コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

テント

  1. HOME
  2. テント
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 藤井 徹 山行記(会山行)

仙丈ヶ岳(雪山)

【山行日:2025/01/10~2025/01/13】
朝6時ごろに登山口へ向けて4台の車で移動開始。いざ着いてみると駐車場が埋まっており、スペースが見つからない! 何とか奥へ進んだところに駐車場所を確保し、登山の準備を開始した。共同装備の分担を受け、すでにパンパンに膨らんでいたザックに無理矢理詰め込んで担ぐと、今までにない重量感! ついて行けるのか? 膨らんできた不安を押し殺し、7時前に歩き始めた。今日の泊地となる松峰小屋までは約980mの高低差、計画では6時間歩行の予定だ。天気は良く空は真っ青、途中の林道から中央アルプスの山並みが望まれ、疲れを癒してくれる。

正面が重太郎新道
2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

重太郎新道から奥穂高岳(テント泊)

【山行日:2024/07/28~2024/07/29】
登山を始めた者にとって穂高ははずせない。だが、自分は穂高どころか涸沢すら行っていない。そんな私への山仲間N氏の提案は「重太郎新道から奥穂高岳へ、せっかくだからテント泊で!」。憧れていた小梨平キャンプ場で前泊するということで「いいね~!」と即OKする。微妙な週末の天候に悩ませられたが、結局、予定通りの日程で決行する。関西から高速バスで来るN氏を、みどり湖PAでピックアップし、沢渡第二駐車場へ。

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 竹山 雄一 山行記(会山行)

奥穂高岳・北穂高岳(テント泊)【週末縦走】

【山行日:2024/08/02~2024/08/04】
上高地から歩くこと6時間、涸沢のテン場に着く。そこには、同日程で別ルートを歩いた会の別パーティーが待ってくれていた。当然、一緒に懇親を楽しむ。涸沢は歩いた者しか味わえない絶景スポット。ほんと素晴らしい!そうこうしているうちに、また会の別パーティーが顔を出す。クライミングチームだ。それぞれルートは違えど馴染みの仲間。あっという間に意気投合し乾杯。実に楽しいひと時だ。

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 藤井 徹 山行記(会山行)

菖蒲ヶ浜キャンプ場〜西ノ湖(テント泊)

【山行日:2024/06/15~2024/06/16】
気持ちの良い朝を迎え、テント撤収後、クリンソウを楽しむトレッキングへ出発。バスを乗り継ぎ千住ヶ浜へ。バスの車中では森を歩く熊を見物。熊出没情報に前日のうちにコース変更を決めたリーダーの判断に感服した。千手ヶ浜でバスを降りると、すぐ道端にクリンソウがちらほら。これはまだ序の口、奥に行けばもっと群生しているよ、とリーダーの掛け声で湖岸まで進むとクリンソウのお花畑が出現。

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 竹山 雄一 山行記(会山行)

中級講座実技(箱根長尾峠~展望公園)

【山行日:2023/12/09~2023/12/10】
3回にわたる中級講座も、いよいよ最終回を迎えた。「12月の箱根は寒いよー」と聞いていたので、とにかく着込んで会場のキャンプ場に到着したものの、12月とは思えない陽気。しかもキャンプ場の雰囲気はすごくいい。楽しい2日間になる予感がした。講座はロープワークから始まった。たびたび、「ロープワークは登山の必須スキル」と耳にするので、これまでも勉強しようとしたことはある。

大倉滝沢園にて(まだ緊張気味)
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 寺田 健一 情報誌記事より

特集『仲間を作る』③テント泊入門

毎年人気のテント泊入門山行。今年は若手中心のメンバーとなった。昨年から各回12名の参加者と4名のリーダーからなる、16名体制で同じ山に2回登る。テント泊入門山行では食事、テント設営サポートの観点から、毎回4名のリーダーが必要となる。合計7回の山行があり、初回の滝沢園では多くの人が同時に参加するため、累計35名あまりのリーダーの参加が必要となる。その準備は昨年の10月からスタートし、「自分もこの入門を経験したから、テント泊山行ができるようになった。後輩の皆さんのサポートを通じて、会に恩返しをしたい」というありがたい意識を持って参加してくれるリーダーに支えられて成立している。

2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 YT2860 山行記(会山行)

仙塩尾根縦走(テント泊)

【山行日:2023/09/02 ~ 2023/09/05】
南アルプスの仙丈ヶ岳と塩見岳をつなぐ仙塩尾根。長大な稜線歩きを楽しんできました。北沢峠から藪沢を経て仙丈小屋へ。仙丈小屋の水場が枯れていて出ないとのことで、馬の背ヒュッテで給水して担ぎ上げ、早めに小屋に着いてゆっくり過ごす。

2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 川添 泰 山行記(会山行)

白駒池キャンプ場~中山峠

私にとってはみろく入会後、初のテント泊山行です。参加できてうれしかったです。 朝、茅野駅に着いたときは夏らしい青空でした。リーダーの先導により参加者は無事北八ヶ岳ロープウェイ乗り場まで到着。この日、乗り場は大変な人込みでしたが、さすが100人乗り、全員山麓駅に一緒に到着。

2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

裏銀座テント泊で槍をめざす

「槍に行きたいんだけど…」という私のリクエストに、みろく同期・N氏の提案は王道の槍沢経由や表でもない想定外の“3泊4日裏銀座テント泊縦走”。「絶対に楽しいから‼」という力強い言葉に詳細知らぬままOKし、健脚のK氏、S氏を含めた4人パーティで実施することに。北アルプス三大急登のブナ立尾根から始まり、烏帽子、水晶、鷲羽、双六など北アルプスの名峰からなる稜線上を、めざす”槍”を見ながら縦走するというとんでもなく贅沢な山行が待っていた。

2023年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 高橋 裕之 山行記(会山行)

室堂から新穂高温泉(ロングトレイル)

今回は、北アルプス立山の玄関である室堂から五色ヶ原・薬師岳・雲ノ平・鷲羽岳・双六岳を経由して新穂高温泉まで総距離54㎞を、テントを担いで登攀するちょっとハードな山行に挑みました。極力軽量化を意識したものの、それでも17~18㎏のリュックを背負い、急登・トラバースをクリアすることは大変でした。幸い天候にも恵まれ全員ほぼ予定通りのタイムで山行を実行できました。中でも、雲ノ平祖父岳山頂からの360度のパノラマ景色は圧巻でした。また、スタート時にはるか彼方に微かに見えた槍ヶ岳が徐々に眼前に迫る臨場感も満喫しました。

2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 唐木沢 麻衣 山行記(個人山行)

仲間と南アの秀峰二座(テント泊)

入会歴がここ1年のメンバーを誘い合い、南アを代表する3,000m峰二座を歩いて来た。一座は南アの女王「仙丈ヶ岳」、もう一座は同じく南アの貴公子「甲斐駒ヶ岳」だ。今回のメンバーは会歴もさることながら、年齢的にも近い男女8人、話も弾み、実に賑やかな歩きとなり、テント場での懇親も盛り上がった。梅雨時期で天気が心配されたが、幸いにも梅雨の中休みにあたり、最高だった。

2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 川添 泰 山行記(会山行)

横岳・杣添尾根 (雪山テント泊)

翌朝は6時出発である。新人の自分は、一つ一つが先輩たちより遅くなりがちなので4時に起床。凍結を防止するためビニール袋に入れシュラフの中に突っ込んだ雪山靴を履いて集合。ヘッドランプがまだ暗い雪道を照らし出す。横岳・杣添尾根登山開始である。

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 川添 泰 山行記(会山行)

鳳凰三山(雪山テント泊)

19歳、オベリスク(地蔵岳)にあこがれて山登りを始めた私にとって、今回の企画は是非とも参加したいものだった。問題は体力。参加の皆さんにご迷惑を掛けずに歩けるかメンバーを見てとても心配になった。でも標準コースタイムでは未だ歩ける自信はある。

2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 楳原 公美 山行記(会山行)

鳳凰三山(テント泊)

みろくには今年4月に入会しました。みろくでは新人ですが山歩きは20数年しています。そうすると行きたい山は中級以上、でも連れていくリーダーからすると新人で顔も知らない人、そういった訳で今年の夏は申し込んだ山行にはことごとく …

2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 宮川 舞子 山行記(会山行)

テント泊山行入門④ (赤岳)

テント泊入門の4回目。1班が実現できた権現岳山行は2班は雨で中止。今回も天候が心配されたが直前に「てんくら」の登山指数Cに変わり、当日Bに。 
茅野駅にお決まりのあずさ1号で集合。3台のタクシーに分乗し美濃戸口に10時到着 …

2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 黄 怡杰 山行記(会山行)

テント泊山行入門③(権現岳)

テント泊も3回目。今回はいよいよ憧れの八ヶ岳の権現岳。瑞牆と違い、テント場まで3時間の荷物を担ぐ。次回の赤岳は3.5時間。徐々にテン場までの時間が長くなってゆく。観音平の駐車場まで小淵沢からタクシーで30分。快晴の中、ゆっくりと緩い道を進む。 …

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 茂田 圭子 山行記(個人山行)

夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走

今年は梅雨明けが早かったので晴天下での歩きを期待し、いくつか山を歩いて来ましたが、戻り梅雨?で天候はいまいち。ですが今回、爽快な青空、沸き立つ雲を目にしながら、これぞ夏山という歩きを仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳で仲間3人と堪能してきました。 …

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

テント泊山行入門➁(瑞牆山・金峰山)

いよいよ本番のテント山行。テン場まで荷物を担ぐ時間が1時間以内で100名山2峰を狙える瑞牆・金峰にチャレンジする。韮崎からバスでななくタクシーで移動。30分以上も時間短縮という。瑞牆山荘の前から結構な急登を30分ほど、瑞牆山を見渡せる場所で休憩 …

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP