楽しく安全に山を登りましょう。
Ⅰ.安全十訓
当会では安全に山を登るために「安全十訓」を定めています。
1.登山ルートは、事前に必ず確認する
どこから登ってどこに下山するのか事前によく調べましょう。リーダーだけではなく参加者全員がルートを良く調べ、遭難事故で最も多い道迷いを防ぎましょう。また危険情報を事前に確認して事故や遭難を回避しましょう。
2.耐候性の雨具・ヘッドランプ、進路確認用の地図・コンパス、緊急用のスリング・カラビナ・笛・レスキューシート・非常食、は必携品
山の天気は変わりやすく、急に雨に降られることがあります。また明るいうちに下山できると思っていたのに、道迷いや、メンバーのケガなどにより暗くなってしまう場合があります。雨具とヘッドランプと防寒具はいつもザックに入れておきましょう。予備電池も持参しましょう。
登山中、現在地がわからず道迷いになる原因は、地図・コンパスを持たないで入山したり、あるいはその使い方を知らないことが大きな要因の一つです。当会では地図読み山行を行って、地図やコンパスの使い方などを学習することができます。
危険な岩稜帯を通過するときなどにスリングやカラビナがあると、簡易ハーネスが作れたり安全を確保しながら通過できる場合があります。スリングを繋げるとロープにもなります。笛があると合図などに使え、声が届かない場合でも有効です。レスキューシートはいざという時の、保温・防寒用や防水や防風対策に効果があります。非常食は予定通り下山できなくなった時に必要になります。
3.歩き始めはウォーミングアップ。ゆっくり歩き、早めに休憩
登山の始めは、準備運動のつもりで少しゆっくり歩いて体を慣らしていきます。初めから早く歩くのは体の負担になり、後で響いてきますから、ゆっくり歩き出します。そして早めに休憩を取りましょう。特に体が硬くなっている冬季は、ウォーミングアップが大切です。
4.休憩で、服装・靴ひもの調整。一口の水分補給
休憩では、身支度・ザックの背負い心地を整え、靴ひもの調整をして、腹ごしらえと水分補給をします。紙の地図を開き、あの山この山眺めて、今自分はどこにいるのか、行く先はどこか、地図を見る習慣をつけましょう。
5.体調不良が起きたらすぐリーダーに伝える
「体調が悪い」「足がつりそう」「靴ずれができそう」。そうしたときは、遠慮しないで早めにリーダーに申し出て、すぐ対策するようにしましょう。動けなくなってからでは大変です。
6.自分の現在位置は常に把握
自分の現在位置は常に把握しながら歩きましょう。特に登山道や沢の分岐では、必ず位置を確認しましょう。
7.道迷いは、分岐まで戻れ。下まで下りない
道迷いやルートから外れた場合は、引き返して分岐まで戻りましょう。沢筋に入り込まず必ず稜線に向かうようにしましょう。また道を探すときは、必ず2人以上で行いましょう。
8.隊列は整然と。前後のメンバーに気を配る
パーティーは、整然と隊列を組み、前後のメンバーに気を配り、お互いに声を掛け合いバラバラにならないようにしましょう。特に視界不良の中を進む場合は、メンバーがはぐれてしまう危険が有り、お互いに確認しながら歩きましょう。
9.列から外れるときは、リーダーに断ってから
用たし(お花摘み、雉打ち)などでパーティーから離れるときはリーダーに断ってから行いましょう。
10.午後2時前後は魔の時間。足元に注意
事故の発生時刻は、日帰りでは午後2時前後にピークを迎え、宿泊では午前9時前後が多くなっています。疲労が蓄積する4分の3行程あたりは、疲労からくる集中力が低下する時間帯でもあります。この時間帯が、下山時に当たることも要因の一つと思われます。下山は上りより高度な歩く技術が必要で、脚力にも負担がかかり踏ん張りがきかなくなり滑落・転倒が多くなります。
Ⅱ.四季折々の注意事項
日本の山は四季を通じて楽しめます。シーズンごとの注意点をまとめました。
1.春
昔から「春に三日の晴なし」といわれるように、春はほかの季節に比べ天気の変化が速いのが特徴です。高速度でやってくる低気圧は日本付近で発達し、大荒れの天気になります。 残雪の山を楽しむ季節ですが、雪崩やクレバスへの転落、雪庇での滑落やアイスバーンでのスリップなどが発生しやすくなりますので注意しましょう。 また低山でも春先の北側斜面には雪が氷となって残っていたり、落ち葉の下が凍っていたり、思わぬところに危険が潜んでいます。低山だからとあなどらず、軽アイゼンを携行しましょう。北側斜面のトラバースや下りは、ゆっくり足元を確かめながら歩きましょう。
2.夏
1)雷 夏山は梅雨明け10日の安定した時期後、雷の発生する日が多くなります。夏の雷は、急に発生することが多く、登山者にとって対処しにくい危険要因です。 雷は午後になると発生しやすくなるので、午後2時ごろまでに小屋に到着するようにしましょう。 雷が近づいたら山頂や尾根筋は危険です。建物の中に避難して雷の通過を待ちましょう。建物の軒下や大木の下での雨宿りは危険です。木から離れて、かたまらないでできるだけ姿勢を低くして対応しましょう。
2)熱中症 日本の山は高温多湿です。夏山登山では、高温の下で重い荷を担ぎ、長時間直射日光を浴びることがあります。熱中症の危険性があります。日射しがなくても、蒸し暑い日に風通しの悪い樹林帯を登るときも要注意です。 熱中症を防ぐには、つば広の帽子をかぶり、熱を放出しやすいウエアを着用します。水分の補給と塩分の補給も大切です。
3)低体温症 夏山でも高山では低体温症になることがあります。2009年7月北海道のトムラウシ山で10名の死者が出ました。朝から風雨が強く、一時風速は25mに達しており、多くの人はずぶ濡れ状態だったと伝えられています。このような極度の悪条件では1~2時間で低体温症におちいるといわれ、通常の悪天候でも5~6時間で低体温症になるといわれています。 予防法としてウエアに最善の注意を払いましょう。下着とアウターは速乾性と保温性のあるものを着ます。寒く感じたら、早めに重ね着をします。重ね着は空気の層が何層にもできて体を温めます。首筋、頭、手なども防寒具で温めます。ダウンジャケットやチョッキは、濡れると保温性が低下するので、 雨や霧の時に一番外に着てはいけません。 食べ物をこまめにとり、体内の熱源を維持します。震えて発熱できるパワーを、体内にためておくことです。すぐにエネルギーになる糖分(炭水化物)を取ります。おむすび、パン、キャンディ、チョコレートなどです。 仲間の体調に注意を払い、低体温症の症状が見られないか、相互にチェックしましょう。
3.秋
1)寒さ対策 秋は体が寒さに慣れていない上、装備も夏山の延長で考えてしまい、寒さ対策がおろそかになり勝ちです。10、11月の山は冬山に入るつもりで準備する心構えが大切です。低山でも耳を覆える帽子や、毛糸の手袋を持つようにしましょう。 北海道、東北、日本アルプスの3000m級の山々の山頂や稜線では、10月初旬~中旬には降雪があり、かなりの積雪となることもあります。防寒対策をおろそかにすると遭難の危険を招く場合もあります。
2)スズメバチ 秋のスズメバチに要注意です。夏には巣をつついたりしなければ、巣のそばを通っても攻撃しませんが、秋になると巣のそばを通るだけでも攻撃してきます。赤・黄・黒の帽子や衣服には敏感に反応し、白い帽子や衣服には反応しません。 決して蜂を追っ払ったり殺そうとしないで、一刻も早くそこから立ち去りましょう。
4.冬
冬山登山は、ほかのシーズンと比較すると自然条件が厳しくなるため、より周到な準備が求められます。安全に冬山登山を楽しむためには、いろいろなリスクについて知り、それらについての対処を万全にして臨む必要があります。当会では、初心者から経験者向けに山行が組まれていますので、自分に合った冬山登山を段階的にレベルアップしながら安全に楽しむことができます。
1)雪山を始めたい方 雪山入門教室を開催し、雪山基本訓練を行っています。雪山で必要な装備とその使用方法、雪山での歩き方や滑落停止法、雪洞堀り、雪山での自炊テント泊を体験できます。
2)丹沢山や奥多摩から南八ヶ岳や北アルプスまで 初心者には丹沢、大菩薩、中央沿線の山々。初級者には北八ヶ岳、奥秩父、上越の山々。経験者には北アルプス、南八ヶ岳、上越の山々の山行が組まれます。自分に合った冬山を楽しむことができます。
3)冬山の主なリスク 冬山でいちばん怖いのは、悪天候に見舞われたときです。悪天候下では、転滑落、道迷い、低体温症、凍傷、雪崩など、さまざまなリスクに遭遇する可能性が格段に高くなります。実際、冬山での過去の大きな遭難事故のほとんどは、悪天候のときに起きています。 プランニングの段階では1週間ぐらい前から天気予報をチェックし、山行当日に天気が悪くなりそうだったら、計画を延期・中止するのが賢明です。とくに西高東低の冬型の気圧配置が強まるときや低気圧の通過時には、山々は大荒れの天候となりますので充分注意する必要があります。日本海側の山岳地では悪天候が1週間以上続くこともあり、それを見越したうえで計画を立てる必要があります。万一悪天候に見舞われたことを想定し、エスケープルートや進退の判断を下すポイントも決めておくべきです。行動中も天気の変化には充分注意を払い、悪化しそうなときは無理せず計画の変更を決断しましょう。 低気圧の接近時などに一時的に天候が回復する擬似好天には騙されないようにしましょう。長期の山行では天気図のチェックが必要不可欠です。
[冬山の楽しさ] ①空気が澄んでいるので遠くまでよく見える。山座同定がし易い ②動物(の足跡)が夏は見えなくても冬は見える。いたち、うさぎ、たぬき、狐、おこじょ等の足跡を雪面に見ることができアニマルウォッチングを楽しむことができる。 ③新雪の上を歩くのは爽快である。 ④霧氷を見ることができる。午前10時前までに高いところへ着いていなくてはならない。大倉を午前7時前には出発すると花立付近で見ることが出来ることもある。しかし天気が晴れて空が青いときれいだが曇っているときれいには見えない。
Ⅲ 安全歩行について
(1)疲れにくい歩き方
・登り始めはユックリ・ユックリ(息がハアハアしないように)歩き、早めに休憩します。その後は45分から55分くらい歩いて、休憩適地で10分ほど休みます。一定のペースで歩くと疲れにくくなります。
・食事(特に朝食はシッカリ食べましょう)と水分と夜の睡眠は十分にとりましょう。
(2)安定した歩き方
・歩き方は足裏全体で地面へフラットに、音を立てないように着地することが基本です。
・歩幅は狭く(半歩ぐらい)、左右は肩幅ぐらい開いて上体を立てて歩きましょう。
・靴ずれしそうな個所にあらかじめ、紙製ガムテープか、テーピングテープを貼ると予防ができます。
・足がつりそうになったら、少し休みをとり、腰から下(下肢)のストレッチ運動をしましょう。
(完全につってからでは手遅れとなり、行動予定が狂います)。
(3)ケガをしないために
・高齢者は、転倒してはなりません。転倒は骨折に直結します。
・危険個所はゆっくりと歩き、段差は飛び降りたりしないようにしましょう。
・滑りやすいところは、避けるようにして、足元はしっかり見るようにしましょう。
・ザックはできるだけ軽量化し、各自の体力に合った重さにしましょう。
2024.4.26