コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

雪山

  1. HOME
  2. 雪山
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・駒ヶ岳(スノーシューと冬山登山)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
私たちの中型バスが前橋で関越道を降りると、赤城山がますます近くなってきた。青空を背景にした銀世界に誘われ、泊地に到着した。昼食後、レンタルしたスノーシューを持って大沼の湖上に移動し、靴に装着した。ゴムバンドを締めるのには力が要ったが、無事に準備完了。まずは対岸の赤城神社に向かって歩き始め、大沼を時計回りに半周した。風紋模様の足跡がついていない雪面を歩くのは、とても気持ちよかった。

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・黒檜山(ワカサギ釣りと冬山登山)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
さぁ、いよいよワカサギ釣りへ! 防寒対策として、靴下の指先にはホッカイロを付けて。たためる椅子を持って出発。目の前に広がる大沼が凍っていて、その上に雪も積もり、固まっている上を恐る恐る歩く。ツアーで来ているたくさんのお客さんの奥で私たちの場所が確保されていた。6、7個の穴の空いた場所へ案内され、レクチャーを受ける。釣り糸に餌をつけてスタート! 穴の中に携帯を落とす人がいるから要注意との話をされていたにも関わらず、コップを取り出そうとした瞬間、「あ〜!スプーンが」穴の中に落ちていった。やってしまった!!

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

赤城・大沼(スノーシューとワカサギ釣り)

【山行日:2025/02/15~2025/02/16】
バスで宿に到着後、昼食。大勢の人がワカサギ定食を頼んでいた。私は、友人とワカサギ定食とカレーをシェアした。宿でスノーシューをレンタルし、大沼湖畔で足慣らしをして、スノーシューツアー開始。ミズナラの道を通り、句碑の道や新坂平を通り、見晴山でコーヒータイムを取った。お天気が非常に良く、風もなく非常に暖かく、スノーシュー日和だった。

2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 寺田 健一 山行記(会山行)

入笠山雪歩き

【山行日:2025/03/02】
ゴンドラで山頂駅についたら、すぐにスノーシュー(レンタル)を装着。意外と軽く、取り回ししやすい。装着も簡単。そして、なんという履き心地。初めてでも違和感なく、すぐに慣れた。下りでは少し滑り下りる感触で、歩きやすい。凍った雪面でもグリップ力が発揮される。登りではかかとを上げる機構が付いており、これは楽。ふわふわの雪にのめりこむときのちょっとした驚きと快感、深雪でも意外と快適な足運び、とても新鮮な体験だった。

2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 佐藤 彰 山行記(会山行)

縞枯山~高見石(雪山)

【山行日:2025/01/17~2025/01/18】
縞枯山は八ヶ岳の一峰だが、ロープウェイを利用すれば山頂近くまで一気にアクセスできるため、初心者にも優しい山である。快晴の中、ロープウェイ山頂駅に到着すると、周囲は一面の雪景色で、風もなく絶好の登山日和であった。キツツキの前で集合写真撮影後、出発。雨池峠から縞枯山までは急登が続き、皆黙々と歩を進めた。茶臼山の手前で休憩を取り展望台に向かうも、風が強くすぐに引き返すことに。

2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 藤井 徹 山行記(会山行)

仙丈ヶ岳(雪山)

【山行日:2025/01/10~2025/01/13】
朝6時ごろに登山口へ向けて4台の車で移動開始。いざ着いてみると駐車場が埋まっており、スペースが見つからない! 何とか奥へ進んだところに駐車場所を確保し、登山の準備を開始した。共同装備の分担を受け、すでにパンパンに膨らんでいたザックに無理矢理詰め込んで担ぐと、今までにない重量感! ついて行けるのか? 膨らんできた不安を押し殺し、7時前に歩き始めた。今日の泊地となる松峰小屋までは約980mの高低差、計画では6時間歩行の予定だ。天気は良く空は真っ青、途中の林道から中央アルプスの山並みが望まれ、疲れを癒してくれる。

2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 川添 泰 山行記(個人山行)

残雪の尾瀬 至仏山・燧ヶ岳

【山行日:2024/04/27~2024/04/29】
初めて残雪の尾瀬に行ったのは40年前になる。その時も至仏山、燧ヶ岳の両山を登っている。またいつか訪れたいと淡い願いを抱いておりここ2〜3年、計画を立ててみるものの上手く行かない。入山期間が短くなったり、熊の出没で閉鎖されたりと、残雪の尾瀬は侮れない。なので今回も計画を立てつつも、また何かあるに違いないと警戒していた。しかし今回は大丈夫そうだ。これはもう行くしかない。一日中雨の予想だったため、至仏山に回るのを諦め鳩待峠から直接山ノ鼻へ。心配していた雨は降らず、雪いっぱいのテン場は広々としている。

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 山崎 宗仁 山行記(個人山行)

残雪の唐松岳から五竜岳縦走

【山行日:2024/05/03~2024/05/05】
長い時間山に居たかったため、前泊で松本に泊まり白馬スキー場から唐松のテン場で1泊、五竜のテン場で1泊と、短い距離を歩いて山を堪能した。1日目、白馬のスキー場には雪が無く、GWというのに閉鎖されていた。ゴンドラ、リフトと乗り継ぎ、一気に標高1,830mまで連れて行ってくれる。第一ケルンから白馬の山々を眺める。あいにく、八方池は雪の下にあるため見ることはできなかったけど、何時間でもいられそうだ。

黒檜山
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 佐藤 彰 山行記(会山行)

赤城 黒檜山・駒ヶ岳合同山行(雪山・バス)

