コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

東北

  1. HOME
  2. 東北
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 栗田 克行 山行記(会山行)

みちのく潮風トレイル(ロングトレイル)

【山行日:2024/11/06~2024/11/09】
9時50分、八戸線鮫駅に集合し、準備をして10時05分、肌寒い中をスタートする。約15分で蕪島神社へ到着し、高台から太平洋を一望して、いよいよ本格的に歩き始める。すぐに海岸あたりを、潮騒の音を聞きながら、また磯の香りを嗅ぎながら、葦毛崎展望台へ到着し、再び太平洋を一望する。ホロンバイル~中須賀を通過し始めるころから、歩きにくい、柔らかい砂浜を歩く。大須賀海岸中間点付近で、流木に腰掛け、お昼ご飯を摂る。

2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 黄 怡杰 山行記(会山行)

熊野岳~刈田岳(蔵王古道)

【山行日:2024/10/12~2024/10/13】
山形駅からタクシーに分乗し、20分で宝沢登山口に到着。古道の名に相応しく、苔むした樹林帯の中、石碑やお地蔵様に見守られながら進む。途中、沢渡も数回。数日前まで雨続きだったためか、水量もかなり多く、古くなった丸太を渡るのはかなり勇気が必要であった。また、崖に沿った細道は濡れ落ち葉に覆われていて、こちらも緊張しながら歩いた。そんな中、熊除け対策で所々に置かれた一斗缶をガンガン打ち鳴らし、同じく熊除け対策でサブリーダーが雄叫びをあげる。歩みに緊張しつつも、何とも楽しくさせてくれる。

焼石岳を下る。東成瀬村方面
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 竹山 雄一 山行記(会山行)

焼石連峰縦走と栗駒山(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/30~2024/10/03】
紅葉を見に行きたい。紅葉はどの山が良いのか?ある人が栗駒山の紅葉は素晴らしいと言っていた。栗駒山に行こうと決めた。しかし、栗駒山だけではロングトレイルにならない。近くに良い山はないか?それを繋げられないか?焼石岳があった。東に夏油温泉がある。夏油温泉~経塚山~焼石岳~東成瀬村へのルートがある。途中には金明水避難小屋もある。あとは焼石連峰縦走と栗駒山をどう繋げられるか?

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 茂田 圭子 山行記(会山行)

八幡平(ロングトレイル)

【山行日:2024/09/27~2024/09/30】
「取れない時はパスにします」。出発前々日の朝、SLのHさんからの連絡に驚いた!新幹線が満席で取れない、との連絡の後だった。初めて参加のロングトレイル、避難小屋に泊まるのも初めてだ。45キロ以上にわたるルートの給水ポイントはどこだろう?ついていけるのだろうか?そんな不安以前に、SLが行かないと山行は中止だろうか??夕方、Hさんから訂正の連絡があった。「パ」ではなく「バ」とのこと。新幹線が「取れない時はバスにします」。とにかく、安堵した。初日、JR花輪線の安比高原駅は晴れていた。いよいよスタートだ。

頂上は目前!
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

【山行日:2024/09/04~2024/09/06】
二日目はいよいよ山登りです。朝7時30分に予約したタクシーに登山口まで送ってもらいました。体操の後、赤トンボが私の帽子の上に止まってくれました。今日はいいことがありますように。8時5分にスタート(予定より25分早く)、ちょうど仕事開始の時間で何台もの作業車が後ろから私たちを追い越していきました。この時間帯では、他の登山客には会いませんでした。はじめの登りは順調で、いつもと変わらないようでした。登っていくうちに周りの景色が樹林から岩山に変わりました。智恵子の「この上の空がほんとの空です」記念碑に着いたら、不思議なことに曇っていたのが晴れてきました。

2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

秋田駒ヶ岳と乳頭山(山と温泉)

【山行日:2024/07/02~2024/07/03】
昨年、秋田駒ヶ岳山行を計画したが、天候不順により計画通りの山行が実施できなかった。今回はリベンジ企画として、初日は朝一で東京を出発し秋田駒ヶ岳をぐるっと一周し、翌日は乳頭山に登る計画に変更した。どちらかが雨となっても、人気の秋田駒ヶ岳は回れるようにした。しかし、一週間前の天気予報は両日とも雨予報であった。

2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 茂田 圭子 山行記(会山行)

裏岩手連峰縦走(ロングトレイル)

【山行日:2024/06/25~2024/06/28】
登山は渡渉からスタート。この茶臼岳への登山路は歩きやすく、2時間20分ほど登り、茶臼岳避難小屋に到着。その先の茶臼岳は360度の展望、特に岩手山の展望が良いとある。行ってみると案の定、白一色の世界で何も見えない。残念。八幡平に向かう。途中、黒谷地湿原の熊の泉で給水、湿原にはイワカガミやキンポウゲなどの花の群生があちらこちらに。展望の良い源太森に立ち寄るも、こちらも白い世界。陵雲荘には昼前に到着した。雨は大丈夫そうだったので八幡平一帯を散策し、レストハウスで昼食タイム。缶ビールがあった。感謝。

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 塚原 慶子 山行記(会山行)

いわき青葉クライミング

【山行日:2023/12/09~2023/12/10】
当日は横浜万里橋と新宿西口の2ヶ所に分かれて集合、12人、車3台で出発。10時にはいわき青葉駐車場に到着。車から降りて驚いたのは、神奈川より福島のほうが暖かいこと!気温20度近くで風のない最高のクライミング日和になった。ゲレンデに向けていちょうやもみじの絨毯を踏み締めながら進むと竹薮の景色に切り替わり、光が差し込んでくる。変化に富んだ道のりの先にはどんなゲレンデがあるのだろう、と気持ちが昂ってくる。到着したのは広場エリア。グラデーションの綺麗なもみじの木の下にシートを引く。。なんとかリードができる肩に戻り参加出来る喜びに。そして食当という皆様の胃袋を掴む大役にメニューの相談をしつつ考え当日を迎えた。 …

2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 TS2751 山行記(会山行)

八幡平・秋田焼山~玉川温泉

【山行日:2023/10/10~2023/10/12】
母の実家が別府温泉で、温泉大好きな私は今回の山行に一番に申し込みました。連休明けの日、天気は曇りですが明日の晴れを信じて八幡平に着きました。八幡平では、ボランティアガイドの説明を受けながら山頂まで一巡り。私は3回目の八幡平ですが、「ドラゴンアイ」のことは初めて聞きました。神秘的な眼が雪解けの季節には見られるそうです。

2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 大谷 晃一 山行記(会山行)

朝日連峰縦走(ロングトレイル)

【山行日:2023/10/02 ~ 2023/10/04】
朝日連峰の紅葉を見たい。飯豊連峰縦走の感動を朝日連峰縦走でもう一度味わいたい、との思いで朝日連峰の以東岳から大朝日岳までの縦走山行を企画した。当初の計画では、山中では以東小屋と大朝日小屋に泊まる予定だったが、低気圧接近により最終日は大荒れ予報となったため先を急ぎ、山行初日は以東小屋泊をスキップして狐穴小屋まで足を延ばした。翌日も大朝日小屋泊をやめ、大朝日岳から下山した。そのためやや強行軍の山行となった。

2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 唐木沢 麻衣 山行記(会山行)

秋田駒ケ岳(山と温泉)

【山行日:2023/09/27 ~ 2023/09/28】
10時20分東京駅発(こまち17号)、13時10分田沢湖駅着。当初の予定では到着後タクシーで国見温泉「森山荘」に直行し名湯を堪能するつもりであった。 しかし、天気予報によると2日目は低気圧が東北地方を通過するため朝から大雨の予報となったので、急遽1日目にタクシーで秋田駒ケ岳八合目に向かった。

2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 藤井 徹 山行記(会山行)

裏岩手連峰縦走(ロングトレイル)

本山行の趣旨は、広大な北東北エリアのど真ん中、南は三ツ石避難小屋から北は八幡平手前の畚岳登山口までの、裏岩手連峰縦走コースと呼ばれる稜線(夏は花、秋は紅葉で有名)を堪能することにあった。コースとしては、南は三ツ石避難小屋の東方の岩手山から入り、北は八幡平から東方の安比高原に抜けるルートもあるが、今回は、山行名は裏岩手連峰縦走だが、あえて温泉にこだわり、田沢湖駅からバスで乳頭温泉郷の黒湯温泉に入り、最後は、八幡平から西に向かい玉川温泉に抜けるルートを選んだ。

記念写真を一枚。記憶に残ります。
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月14日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

焼石岳~夏油温泉(花)

天気予報は曇りのち雨、スパッツとレイン装備で登山開始。まずは樹林帯を快適に歩く。登山道には所々に水が流れていて、水の豊かな山だ。苔も美しく、ギンリョウソウが立派。しばらく歩くと中沼に到着。大きな沼で水が透明で水底が見える。お天気だったら色が綺麗だろうなと想像しながら進むと、水辺にお花畑が広がる。コバイケイソウ、チドリ(紫と白)、カラマツソウ、アヤメなどが楽しい。

2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 大谷 晃一 山行記(会山行)

うつくしま福島の山・五色沼(スノーシュー)

夢街道会津号は、新宿駅から会津若松駅を4時間で結ぶ。12時過ぎには、今夜お世話になるリゾートインみちのくに到着。道路や民家脇には雪搔きされた雪の塊が、人の背丈を越えるほどの壁になっている。見渡す限り灰色の世界。雪もちらつきはじめ、寒い。気温は氷点下、手指が冷たくスノーシュー装着に手間取る。

2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 秋保 光弘 山行記(会山行)

いわき青葉クライミング

12日早朝、横浜駅東口万里橋に総勢8名(女性3名・男性5名)集合し、車2台で岩場駐車場に向かった。駐車場から岩場迄は竹林のなかを徒歩約15分。この竹林の量が半端無くて、太陽の陽を遮って、幻想的な雰囲気を醸し出していた。 …

2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 川添 泰 山行記(会山行)

御前ヶ遊窟・御神楽岳(プチバリ)

初日は、現地まで移動し車中泊。2日目「御神楽岳登攀」。ぐずぐずぬかるんだ道。低木や草がおいかぶさった道。枯葉におおわれた細い道。更には、崩落個所をへつったり、枝沢の渡渉などを緊張して歩く。 …

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

二岐山・甲子山

東北の紅葉がきれいな時期にどこかに行こうと検討し、個人山行で福島県の二岐山(ふたまたやま)・甲子山(かしさん)を計画しました。これまで山行にご一緒した方や世話役会「山と温泉」の会員の方のうち、私がよく存じ上げている方合計30名ほどをお誘いし、参加者は12名の予定でした。 …

2日目は気温1℃の中での強風。防寒対策をしっかりして、安達太良山に向かう。
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

福島 二本松駅に集合、総勢9名ジャンボタクシーで奥岳登山口に移動し登山開始。快晴の下、赤や黄色の紅葉と真っ赤な七竈の実、そして真っ白な白樺が青空に美しく、快適に歩くこと約2時間半、硫黄の香りが強くなり宿泊先のくろがね小屋に到着した。…

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP