コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(個人山行)

  1. HOME
  2. 山行記(個人山行)
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 川添 泰 山行記(個人山行)

クラッククライマーの聖地 Indian Creek

【山行日:2024/10/26~2024/11/04】
今年の2月ごろに、私が習っているガイドから「インディアンクリークに行くけど一緒に行きませんか?」と声をかけてもらった。彼のHPにブログがあるので見てはいたが、まさか自分が誘ってもらえるとは思っていなかった。赤茶けたクラックが無数に青空に伸びている。いよいよ出発の時が来た。JALで羽田からダラス・フォートワース空港へ、約11時間。乗り継ぎに6時間、アメリカン航空で2時間半かけてグランドジャンクション空港へ飛ぶ。日付変更線を越えたため、現地時間10月26日(土)17時10分に到着。やっと来れた!!

2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 高尾 良子 山行記(個人山行)

瑞牆山トムソーヤの冒険

【山行日:2024/10/19~2024/10/20】
おそらく本年度、最後となるマルチ。何処へ行こうかとおおいに迷う。そんな中でうかびあがったのが「トムソーヤの冒険」だ。瑞牆山の山頂へ突き上げるこのコースを楽しもう、ということで意見が一致した。瑞牆山自然公園にテントを張り、そこから車で5分の不動沢駐車場に車を停める。本日はガイドさんに教えてもらった「ちむちむランド」(ショートコース)をめざす。

2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 TS2751 山行記(個人山行)

笠取山〜雲取山

【2024/09/29~2024/10/01】
雨予報により甲州クラシックトレイル(会山行)は中止となったが、CLからの後半行程アレンジ版の提案に全員の手が挙がり、個人山行実施となる。皆さんの歩く気満々の気合が感じられる2日遅れのスタートとなった。塩山駅からタクシーで作場平へ。昼食後出発し、一休坂分岐までは予報どおり曇り空だったが、霧雨から次第に小雨に変わり、レインウエアの登場となった。沢沿いの森の中を歩いて、出発から1時間半弱で笠取小屋に到着。おじさんが、大きな薪ストーブでやかんのお湯を沸かして迎えてくれた。

2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 内山 真紀 山行記(個人山行)

伊藤新道~読売新道

【山行日:2024/09/12~2024/09/15】
黒部源流、三俣山荘までの最短ルートである伊藤新道が40年振りに復活したのは昨年。会山行で実施された美しい沢を辿るこの登山道を、私も歩いてみたいと思った。さらに三俣山荘からは、自身未踏の水晶岳を通り読売新道を下るという希望もずっと描いていた。この二つを合体させて歩くことが自分はできるのか?などと妄想していたところ、まさしくそのコースを計画するというお話しをいただき、ありがたく参加させていただくことになった。しかし、現実は厳しかった。昨年完成したばかりの吊り橋が落石・大雨等の影響で第一吊り橋以外は破損崩壊。渡渉ポイントも変化しており難易度・水位が増しているとの情報。それでもCLはヤマレコや先輩から様々な情報を丹念に確認してくださり、実施となった。

2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 西村 明恭 山行記(個人山行)

剱岳・立山三山縦走(剱沢雪渓・テント泊)

【山行日:2024/09/03~2024/09/05】
まずはダムから延びる川沿いを下る。歩き始めて暫くすると、「ここって下ノ廊下じゃない?」という声が。どうりでだ。風光明媚な黒部川渓谷の景色が目に飛び込む。でも、そんな歩きもつかの間。黒部峡谷に別れを告げ内蔵助谷に入ると、激登りの開始だ。しかも人の歩きが少ない道。整備が行き届いている訳ではない。テント装備が重く、疲労が徐々に溜まる。眺望もない。ペースも必然、落ちる。そんな中、ハシゴ谷乗越を過ぎると今度は激下りが。

2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 岩松 美貴子 山行記(個人山行)

早月尾根~剱岳北方稜線

【山行日:2024/08/01~2024/08/03】
3時半起床、4時半出発予定が、実際のスタートは早くなる。皆、アドレナリンが出ている。最初ヘッドランプで進むが、次第に明るくなると、左右に大展望が広がる。岩場が増え、目の前に出てくる課題をこなしていくと、すぐに3時間半が経過し、剱岳山頂に。夏の剱岳頂上で、これだけ遠くまですっきりと見えるのは初めて。今回は本当に天気に恵まれている。だが眺望を楽しんでばかりいられず、ハーネスをつけ北方稜線に踏み出す。

