槍ヶ岳北鎌尾根(雪山)

やっと着きました。意外に早く北鎌平から1時間。これで帰れそうだ。うれしい

山行情報

日時:2023/04/30 ~ 2023/05/04 天候:晴れ
ランク:D-D-12  参加:4名
山行担当:CL3632 SL3256
記録担当:文責:3420 写真:3632, 3256, 3626, 3420

コースタイム

1日目
上高地12:10…12:55明神13:10…14:00徳沢園(テン泊)
2日目
徳沢園5:45…6:45横尾6:55…8:35槍沢ロッジ9:00…10:35大曲10:50…12:35水俣乗越12:55…14:25北鎌沢出合(テン泊)
3日目
北鎌沢出合4:50…8:10北鎌のコル8:25…10:35天狗の腰掛10:40…14:40独標14:55…16:20次のピーク(テン泊)
4日目
泊地5:55…12:35北鎌平12:40…13:35槍ヶ岳13:55…14:30槍ヶ岳山荘15:00…16:20大曲…17:30槍沢ロッジ
5日目
槍沢ロッジ6:30…10:00明神…11:00上高地

コースマップ

記録日:
合計距離: 37268 m
最高点の標高: 3185 m
最低点の標高: 1502 m

山行記

はじめに

残雪期の北鎌尾根を計画したのは2019年だったが、2020年はコロナ緊急事態宣言下で自粛、2021年は北アの天気悪く南ア鋸岳に変更、2022年は水俣乗越で膝のラッセルのため東鎌尾根に転進、今年ようやく北鎌尾根を歩くことができた。 



1日目

水俣乗越の登りが楽にできるように、徳沢まで入る。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

2日目

水俣乗越の取付きからずっとトレースはなかった。乗越から下りる沢はデブリだらけ、雪解けが早く天上沢は水が流れており、北鎌沢出合も水作り不要だった。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

3日目

デブリと鉄砲水にえぐられた北鎌沢を登る。北鎌のコルは遠かった。出発前は、北鎌のコルに着く頃は気温低く風強く新雪も予想されたが、好転したらしく、気温・風とも上々だった。

いよいよ始まる北鎌尾根。まず天狗の腰掛に向かう。独標は大きく、どこを登るのかあるいはトラバースなのか分からない。近くとルンゼに立ち木があり、写真で見覚えのある場所だった。ルンゼの雪壁を登り始める。支点がどこにあるか分からず短く切り、結局4ピッチになった。

陽に光る雪壁を登りピークへ。コルから次のピークへは、残置スリングのある中段からトラバースして1ピッチの後、雪壁を登る。時間が遅くそこのピークでテン張ることにする。本日は微風である。槍を前にした極上のテントサイト。天気が良く、周りの山々が良く見えた。しかし、まだ始まったばかり、緊張は続く。明日はどこまで行けるだろう。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

4日目

目覚めた体を起こしながら、雪稜を歩き始める。滑落の怖さの中、稜線縫って右に左に歩き懸垂2回の後、1ピッチ登るとその先に岩峰はなく、北鎌平まで稜線通しに歩けそうなところに出る。少し安心。しかし未だ懸垂が1回あった。

昨日の幕営予定地の北鎌平に着いたのは、12時を回っていた。すでに6時間以上行動している。これから大槍、あと何時間かかるだろう。

北鎌平は意外に狭いと感じられた。やや左側の尾根通しに光る雪壁を詰め、岩と雪と氷のルンゼを登り、最後はやさしめの岩登りで山頂、祠の裏にひょいっと出た。北鎌平から1時間、意外と早く着いた。大槍ではロープ無しだった。ここまでずっと緊張していたが、やっと終わり、喜びを分かち合う。居合わせた登山者に集合写真を撮ってもらい、みかんを食べて、下山にかかる。ここからは普通の道、うれしい。ゆえあって今日は槍沢ロッジ泊、素泊まり9500円也。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

5日目

ゆっくり出発。徳沢あたりからマスクが増え、上高地では大勢の観光客がほとんどマスクを着けていた。河童橋に着き、生きて帰ってこられて良かったとしみじみ思う。 

◎主な装備

50mロープ、シャベル、スノーソー(使わず)、2人がダブルアックス、2人がベイシックのピッケル 

 ◎ロープワークの反省点3 

1.独標次のコブのトラバース…白い残置スリングのところをトラバースした時、狭いルンゼ内で順番を入れ替えたりせずに、ロープだけもらってそのままリードしていれば、30分は速く抜けられた。 

2.赤紫のテープスリングを残置に追加した懸垂…下りてロープが引けるか確認した時、片方は引けるが片方が引けないので、真っ直ぐの懸垂を指示したが、ロープが石を落としたかもしれず、当たるかロープが切れる恐れがあった。中段までは登り返しが容易だったので、ロープを振って上下に重なっているのを平行にして、引けることを確認してそのまま斜め懸垂とするべきだったかもしれない。 

3.天井沢側の崩れる雪にロープ出した時…早くロープを出さなければと急いで垂らし、腰がらみの姿勢で少し後ろがかりになった時、雪稜から半回転し千丈沢側に落ちたが、刺していたピッケルで止まった。雪稜に座った時の重心移動は用心深く。 



写真をクリックするとスライドショーになります。