コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

ビデオあり

  1. HOME
  2. ビデオあり
4. 五竜岳をバックに
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

スキーフェスタ八方尾根

【山行日:2025/02/16~2025/02/18】
ほとんど休みなしで滑り、昼食は兎平でラーメン。周りのほとんどが外国人スキーヤーだ。午後は80歳を超えてリーゼンスラローム(大回転)大会の競技に参加されるというベテランメンバーが先頭に立つが、これまた低い姿勢でスムーズに飛ばしていく。必死についていくと、腿前面の筋肉が悲鳴をあげ始める。結局、一日中降り続いた雪の中で11回ゴンドラ&リフトに乗った。

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 栗田 克行 山行記(会山行)

ルスツリゾート・スキー(中級)

【山行日:2025/02/09~2025/02/11】
曇り、はらはらと雪。風を心配したがそれほどではない。時折、強風が吹き付けるがすぐに止む。たま〜に雲の合間に青空。この日一日中、このような天気の繰り返し。絶景大パノラマは惜しくも挑めない。移動の長いゴンドラやリフトはやや寒いが、滑り始めるとすぐに温まる。初日にウエストMt.を滑り終えているので、今日はイーストMt.へ。ゴンドラやクワッドリフトで2,000m以上あがる。雪質が良いのと巾が広いことで、初級でも大丈夫だねとの話しが出る。

2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 伊藤 信之 山行記(会山行)

笛吹川東沢釜ノ沢

【山行日:2024/08/10~2024/08/11】
9時過ぎに到着した道の駅みとみに車を停め、沢装備を装着後10時過ぎに出発。45分ほどで西沢渓谷と東沢を分ける手前の二俣吊橋に。東沢を眼下に、登山道歩きと沢の渡渉によるアップダウンを繰り返し、法螺(ホラ)の貝ゴルジュに到着。落差はないが、奥行の深い滝の落ち口からの飛沫は、陽の光に照らされたエメラルドグリーンの淵に引き込まれる様相で近づき難い。それぞれが足の着く範囲で涼に浸った。この釜を高巻いて山道を経た山ノ神では、それぞれが無事を祈りつつ歩を進める。

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 楳原 公美 山行記(個人山行)

双六岳・三俣蓮華岳

【2024/08/02~2024/08/04】
整備されてるとはいえ、猛暑のなかの岩稜帯はなかなかキツイ。やがて斜度が緩くなり、木道が現れると気持ちよく歩けて、やっと鏡平池に到着。この日は青空で、風がなく、稜線にも雲がなく、つまり完璧な「逆さ槍」が撮れた!それまでの疲れも忘れ、みんなが絶景に興奮しながら思い思いに写真を撮る。今日の行程は、すぐ隣の鏡平山荘にチェックインして終わり。山荘前のテーブルで、まだ日も高い中で早くもビールで乾杯。 

2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 高橋 裕之 山行記(会山行)

牧馬沢(沢のステップアップ研修その2)

【山行日:2024/06/29】
宮ケ瀬の牧馬沢(まきめさわ)において、沢技術のステップアップ研修が受講者13名、コーチ3名の計16名で開催された。入渓後すぐに講習開始。渡渉技術、タープの張り方、ロープワークを習う。ロープワークでは定番のクローブヒッチ等に加え、山の会では珍しい「万力結び(南京結び)」が実演された。トラックの荷物の落下防止に使われるが、山でも有効なロープワークである。

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 高橋 裕之 山行記(会山行)

2024沢合宿 勘七ノ沢(中級)

【山行日:2024/05/18】
本年度の沢教室3日間を受講させていただいた後、自身4回目となる沢山行。ヤマレコでルートを作成し、地理院地図に取り込んで、丹沢の谷200の遡行図をもとに沢を描いて、F1~の標高とグレード、登り方を書き入れ印刷し、満を持して参加する。 渋沢駅に7時に集合後、県民の森駐車場へはHさん、Yさんのマイカーで向かうが、着いてみると2台分のスペースを残してすでに満車であった。

黒檜山
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 佐藤 彰 山行記(会山行)

赤城 黒檜山・駒ヶ岳合同山行(雪山・バス)

【山行日:2024/03/02~2024/03/03】
当初、別々に企画されていたふたつの山行を合同で開催することになり、今回、盛りだくさんの企画を用意しました。行き帰り同じバス、同じ宿泊先、初日はワカサギ釣りとスノーシュー、2日目は赤城山の黒檜山と駒ヶ岳の雪山山行です。参加された方からは「大人の遠足(雪遊び)」とのお言葉をいただきました。 

2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 高尾 昌宏 山行記(会山行)

唐松岳(雪山)

【山行日:2024/02/17~2024/02/18】
いつもは「あずさ1号」で山行に行くことが多いが、今日は「あずさ5号」で少し遅めの出発。あずさはほとんど松本駅止まりだが、5号だけは松本駅以北の南小谷駅まで運転されるためだ。車両に乗り込むと多くの外国の方々が乗り合わせていた。まさにインバウンド恐るべし!個人的には今年初の雪山山行となるため、否応なしに気分も高鳴る。幸いにして両日とも天気も上々のようだ。車窓を流れる景色を見ると雪の少なさが目についたが、松本駅を過ぎると遠くの山々に雪が被り雪山らしくなってきた。

2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 山崎 宗仁 山行記(会山行)

大菩薩峠

【2024/02/09】
大菩薩峠は上日川峠から登るのが主流ですが、冬季は通行止めになるため、今回の丸川峠ゲートからのスタートは初めての経験でした。冬の大菩薩嶺は夏山とは違った魅力があります。前々日までの積雪と予報どおりの風のない晴天、また平日のためか会う人がほとんどなく、私たちだけでモフモフの稜線を堪能できました。ピッケルは必要ありませんが、ところどころに急登やトラバースぎみの場所があったり、樹林帯が続くなか急に甲府盆地が見えたりと、雪を踏みしめながらの登山を楽しめます。

2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 秋保 光弘 山行記(個人山行)

大堂海岸でクラッククライミング

【山行日:2024/02/09~2024/02/13】
「ここはどこだ!」初めてここの画像を見た時、花崗岩の白さと青い海に衝撃を受け、日本だとは俄に信じられなかった。その場所は四国・大堂海岸。最果ての地と呼ぶに相応しい四国の南端で私達はクラッククライミングを楽しんできた。陸路、空路で移動したメンバー7人は朝9時30分に高知龍馬空港で合流。空路だと羽田から約1.5時間、機内サービスの映画を見るにはちょっと短い。お互いの挨拶も早々に、レンタカーを借りて最果ての地に向かった。

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 栗田 克行 山行記(個人山行)

コルチナ・ダンペッツォ・スキー

【山行日:2024/01/19~2024/01/28】
以前、シャモニーにスキーに行ったときお願いした企画会社に宿の予約を頼んだところ、今どき2つのスキー場のホテルを4泊程度で取るのは難しいということで、ツェルマットのみにして見積もりを取ったところ、高額になっていることに驚いた。そのため、海外スキーをやっているフェロースキーに聞いてみると、添乗員がつくにも関わらずこちらのほうが安いことがわかり、こちらのツアーに参加することにした。ところが女性の参加者が1名で、ツェルマットはどうしても1人部屋が取れないことがわかり、そのときには考えていなかったコルティナダンペッツォに変更することにして、最終的に5名で行くことになった。

2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 高橋 裕之 山行記(会山行)

下ノ廊下(テント泊)

【山行日:2023/10/01~2023/10/03】
午前5時、テン場を出発。日の出は5時45分、気温7℃、快晴。本日の泊地予定の阿曽原温泉へは17km、約9時間の道のり。両サイドからの急峻な山々、川底まで透き通った黒部川、変化に富んだ飽きることのない圧巻の絶景が続く。午前11時20分、黒部川の川幅が5mほどに狭まって、会話が聞き取れないほどの激流に泡立つ白竜峡(~9.3km)を過ぎ、12時40分に十字峡(~11.2km地点)に到着。

2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 川添 泰 山行記(会山行)

乾徳山(マルチピッチクライミング)

まずは一般登山道で頂上付近まで登る。青空に絵に書いたような富士山と、周りの山々の壮大な景色に心が洗われる。以前、通常の会山行で来た時のことを思い出した。この山の鎖場が楽しくて岩場が好きだと実感したけれど、まさか数年後にクライミングをしに来るとは夢にも思っていなかった。

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 栗田 克行 山行記(会山行)

大山桜(花・写真)

樹齢400年を超える、満開の大山桜(花・写真)を見に行って来ました。重たい三脚を持ち、1箇所に滞在して完全フル装備で望む撮影会をイメージしていました。しかし実際に参加すると、花の講義があり、山を歩きながら、花を愛でながらの山行で、とても楽しく有意義な登山ができました。

2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 栗田 克行 山行記(個人山行)

ホームページ部親睦山行(高松山~西平畑公園)

山北駅8時20分。顔見知りの方が数名しかいない心細い心境の中、簡単な挨拶とストレッチを経て登山開始。東名高速の下を抜け、第二東名建設のための仮設道路で痛々しい山容を横目に、これもまた仮設設置されたアルミ階段に導かれた登山ルートは15分もの急登で本日の核心部分だった。

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 栗田 克行 山行記(会山行)

志賀高原スキー

バスは雪解け水をはねながら、志賀高原の山道を疾走していた。1月としては異例に気温が高くなった14日。志賀高原スキー山行の初日だ。バスがチェーンを履かなかったので予定より早くホテルこだまに到着。さっさと昼飯を済まし、リーダーを含む参加者18人は薄曇りのゲレンデへ飛び出した。

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 川添 泰 山行記(会山行)

鳳凰三山(雪山テント泊)

19歳、オベリスク(地蔵岳)にあこがれて山登りを始めた私にとって、今回の企画は是非とも参加したいものだった。問題は体力。参加の皆さんにご迷惑を掛けずに歩けるかメンバーを見てとても心配になった。でも標準コースタイムでは未だ歩ける自信はある。

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 内山 真紀 山行記(会山行)

岩手 葛根田川(かっこんだがわ)

秋田駒ヶ岳山塊と岩手山、八幡平連山から流れ出す葛根田渓谷。10キロに続く流域にはブナの原生林が広がる素晴らしい景色が見られるところです。 1日目。盛岡駅11時集合、天気晴れ、パーティ6人、駅よりレンタカーでの移動。 初日は宿での自炊の食糧買出しと近辺の観光を含む行程。 …

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP