれをしっかりキャッチ!ハヤブサの空中求愛給餌が成功した瞬間です!! 会員番号2329
河口近くから大きなボラをゲットしました。この後、崖にある木の枝に止まり食事となります。かなり大きなボラだったので、完食するまで1時間以上かかった。この間、トビなどが横取りしようとするが、ミサゴは威嚇して渡しません。 会員番号2329