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 唐木沢 麻衣 山行記(個人山行)

笠新道から笠ヶ岳~槍ヶ岳 真夏の陣(テント泊)

【山行日:2024/08/11~2024/08/14】
トラブルは早朝から始まった。5時前に新穂高温泉に到着すると駐車場は満車。鍋平に回るも同様。「なんてこった!ハイシーズンの新穂高を甘く見てた」。やっとのことで臨時駐車枠を見つけ、登山開始。といっても、本来の出発点の新穂高温泉まで山道を歩くこと30分。思わぬオプション山行で体力を浪費する羽目に。そんな我々を尻目に、天気は快晴。時折吹く冷涼な風が気持ち良く「やっぱ北アルプスはいい」と再認識。いよいよ本日の核心、笠新道の登山口に立つ。急登は覚悟していたので気にならず、樹林帯を黙々と登り高度を上げる。

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 楳原 公美 山行記(個人山行)

双六岳・三俣蓮華岳

【2024/08/02~2024/08/04】
整備されてるとはいえ、猛暑のなかの岩稜帯はなかなかキツイ。やがて斜度が緩くなり、木道が現れると気持ちよく歩けて、やっと鏡平池に到着。この日は青空で、風がなく、稜線にも雲がなく、つまり完璧な「逆さ槍」が撮れた!それまでの疲れも忘れ、みんなが絶景に興奮しながら思い思いに写真を撮る。今日の行程は、すぐ隣の鏡平山荘にチェックインして終わり。山荘前のテーブルで、まだ日も高い中で早くもビールで乾杯。 

正面が重太郎新道
2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

重太郎新道から奥穂高岳(テント泊)

【山行日:2024/07/28~2024/07/29】
登山を始めた者にとって穂高ははずせない。だが、自分は穂高どころか涸沢すら行っていない。そんな私への山仲間N氏の提案は「重太郎新道から奥穂高岳へ、せっかくだからテント泊で!」。憧れていた小梨平キャンプ場で前泊するということで「いいね~!」と即OKする。微妙な週末の天候に悩ませられたが、結局、予定通りの日程で決行する。関西から高速バスで来るN氏を、みどり湖PAでピックアップし、沢渡第二駐車場へ。

2024年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年7月24日 田中 陽子 山行記(個人山行)

両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)

【山行日:2024/07/10~2024/07/11】
初日は上落合橋登山口から八丁尾根を経て両神山(剣ヶ峰)をピストン。今にも降り出しそうな天候の中、ヘルメットを装着して10時08分、スタート。登山口の階段を登り八丁沢に沿って進み、針葉樹林帯の急な尾根伝いに登って行くと広葉樹林帯に変わり、最初のポイント八丁峠に10時41分に到着。天候も徐々に回復し、眺望が臨める状態となる。八丁峠から10分ほど進むと、最初の鎖場が現れる。ここから20ヶ所以上の鎖場が連なる鎖場地獄が始まる。

2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 宮川 舞子 山行記(個人山行)

利尻山(利尻富士)

【山行日:2024/07/05】
さあ、朝です。宿の車で登山口(利尻北麓野営場)まで送ってもらって、登山スタートです。しかし利尻山は人気の山ですね。登山口には続々と登山者がやってきます。先ずは冷たくて甘い甘露泉水(日本名水百選に選ばれた利尻山の雪解け水)を飲んで、しばらくは樹林帯を歩きます。利尻島は花の島でもあるので、お花もチェック。ツルアジサイが大きくて立派です。あまり花は無いな〜、マイズルソウは終わりか、などと考えていると太陽が木々の間を登ってきます。

2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

花の島・礼文島

【山行日:2024/06/07~2024/06/10】
知床バス停のあたりから北西に進むと、桃岩展望台コース(知床口)と書かれた地図と高山植物の写真15枚の載った大きな看板に着く。ここからがハイキングコースだ。歩き始めると、標高は低くても緯度が高いため、登山道脇にはたくさんの高山植物が咲いている。ハクサンチドリは、標高の低い所に咲いているものはもう咲き終わりだったが、標高が上がるに連れてきれいに咲いている。オオハナウドは、まだ丸まっている。開くと白い大きな花が咲くようだ。黄色いキジムシロとセンダイハギはあちらこちらで見られる。

2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 内山 真紀 山行記(個人山行)

ネパール遠征・アイランドピーク(6,189m)/後編(チュクン~アイランドピーク~カトマンズ)

【山行日:2024/04/26~2024/05/08】
壁の取り付きまで行くと、ガイドが既にフィックスロープを張っている。ユマールをセットして登ると息が苦しくて、一気に登ることができない。立ち止まって息を整えながら登る。ガレ場となっている箇所は、落石をしないよう注意も必要だ。午前9時、アイランドピークの頂上へ。頂上は狭いので一段下がったテラスで休み、記念撮影をする。

2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 内山 真紀 山行記(個人山行)

ネパール遠征・アイランドピーク(6,189m)/中編(ディンボチェ~カラパタール~チュクン)

【山行日:2024/04/21~2024/04/25】
朝目覚めると高山病の前兆(頭重感)があり、朝夕に半錠ずつ飲んでいた高山病予防薬ダイアモックスを1錠に増やした。他のメンバーは半錠を服用しているが、CLは未だ飲んでいない。6時に朝食を取り、7時15分にディンボチェ(4,350m)のムーンライトロッジを発った。まずは、昨日登ったナンカルトシャンピーク(5,083m)から続く、尾根上にストゥーパ(仏塔)が立つ峠を目指した。

2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 内山 真紀 山行記(個人山行)

ネパール遠征・アイランドピーク(6,189m)/前編(カトマンズ~ルクラ~ディンボチェ)

【山行日:2024/04/13~2024/04/20】
創立40周年記念山行として計画していたが、コロナ過で延期が続き、今年ようやく実施することができた。エベレスト街道のルクラからカラパタールまで歩いて高度順応し、アイランドピーク(6,189m)に全員登頂を果たした。山中18日間を含む全26日間の行程が無事に終わった。

2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 川添 泰 山行記(個人山行)

残雪の尾瀬 至仏山・燧ヶ岳

【山行日:2024/04/27~2024/04/29】
初めて残雪の尾瀬に行ったのは40年前になる。その時も至仏山、燧ヶ岳の両山を登っている。またいつか訪れたいと淡い願いを抱いておりここ2〜3年、計画を立ててみるものの上手く行かない。入山期間が短くなったり、熊の出没で閉鎖されたりと、残雪の尾瀬は侮れない。なので今回も計画を立てつつも、また何かあるに違いないと警戒していた。しかし今回は大丈夫そうだ。これはもう行くしかない。一日中雨の予想だったため、至仏山に回るのを諦め鳩待峠から直接山ノ鼻へ。心配していた雨は降らず、雪いっぱいのテン場は広々としている。

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 山崎 宗仁 山行記(個人山行)

残雪の唐松岳から五竜岳縦走

【山行日:2024/05/03~2024/05/05】
長い時間山に居たかったため、前泊で松本に泊まり白馬スキー場から唐松のテン場で1泊、五竜のテン場で1泊と、短い距離を歩いて山を堪能した。1日目、白馬のスキー場には雪が無く、GWというのに閉鎖されていた。ゴンドラ、リフトと乗り継ぎ、一気に標高1,830mまで連れて行ってくれる。第一ケルンから白馬の山々を眺める。あいにく、八方池は雪の下にあるため見ることはできなかったけど、何時間でもいられそうだ。

2024年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 藤井 徹 山行記(個人山行)

至仏山(山スキー)

【山行日:2024/04/23】
連休前の山スキー話が突如持ち上がり、至仏山にて山スキー&スノボードの日帰りツアーを行った。BCというジャンルがある。それに対して“山スキー”という言葉は、時代遅れで死語になったようだが、スキーを履いた山旅の雰囲気をよく表していて、捨て難い言葉だと思う。今回の山中では人も少なく、山スキーの趣を十分に楽しめたように思う。みろく山の会の中で山スキーやBCの仲間を探して、活動を広げてみたいと思っている。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP