槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳 (大キレット~ジャンダルム)
山行情報
日時:2024/09/05 ~ 2024/09/08 天候:晴れのち霧曇りランク:D-D-11:00 参加:4名
山行担当:CL3597 SL3740
記録担当:文責:3687 写真:3597
コースタイム
1日目
上高地バスターミナル12:30…15:50槍沢ロッジ(泊) 行動時間:3時間20分
2日目
泊地5:30…9:30槍ヶ岳10:40…11:50中岳12:10…13:20南岳…13:30南岳小屋(泊) 行動時間:8時間
3日目
泊地6:05…7:20長谷川ピーク…9:00北穂高小屋9:20…11:35涸沢岳11:50…12:05穂高岳山荘(泊) 行動時間:6時間
4日目
泊地5:00…5:40奥穂高岳5:50…6:20馬の背…6:43ロバの耳…6:51ジャンダルム7:18…8:37天狗のコル8:55…9:10天狗岩…10:10間ノ岳10:16…10:42赤岩岳…11:45西穂高岳11:55…13:55西穂山荘14:10…15:55西穂高岳登山口 行動時間:10時間 55分
コースマップ
記録日:2024/09/05~2024/09/08山行記
1日目
快晴の中、松本駅に集合となり上高地までバスで向かった。上高地BTからは林道を歩き、横尾山荘で涸沢フェスのテントを見ながら休憩。槍沢ヒュッテ前の坂を登れば、あっという間に今日の目的地。明日からのルートを皆で再確認し、眠りについた。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 横尾まで右岸の林道を足早に歩く
- 槍沢ロッジまで3時間半かからず到着。風呂が楽しみ
2日目
先ずは、槍ヶ岳まで。今日も快晴なので、絵に描いたような展望に恵まれた。槍ヶ岳山荘からは鏡平が近くに見えた。テント場の急坂を下り大喰岳、中岳、南岳と山を越え、南岳小屋に着いた。獅子鼻展望台から見た大キレットは想像以上に大きかった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 晴天の下、槍。幸先のいいスタート
- 槍は、これまでで一番の天気
- 槍を後に南岳へ
- なだらかな稜線が続く
- 中岳で槍をバックに
- 南岳のなだらかな稜線
- 晴天に大キレットの眺望。期待が膨らむが
- キレットの下部にはすでに雲が
- 生憎、大キレット下部は雲で覆われ、全貌は見れず
- 日没前に飛騨に雲が引いて最低鞍部が見える
3日目
いよいよ出発。このためにここまで歩いてきた。足並み揃え、楽しみながら大キレットを歩いた。A沢のコルで横尾本谷から上がって来る人を見た。北穂東稜を覗き見しながら、北穂小屋で一休み。空腹も息も整え涸沢岳へ。登り下りを繰り返すと穂高岳山荘に着いた。部屋に入り、身体を拭いたり荷物を整理したりストレッチをしたり、大忙し…。
ふと、窓の外から聞き覚えのある声。奥穂南稜のメンバーが楽しげにテーブルを囲んでいた。我々も仲間に加えていただき、大いに盛り上がる。小屋前テラスで「MIROKU」の人文字を青空に向かって書いた。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 朝、大キレットの飛騨側から雲が越えていく
- いざ、大キレットへ
- 最低鞍部まで大下降
- 大キレット鞍部
- 長谷川ピークは雲の中
- 狭い所で何とか記念写真
- 長谷川ピークの下り
- A沢のコル
- 飛騨泣きを見上げる
- 振り返れば、長谷川ピークが下に見える
- 飛騨泣きの登り
- 北穂高から涸沢岳へ。滝谷ドームが見える
- 岩稜の登り下りがあり、なかなか手強い
- 涸沢岳到着。二人とも登山は満腹状態です
- 涸沢岳直下、本日の宿の穂高岳山荘
- 穂高岳山荘で奥穂南稜のメンバーとMIROKUにトライ
4日目
ジャンダルムへ向け出発。ナイフリッジ、馬ノ背、ロバの耳。ジャンダルムでは、南稜のメンバーとともに笑顔弾ける大集合写真を撮った。天狗のコルでお互いを見送り、我々は天狗の頭に向けて直登。間ノ岳、赤岩岳などを越え、西穂高に到着。あとは上高地まで一般道。山の神神社にたどり着いた時は胸いっぱいになった。メンバーと天候に恵まれた山行だった。
【CL追記】
メンバーと天候に恵まれ、4日間楽しく無事に終えることができた。3泊4日で余裕のある日程だと思ったが、2日間歩いた後に大キレット、ジャンダルムの難所を歩くのはそれなりに大変で、安全に実施するには、体力と一定レベルのクライミング力などが必要だと思った。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 最終日は奥穂高岳からスタート
- 目指すはジャンダルム
- 馬の背で奥穂南稜組と一緒になり心強い
- 馬の背の下りは足の置場をよく見て落ち着いて下る
- 下馬するまでもう少し
- ロバの耳のピーク
- ジャンダルムは近い
- ジャンダルムを登る
- 天使と記念写真。生憎、雲が出て視界はなし
- 奥穂南稜組と天狗のコルまで
- 天狗のコルへの下り
- 天狗の頭の登り
- 逆層スラブを下る
- 西穂高目指し最後の力を絞り出す
- P1到着。西穂高岳まであと少し
- 西穂高岳到着
- 槍~奥穂~西穂、無事終了しました。お疲れ様でした