コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

ゆっくり山行

  1. HOME
  2. ゆっくり山行
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 浅倉 泰 山行記(会山行)

八方・唐松岳(ゆっくり)

【山行日:2024/09/26~2024/09/28】
あずさ5号で真夏日の白馬駅に到着。ジャンボタクシーに乗り、黒菱平駐車場へ。クアッドリフトに乗れば初日の宿、八方池山荘まで一気に登れる。グングン登って行くリフトを横目に、私達たちはペアリフトで黒菱平へ。眼下には、四方を山に囲まれた小さく見える街に陽があたり輝いている。空には黒い雲がたちこめている。集合写真を撮り、自然歩道を約30分登り、八方池山荘に到着する。夕食まで時間があるので、山荘に荷物をデボし八方池まで散策することに。山道は滑りやすい蛇紋岩か、ゴロゴロしていて歩きにくい。サブザックを持ってこなかった私は荷物を殆ど軽くできず、明日はもっと重いザックを背負って今日の3倍超えの距離を登るのか、と思うと不安な気持ちに包まれる。

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 松下 浩一郎 山行記(会山行)

尾瀬燧ヶ岳(ゆっくり)

【山行日:2024/09/14~2024/09/16】
昼前後から天気の崩れが予想されるので、小屋を早立ちして燧ヶ岳を目指す。途中、朝焼けの燧ヶ岳が望まれ、登高意欲が自然と高まる。朝靄の尾瀬沼、大江湿原を愛でながら一路ミノブチ岳を目指す。ミノブチ岳に予定通り9時過ぎに到着。雲行きが徐々に怪しくなってきて、ガスが時折燧ヶ岳にかかってくる。不安を覚えながら俎嵓、アップ・ダウンをこなして柴安嵓に到着し、短い昼食休憩をとってから直ちに下山に取り掛かる。往路を戻るのでルートの問題はなく精神的には楽だが、空模様との競争で体力的には少しきつかった。

頂上は目前!
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

【山行日:2024/09/04~2024/09/06】
二日目はいよいよ山登りです。朝7時30分に予約したタクシーに登山口まで送ってもらいました。体操の後、赤トンボが私の帽子の上に止まってくれました。今日はいいことがありますように。8時5分にスタート(予定より25分早く)、ちょうど仕事開始の時間で何台もの作業車が後ろから私たちを追い越していきました。この時間帯では、他の登山客には会いませんでした。はじめの登りは順調で、いつもと変わらないようでした。登っていくうちに周りの景色が樹林から岩山に変わりました。智恵子の「この上の空がほんとの空です」記念碑に着いたら、不思議なことに曇っていたのが晴れてきました。

2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 栗田 克行 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり・バス)

【山行日:2024/07/13~2024/07/14】
リフトが止まっているため和田小屋手前から山行開始。ゆっくり山行ならと安心していたのですが、最後の急登でまさに地獄。でもその地獄を過ぎると目の前に広がったのは壮大な景色。なぜ山の頂上に4km四方の広大な湿原があるのかと驚き、感動するばかり。山頂まで頑張った者だけが見ることのできるご褒美です。ワタスゲ、ヒメシャクナゲなどのお花にもたくさん出会えました。急登の最中に目の前に現れた可愛いいアカモノにどれほど癒されたことか。

2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 宮川 舞子 山行記(会山行)

至仏山(ゆっくり・バス)

【山行日:2024/07/09~2024/07/10】
予報通りの曇空の中、体操と自己紹介後、ゆっくり山行スタート。花好きな方が多いため、写真を撮りながらゆっくりペースで歩きます。まもなくすれ違った人に『みろくですか?』と声をかけられました。その方はみろくの女性新入会員の方で、ソロ山行をされていました。ウグイスの美声とさまざまな花、僅かに残った ミズバショウに癒されるうちに山の鼻に到着。その後、研究見本園に入るとさらに多くの花に出会えました。

2023年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

白馬大池~小蓮華山~栂池(ゆっくり)

【山行日:2023/08/31~2023/09/02】
東京からはくたか557号に乗車。今日は木曜日だが、車内は進むにつれ席が埋まっていく。11時36分に糸魚川駅に到着。タクシーにて蓮華温泉ロッジへ。荷物をロッジへデポする。朝日岳~白馬の縦走時には横目で見ながら通過した「蓮華の森」、今回は3時間コースで散策予定。メルヘンチックな名前にルンルンな散歩をイメージして出発する。

2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 楳原 公美 山行記(会山行)

谷川岳(ゆっくり)

【山行日:2023/09/02 ~ 2023/09/03】
「お楽しみ期待しといて!」と、土合駅を降りる直前のCLの言葉。ドキドキで改札を抜けると、なぜかみんな、がっかりの表情。日本一のモグラ駅との名を馳せる地底のプラットフォーム(486段の階段)は、逆のホームだった。土合山の家に荷物を預け、一ノ倉沢へいざ出発!心地良い風を感じる爽やかなハイキングの中、突然迫り来る圧巻の絶景に言葉を失う。

2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 宮川 舞子 山行記(会山行)

北岳(ゆっくり)

そもそも私がゆっくり山行に申し込んで良いのか???というのが応募段階での悩みでした。とは言っても私にとって北岳は、山登りを始めるかなり前に読んだ小説「マークスの山(高村薫)」で、何か凄く記憶に残る日本で 2番目に高い山で、山登りを初めてからずっと登ってみたいという強い気持ちがありました。その北岳をささっと登って下りてくるよりは、天気の良い日(そうなると確信)に、頂上や北岳肩ノ小屋で思う存分眺望を楽しみたい。

2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 茂田 圭子 山行記(会山行)

苗場山(ゆっくり)

スキーではたびたび苗場に訪れていたが、そこは筍山の麓。苗場山は10km奥にあると知り、ずっと気になっていた。日本百名山、花の百名山でもあることから、事前にYouTube、花の図鑑などで十分予習した上で出発。東京駅7時4分発、越後湯沢下車。9人乗りジャンボタクシー2台に分乗してかぐらスキー場和田小屋着。9時15分に登山を開始した。女子12名男子5名、天気快晴。

2日目は気温1℃の中での強風。防寒対策をしっかりして、安達太良山に向かう。
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

安達太良山(ゆっくり)

福島 二本松駅に集合、総勢9名ジャンボタクシーで奥岳登山口に移動し登山開始。快晴の下、赤や黄色の紅葉と真っ赤な七竈の実、そして真っ白な白樺が青空に美しく、快適に歩くこと約2時間半、硫黄の香りが強くなり宿泊先のくろがね小屋に到着した。…

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 YT2860 山行記(会山行)

磐梯山・西吾妻山(ゆっくり)

参加者16名。やまびこ203号.6:40分東京駅を出発し、郡山から磐越西線で登山口のある猪苗代へ。ペンションの車で、八方台登山口までの送迎があり、また登山に必要な物以外は車の中に置いて行くことができ、とても助かりました。 …

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳(ゆっくり・バス)

朝6:30、横浜駅南の万里橋から大型チャーターバスで隣の席を空けて快適に乗車、登山口の扇沢から柏原新道をひたすら登る。途中、若い女性から「横浜のみろくですか?HP見ています。クライミングしたいです」と声を掛けられ、HPの威力を実感。登山道は木々で日差しは遮られているが、暑い、風もない。…

2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 茂田 圭子 山行記(会山行)

北岳(ゆっくり)

甲府駅よりバスに揺られる事約2時間で広河原BTに到着。雲ひとつ無く晴れわったった夏空の元登山開始❗️しばらくすると急登が続き、斜面を見上げると「花の名峰北岳」言われるだけあり、可憐な花々が咲き誇っていました。

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 TS2751 山行記(会山行)

栂池~白馬大池~小蓮華山(ゆっくり・花)

栂池自然園は雲の中だが、周りは花・花・花、ヒオウギアヤメ・クルマユリなどに皆歓声を上げてシャッターを押す。
浮島湿原まで来ると雲が切れ青空が見えてきた。タテヤマリンドウやワタスゲに囲まれながら歩を進める。展望湿原に到着 …

室堂のコバイケソウ
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 KT2107 山行記(会山行)

白山(ゆっくり・花・バス)

長かった梅雨が明け、ようやく夏の日差しがまぶしくなった頃に白山山行に参加した。
今回の山行は高山植物をゆっくり鑑賞しながら、時間をかけて見て回ろうということで、4日間という長期間の旅程となった。
白山は石川県と岐阜県の県境にある白山国立公園の中心にあり、御前峰(2702M)を最高峰とする山域である。

2018年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 TS2009 山行記(個人山行)

焼岳ゆっくり・のんびり歩き

年齢を重ねるごとに、登りたい山と登れる山の違いを痛切に感じさせられる今日この頃。北アルプスの中では難易度が低い焼岳、この山にゆっくり、のんびり歩こうとの計画。

㉒クルマユリ満開
2017年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 TS2009 山行記(会山行)

白山(ゆっくり・バス・自然保護部)

南竜馬場の分岐から今日の花の乱舞の始まり。岩銀杏・ニッコウキスゲ・白山シャクナゲ・ミヤマリンドウ・白山コザクラ・深山金梅。白、ピンク、紫、黄、大変だ。三つ葉の梅花オウレンにお花の先生Sさんも大興奮。私のメモの字も追いつかない。

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 新入会員の感想
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP