鷲羽岳~水晶岳~読売新道~黒部ダム(ロングトレイル)
山行情報
日時:2024/08/05 ~ 2024/08/08 天候:概ね晴れ~曇りランク:C-D-9:40 参加:5名
山行担当:CL3630 SL3519
記録担当:文責:3519 写真:3630
コースタイム
1日目
新穂高温泉…鏡平小屋(泊) 行動時間:4時間10分
2日目
泊地…双六岳…三俣蓮華岳…鷲羽岳…水晶小屋(泊) 行動時間:8時間50分
3日目
泊地…水晶岳…赤牛岳…奥黒部ヒュッテ(泊) 行動時間:9時間00分
4日目
泊地…黒部ダム 行動時間:6時間10分
コースマップ
記録日:2024/08/05~2024/08/08山行記
1日目
北アルプスの中で以前から気になっていた山系が水晶岳~赤牛岳~読売新道である。間違いなく北アルプスの最奥地だと思う。YouTubeの1時間45分に及ぶ「とよの山遊び」を見て、是非とも北アルプスのへそ赤牛岳に行ってみたくなった。
早朝あずさ1号に乗車し、松本駅からジャンボタクシーで11時30分、新穂高温泉に到着。1時間ほどでわさび平小屋に到着、軽食タイム。冷たいものをいただく。ここから鏡平小屋まで900mの登り。全身汗だくになりながら16時10分、鏡平小屋に到着した。鏡平小屋と言えばかき氷。その後に生ビールをいただく。至福の瞬間。夜中に豪雨。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 新穂高温泉からスタート
- 目当ての冷えた果物がない
- わさび平小屋でひと息
- 今年は水の量が少ない
- 小池新道の急登と暑さでバテバテ。秩父沢の冷たい沢水でクールダウン
- 鏡平まで500m
- 鏡平からきれいに槍ヶ岳が見えるはずなのに
- やっとこさ今日の宿の鏡平山荘に到着。宿泊手続きの前に待望のかき氷をゲット
- 鏡平山荘のベンチで、雲のハザマから槍ヶ岳が顔を覗かせる
2日目
朝には雨は止んでいた。5時50分に鏡平小屋を出発。2時間ほど登ると双六小屋に到着した。双六小屋から双六岳までの登山路は、振り返れば槍ヶ岳。特に双六岳からの天空の登山路の先に見える槍ヶ岳は最高。通常はこれとは逆のコースで、午後2~3時ごろに双六岳から天空の登山路の先の槍ヶ岳を臨むのだが、ほとんど雲がかかっている。それならと、このコースだと早朝になりこの絶景が見れるのではと期待したが、残念ながら早朝でも駄目だった。
残念な気持ちを引きずりながら丸山を越え、三俣蓮華岳経由で三俣山荘に12時ごろ到着。三俣山荘で各自コーヒータイム、私はホットカルピス。次の宿泊先の水晶小屋は天水のため、ここで水を補給し鷲羽岳に臨む。鷲羽岳まではひたすら登り、休むことなく1時間20分ほどで鷲羽岳山頂に到着。ここからの景観は素晴らしい。やっぱり鷲羽岳に登らなければダメ。くれぐれもスキップしないようにしてください。
鷲羽岳から水晶小屋まではワリモ岳を越え2時間ほど。この登山路も変化があり、かつ景観もよくおもしろい。最後は水晶小屋までまだ登るのか、という感じ。標高2,900mの水晶小屋に15時15分ごろ到着した。水晶小屋は小さい山小屋かつ人気で、予約が取りにくい山小屋である。予約してくれたCLに感謝。夕食はカレーライスだったが思いのほか美味しかった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 鏡平山荘を出発。昨日と違って槍ヶ岳も姿を現した
- 双六岳へのルートから。槍ヶ岳を取り巻く大キレットや東鎌尾根の眺望が広がる
- ここも槍ヶ岳のフォトスポット
- 弓折分岐でひと息
- 双六小屋が見えてきました
- 双六岳まであとわずか。後方に槍ヶ岳が微かに見える
- 双六岳から槍を望む。今回も滑走路からは見れなかった。残念
- 本当はここが一番なんだけど
- 双六岳からの笠ヶ岳
- 双六岳から三俣蓮華岳に向かう
- 三俣蓮華岳から三俣山荘と鷲羽岳を臨む
- 三俣蓮華岳到着
- もうちょっとで三俣山荘。そのあとの鷲羽岳の登りがキッツそう!!