【山行日:2024/03/02~2024/03/03】
当初、別々に企画されていたふたつの山行を合同で開催することになり、今回、盛りだくさんの企画を用意しました。行き帰り同じバス、同じ宿泊先、初日はワカサギ釣りとスノーシュー、2日目は赤城山の黒檜山と駒ヶ岳の雪山山行です。参加された方からは「大人の遠足(雪遊び)」とのお言葉をいただきました。 

2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 高尾 昌宏 山行記(会山行)

唐松岳(雪山)

【山行日:2024/02/17~2024/02/18】
いつもは「あずさ1号」で山行に行くことが多いが、今日は「あずさ5号」で少し遅めの出発。あずさはほとんど松本駅止まりだが、5号だけは松本駅以北の南小谷駅まで運転されるためだ。車両に乗り込むと多くの外国の方々が乗り合わせていた。まさにインバウンド恐るべし!個人的には今年初の雪山山行となるため、否応なしに気分も高鳴る。幸いにして両日とも天気も上々のようだ。車窓を流れる景色を見ると雪の少なさが目についたが、松本駅を過ぎると遠くの山々に雪が被り雪山らしくなってきた。

2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 内山 真紀 山行記(会山行)

蝶ヶ岳(雪山)

【山行日:2024/01/06~2024/01/08】
上高地の入り口、釜トンネルからスタート。雪がチラチラ舞っていて底冷えの寒さ。夏は上高地までバスで行けるが、冬期は通行止めになっているため約1.3kmの釜トンネルを歩いて通る。徳澤園までの道のりは雪も少なくてアイゼンを付けずにサクサク歩けた。誰もいない静かな上高地バスターミナルで一休み。冬期トイレもあるので安心。河童橋では残念ながら穂高連峰の景色は望めなかった。

2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

大菩薩峠

【2024/02/09】
大菩薩峠は上日川峠から登るのが主流ですが、冬季は通行止めになるため、今回の丸川峠ゲートからのスタートは初めての経験でした。冬の大菩薩嶺は夏山とは違った魅力があります。前々日までの積雪と予報どおりの風のない晴天、また平日のためか会う人がほとんどなく、私たちだけでモフモフの稜線を堪能できました。ピッケルは必要ありませんが、ところどころに急登やトラバースぎみの場所があったり、樹林帯が続くなか急に甲府盆地が見えたりと、雪を踏みしめながらの登山を楽しめます。

2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月23日 寺田 健一 山行記(会山行)

大岳山雪山ハイク

【山行日:2024/02/10】
2月5日の関東の大雪の影響のため、「大岳鍾乳洞~大岳山」の山行は、リーダーの判断で御岳山駅~大岳山(1,266.9m)の往復に変更になり、メンバー14名による、天候に恵まれた穏やかな雪山登山になりました。御岳参道を進み、残雪の多さに、チェーンスパイク装着で、サクサクと歩く音と共に雪の音ウキウキです。杉の木に積もった雪が時折キラキラと降ってきます。

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 高尾 良子 山行記(会山行)

上州武尊山(雪山)

【山行日:2024/01/14】
天候は雲ひとつない快晴、1月とは思えないほど、とても暖かく長袖のシャツ一枚でも登ることができました。登山道のトレースもハッキリとついており、遠く富士山を眺めながら気持ちよく歩けます。今年最初の雪山を楽しみました。

2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 川添 泰 山行記(個人山行)

爺ケ岳東尾根

【山行日:2023/12/29~2023/12/31】
2023年最後の山は2泊3日で爺ケ岳東尾根。東尾根は藪が酷く、雪のある時しか歩けないルート。29日~30日の天気は晴天、アタック日である30日の日中の風速は13mぐらい。360°の眺望が期待できた。東尾根に登る駐車場には遭対協の方だろうか、雪が少ないこと、3パーティ11名が入っていることを教えてくれた。スタートから直ぐに急登が始まる。ザックが重く木の根を掴む。一歩が高い。

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 栗田 克行 情報誌記事より

特集『仲間を作る』②雪山入門山行

雪山世話役会として、雪山の楽しさ・美しさ、仲間作りを体験してもらうため、毎年一回、教室を実施している。12月の説明会から始まり、体力確認山行(@塔ヶ岳)、座学・装備説明に続いて①富士山(5合目付近小屋泊)で滑落停止、アイゼンワーク、ピッケルワーク等の基本を学習。その後 ②八ヶ岳(@黒百合ヒュッテ)で初めて冬季テント泊で天狗岳をめざす。更に③谷川岳でトイレ作りから始まる完全な自然のもとでテント泊を経験する。

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 内山 真紀 山行記(個人山行)

槍ヶ岳北鎌尾根(雪山)

残雪期の北鎌尾根を計画したのは2019年だったが、2020年はコロナ緊急事態宣言下で自粛、2021年は北アの天気悪く南ア鋸岳に変更、2022年は水俣乗越で膝のラッセルのため東鎌尾根に転進、今年ようやく北鎌尾根を歩くことができた。 

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 栗田 克行 山行記(会山行)

谷川岳マチガ沢(雪山)

堅い雪渓でのアイゼン・ピッケル・ロープワーク練習にマチガ沢へ行った。谷川岳登山指導センターに着いたときは雨となり、夜からは雪に変わった。訓練メニューは次の通りで、早朝から開始された。ツボ足ピッケル有り無し歩行、アイゼン歩行、滑落停止、ロープワーク、腰がらみ、スタンディングアックスビレイ、コンティニュアス、アンカー設定(スノーバー、レジ袋)、耐風姿勢。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 新入会員の感想
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP