4. 三浦アルプスの地図

更新:2025.4.20(Ver2公開)
2025.5.07(Ver2.01公開)

三浦アルプスを歩いていると、多くの人が詳細な紙地図を持たないで歩いていることに驚かされます。低山だからと軽い気持ちで入山する人が多いのも事実ですが、この山域の地図を手に入れるのが必ずしも容易ではない、というのも原因の一つだと思われます。まちの本屋さんで手に入るのはガイドブックに載せられた簡単な地図だけです。この状況を改善し、より安全な登山を楽しんで頂けるように新しい登山地図を作成し、2024年2月に公開しましたが、今回、この地図の改訂版をVer.2として掲載します。主な改訂項目は以下の通りです。

1.  旧版作成後新しく確認できた登山道を追加
2.  コースタイムを一部見直し
3.  部分拡大図の縮尺を12,000分の1に変更 各図の掲載範囲をより使い易く変更
4.  付帯情報を追加 スペースの制約から全体図に記載できないものは部分拡大図に掲載
5.  見易さを考慮して全体の色合いを修正 等高線もより明確に判別できるものに

【2025.5.7】地図を一部修正しました。修正内容は『三浦アルプス登山地図改訂来歴』をご参照ください(リンクをクリックすると別ページで開きます)。

部分拡大図_1.北部エリア

部分拡大図_1.北部エリア

部分拡大図_2.西部エリア

部分拡大図_2.西部エリア

部分拡大図_3.中央部エリア

部分拡大図_3.中央部エリア

部分拡大図_4.東部エリア

部分拡大図_4.東部エリア

全体図

全体図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像をクリックすると拡大画像が見られますが、鮮明度が充分ではありませんので、印刷する場合は、下記のリンクをお使いください。リンクをクリックすると、zipファイルに格納されたオリジナル解像度の地図が、ご使用の端末のダウンロードフォルダーにダウンロードされます。解凍して、私的利用の範囲で自由にお使いください。プリンターが手元にないときはコンビニのネットプリントサービス(「ネットプリント」或いは「ネットワークプリント」、「コンビニ」で検索)を使えばA3サイズまで印刷が可能です。印刷時には各地図の表題部に記されたサイズ(A4、A3)を指定し、マージンをゼロと設定すれば、設定どおりの縮尺で印刷できます。

  地図サイズ 縮尺

ダウンロード用
鮮明地図リンク

ファイル
サイズ

全体図 A3 1:18,000 こちら 9MB
部分拡大図4枚(Pt.1~4) A4 1:12,000 こちら 16MB

 

(注記)
1. 三浦アルプス山域内のピークの内で、地理院地図に名称が記載されているものは5つ(畠山205.0m、二子山207.8m、阿部倉山161m、仙元山118m、大峰山148m)しかありません。その他の主要ピークには、登山者の間に通称として定着していると思われる名称を掲載しました。その内の一つ、「戸根山」は、数年前に地域の団体から古老の聞き取り調査をもとに「ソッカ」と呼称すべき、との提案があり、最近ではこの呼び名もかなり定着してきましたので、本地図には両名称を併記しています(ただし、一部に「城山」が正しい山名だとする意見もあるようです。また、乳頭山も「矢落山」とすべき、という提案も出されています)。今回の改訂にあたって、登山ルート上に無いピークにも新たに山名を記載しましたが、これは、「町制施行100周年記念誌・葉山」の記載内容に由りました。また、地理院地図と、地元自治体が発行している1万分の1地図、5千分の1地図に記載されたピーク標高値に食い違いがありますが、本地図では地理院地図の記載値を採用しています。

2.域内に3つある主沢の名称は、ルート上に設置されている逗子市消防本部の標識に従って、南沢、中沢、北沢としました。その他の支沢には登山者間の通称を採用しました。

**********************
これ以外にもネット上で入手可能な地図があります。

① 二子山山系主要分岐図(二子山山系自然保護協議会)
ハイキングやバードウオッチングなど、色々な楽しみを求めてこの山域を訪れる人たちの道迷い防止を目的として作成された地図です。登山を目的とした地図ではありませんが、登山初心者でも安心して歩けるルートに限定して、主要分岐の位置と目印となる道標や消防標識が明記されています。ダウンロードは→こちら

二子山山系主要分岐図

二子山山系主要分岐図

② みんなの足跡(ヤマレコ)
ヤマレコに掲載されたGPS情報から実際に登山者が歩いた軌跡を点にして地図上に表示したものです。ガイドブックに載っていないマイナーな山でも足跡表示のおかげで登山道が見えてくる、というのが特徴で、多くの人が歩いているルートは点が密集していて、あまり人が行かないときは疎ら、ということからメージャーのルートとマイナーなルートの大まかな見分けがつきます。道のあるところ、無いところが区分されてはっきり示されるわけではないのが難点で、初級者向けではありませんんが、藪ルート等目的によっては便利なツールとなります。→こちら

③ 「葉山の山歩きコース」付属地図(葉山・山楽会)
「葉山の山歩きコース」は、三浦アルプスの主要コースを詳細に紹介した冊子と付属の地図集をセットにしたガイドブックです。地元葉山町に根拠地を置く「葉山・山楽会」が作成し、「NPO法人葉山まちづくり協会」から有償頒布されています。同協会の「葉山まちづくり館ブックストア」で購入可能です。また、付属の地図の一部は「葉山・山楽会」のホームページからダウンロード可能です。

歩行時間図 葉山西部および西部 2024年

歩行時間図 葉山西部・東部 2024年

目次に戻る