- 鷲羽岳の登りが始まりました
- 鷲羽岳のキツイ登りをコースタイム以上に早く登った。だけどまだみんな元気
- ワリモ岳を越え水晶小屋に向かう
- 水晶への岩稜を進んでいると覗き岩の様な岩場を見つけみんなでパチリ
- ようやく水晶小屋に到着。長かった~!
3日目
今回の山行のメインが本日。5時50分、水晶小屋を出発。百名山の水晶岳まで行く人は多いが、その先の赤牛岳から読売新道を行く人は少ない。水晶岳までは水晶小屋から40分ほどで着く。水晶岳は岩稜帯の山で山頂も狭い。しかし、存在感は抜群である。写真を撮り、そこそこに赤牛岳に向かう。
ここから赤牛岳までが長い。また、赤牛岳から奥黒部ヒュッテまでは更に長い。赤牛岳は広大な薬師岳と裏銀座の稜線の中間にあり、どちらから見ても大きな山だ。「大きな山があるなぁ、あれが赤牛岳か、いつか行ってみたいなぁ」と思っていた。しかし、水晶岳から赤牛岳までの登山路は簡単ではない。まず、岩稜帯が続く。アップダウンもある。にせ赤牛岳もある。10時、赤牛岳に到着した。
赤牛岳から奥黒部ヒュッテまでは更に長い。下山路は約5時間。奥黒部ヒュッテまで1,400m下る。まずは岩稜帯のアップダウンが続く。その次はロープ、鎖、はしご。さらに下山路は滑る石と土。また、落差のある道と、楽をさせてくれない。読売新道恐るべし。15時15分、奥黒部ヒュッテに到着。ここは最高。すぐ外の水場の水は豊富かつ冷たくうまい。小屋には風呂もある。シャンプー、ボディーソープもある。トイレも水洗。ビールはロング缶もあり冷えている。まさに天国。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 水晶小屋からの朝焼け。立山方面
- 水晶小屋からスタート。槍の前に滝雲が落ちていた
- 水晶岳への稜線が延びる
- 水晶岳のピークハント
- 水晶岳からルートを振り返る
- 山にかかったガスにブロッケン現象が
- 水晶岳の下り。赤牛岳に向かう
- ここでもブロッケン
- 赤牛への稜線が姿を現す
- 赤牛岳にやっと到着。これから先、奥黒部ヒュッテまでの長い長い下りが始まる
- 赤牛岳への稜線を振り返る。向こうの稜線はたぶん裏銀座
- 赤牛からの1,400メートルの長い下りを下りきって奥黒部ヒュッテに到着。湧き水が最高に美味しかった
- 奥黒部ヒュッテの冷たくおいしい水
4日目
最終日、あとは黒部ダムまで楽勝と思っていた。黒部ダムを渡る渡し場の船の出発時間が10時20分なので、余裕を見て6時50分に奥黒部ヒュッテを出発した。渡し場まで標準タイムで3時間となっている。
奥黒部ヒュッテから渡し場までは、とにかくハシゴ&ハシゴ&ハシゴ。踏み外したら黒部ダムに落下の緊張感が続く。これだけ、これでもかと続くハシゴはここが一番。9:時20分、渡し場に到着したらすでに5人待っていた。我々5人を入れて10人。ちょうど船の定員いっぱいであった。
1時間待ちで船に乗り対岸に10時30分到着。そこからロッジくろよんまで標準タイムで4時間10分。まだ先は長い。相変わらずハシゴは多い。14時にロッジくろよんに到着し、コーラで乾杯。あとは観光客で混雑している黒四ダムでソフトクリームをいただき、バスで扇沢に向かった。
思いのほかタフだったが北アルプスの奥深さを堪能できた山行であった。
ヤマレコの記録では、32時間15分、距離46Km、登り4,040m、下り3,672mでした。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 最終日。今日もトリッキーな登山道の予想に気合を入れてスタート
- 出発して5分もしたらはしごが現れる。なかなか手強そうな予感
- 橋も少し不安な感じ
- こんな橋がどこまでも続く。フィールドアスレチックのよう
- 10時20分の渡し船待ち。コースタイム3時間を2時間半で来てしまい、待ち時間1時間以上
- やっと待望の渡し船がやってくる
- 救命具の都合で乗船は10名まで
- 船を降りてもまたハシゴからスタート
- 最後の休憩。ロッジくろよんまであとわずか
- ようやく黒部湖駅まで到着
- 黒部ダムではきれいな虹が迎えてくれた。これでこの山行も終了。本当に長かった!!