コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

西上州

  1. HOME
  2. 西上州
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 田中 陽子 山行記(会山行)

立処山・焼岩~大山(プチバリ)

【山行日:2024/11/22~2024/11/23】
朝、空が明るくなってきた6時半にコテージを出発。車で30分ほどの登山口に着くと、すでに何台か車が停まっていた。今日は土曜日だと気づく。装備をつけていざ出発。まずは林道を歩く。空気は澄み、朝日が山の中腹の色づいた木々を照らす。なんだか気持ちが引き締まる。小一時間ほど歩くと登り口に着いた。「ここを登るのか…」。目の前には、ほとんど踏み跡のない急な斜面が広がっている。

星穴岳からの空中懸垂。宙に浮き、緊張と歓喜の瞬間!
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 竹山 雄一 山行記(会山行)

表妙義と星穴岳(プチバリ)

【山行日:2024/11/16~2024/11/17】
朝4時には霧雨が降っていて心配したが、妙義神社の階段を上がり、大ノ字に着くころには朝日が差し込み、照り輝く紅葉に何度も”きれい〜”、と口をつく。奥の院から先は、”一般登山者は立ち入らないで下さい”との看板とロープが張ってあるが、それを乗り越え進む。3連30mの直立した鎖と7m外傾斜の鎖が続く。右側が切れ落ちたその名もビビリ岩。次は、背びれ岩を這って登る。大のぞきからは、足元から切れ落ちている岩壁をのぞきこむ。30mのスベリ台状の鎖を下るときには腰が痛くなった。キレットを下り、大天狗を巻いて、顔面岩が見える西肩あたりで一休み。鎖のオンパレードで気を抜けないが、ちょっとした会話や笑いで心がほぐれる。

丁須の頭から絶景を堪能
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 竹山 雄一 山行記(会山行)

高岩・裏妙義周遊(プチバリ)

【山行日:2024/11/04~2024/11/05】
ラッキーにも2週前の西上州・立岩/大岩~碧岩に引き続き、高岩・裏妙義周遊の山行に参加できることに。海老名駅西口ロータリーに全員集合後、車2台に分乗して登山口へ向かう。駐車場でハーネス、ATC、アッセンダー等を装着すると、“いよいよ始まるなぁ!”と身が引き締まる。初日の高岩は、碓井軽井沢IC近くの高岩トンネルの真上に聳える、雄岳と雌岳からなる双耳峰。見るからに登攀意欲が駆り立てられる岩峰。

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 西村 明恭 山行記(会山行)

西上州 四ッ又山・鹿岳(初級プチバリ)

【山行日:2024/09/28】
悩ましい天気だった。延期か中止と思われた予報の雨マークが前日の朝に消えた。18時、各アプリの予想がかなり違う中、CLから実施の判断が出た。よし、行くぞ!下山口近くの駐車場を出発。「四ツ叉山・鹿岳登山口」から、彼岸花の群生に見送られて山に入った。踏み跡が不鮮明な所もあったが、ピンクのリボンもあるので助かる。じきに「蛭だ!」の声。靴を登ってくる。よく見ると、地面のあちこちに小さな蛭がいるではないか。雨続きで土が湿っていたせいか、人があまり入らないのか、蛭も必死だ。これ以後、見つけるたびに虫よけスプレーの出番となった。

2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 高本 奈緒美 山行記(会山行)

金鶏山・筆頭岩(プチバリ)

【山行日:2024/04/20】
2週続けて2回目のプチバリに参加。が、今回は岩登りに慣れた錚々たる方々がメンバーに。参加して大丈夫かとの思いが一瞬頭をよぎったが、“プチバリ”だし登れるだろうと、好奇心が不安を押し退けた。快晴の中、登山開始したとたん、登山口には危険な山であることの掲示。登り始めると落ち葉で滑る急登が続き悪戦苦闘。この先行けるのかと心の中で葛藤しながら歩を進めると、聳え立つ岩稜帯の前に到着。

2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 寺田 健一 山行記(会山行)

シラケ山・大津~三ッ岩岳(プチバリ)

【山行日:2024/04/14~2024/04/15】
初めてのプチバリ。懸垂下降訓練に参加し、見極めを終えてすぐの申込みが可能かCLに聞き参加した。メールには初めて見る手書きのトポ図。秘密基地への案内のようでテンション爆上がりだが、メンバーはリーダー率高く錚々たる方々。これは分不相応な山行に申し込んでしまったかとわなわなするも、プチバリを体験したい好奇心が勝り当日を迎える。 3台の車に分乗し高坂SAで15人が合流、上州の色とりどりの花咲き乱れる里山風景を見ながら天狗岩登山口へ。ハーネス、ヘルメットを装着して出発! 

2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 内山 真紀 山行記(会山行)

裏妙義・谷急山北稜(プチバリ)

【山行日:2023/11/11~2023/11/12】
朝4時起床。キムチ鍋うどんでエネルギー補給し、5時半に出発。1台の車を北稜の取付付近に、もう1台を下山口付近に配置後、6時半に登山開始。 最初は入山川の渡渉。岩の間隔が短いところを探して、ドボンしないようにちゃちゃっと渡る。そこからは、道なき道の急登。地面が柔らかい上に落ち葉で滑りやすく難儀し、4足歩行を強いられる。誰かが「永遠の急登」と呼ぶほど、ひたすら続く。

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 茂田 圭子 山行記(会山行)

嵩山/岩櫃山(プチバリ)

これまでずっと山行スケジュールを見ながら「プチバリ、参加したいなぁ」と思いつつおあずけ状態だったが、昨年の幕岩教室、今年のプチバリ説明会に参加し、やっとプチバリ切符を手に入れることができた。当日は2箇所に分かれて集合し車で移動、関越自動車道の高坂SAで合流し、3時間程度で最初の目的地、嵩山(たけやま)の登山口「道の駅たけやま」に到着。

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 藤井 徹 山行記(会山行)

西上州・立岩/大岩~碧岩(プチバリ)

逗子葉山駅前に集合し、2台の車に分乗して立岩登山口に向った。下仁田ICから線ヶ滝登山口までは結構距離があり、11時にやっと到着した。標識に従い沢沿いを歩くとほどなく雑木林の斜面になるが、ざれかけた急斜面は枯葉に覆われており、落石に注意が必要だ。鎖場に突き当たり、片側が切れ落ちた岩場をトラバース気味に登ると、東立岩と西立岩のコル部に出る。

2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 宮川 舞子 山行記(会山行)

妙義山・相馬岳北稜(プチバリ)

前日に旧国民宿舎の裏妙義駐車場まで行ってテント泊をします。夕食には、はんぺんが鍋からあふれる程てんこ盛りのおでんを食べて、温まって、よく眠ることができました。 翌日は夕方から雨予報ということもあり、朝5時に出発。暗い中、ヘッドランプをつけて道路を40分ほど歩くと、バリエーションルートの登山口に着きます。

2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 茂田 圭子 山行記(会山行)

二子山・大ナゲシ北稜(プチバリ)

「おーい熊はいないだろなぁ⁈」本日の目的地二子山倉尾登山口920mへは海老名駅から好天のなか順調に到着。雨の心配が要らない山行の朝は気分的に楽しみが倍増し食欲の秋なのか、すでにお腹が空き気味で10時に出発となる …

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 野澤 むつこ 山行記(会山行)

妙義山木戸壁右カンテ

MRT終了後、外岩での実践が出来ず、岩沢世話人会の先輩に相談したところ、この山行に参加を勧められた。妙義山木戸壁は初心者ルートだということだったが、ロープワークに不安があり、山行実施前に広沢寺での練習にお付き合い頂き、あとは自宅での自主練をして当日に臨むこととした。 …

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 川添 泰 山行記(会山行)

裏妙義 丁須ノ頭(プチバリ)

途中炭焼き穴跡での休憩を挟みながら沢を上り詰めると、チムニー状の岩場に10mの垂直鎖場が現れた。そこを登りきり稜線に抜けると、目の前にドドーンとハンマーヘッドが現れた。思わずオーと声が出て暫くその奇異な岩形状に見入ってしまう。 …

2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 川添 泰 山行記(会山行)

妙義山星穴岳(プチバリ) 

前日、テン場までは雨が降ったり止んだりと繰り返し、このまま晴れるか心配でしたが、当日は天気に恵まれクライミング日和になりました。コースは妙義山縦走コースと同じ登山道を途中まで進み、そこから右は縦走路、左が今回行く星穴岳に続く道でした。最初の懸垂下降は西岳を過ぎたところで40mの懸垂、・・・

2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 岡本純麻子 山行記(会山行)

立処山、焼岩~大山(プチバリ)

天候が読めない中、CLの臨機応変で柔軟な判断のもと、1日目と2日目の行動を入れ替えて決行。判断は的中し、1日目は曇り、2日目の雨は下山後に降り出した。メンバー8名が車2台で出発。車道には落石も多く、難関コースを予感させる。

2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 伊藤 信之 山行記(会山行)

西上州・大津~三ッ岩岳とシラケ山(プチバリ)

今回のプチバリのテーマ「岩稜登山とアカヤシオを楽しもう」に惹かれて参加をしました。季節的に西上州は青葉の茂れる時期と思っていたが、登山口から眺め上げる山肌は赤茶けて殺伐としていた。しかしながら…

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 宮川 舞子 山行記(会山行)

立岩、大岩・碧岩(プチバリ)

海老名駅から高速道路を乗り継ぎ到着した滝廻りで有名でな限界集落も多い群馬県南牧村では、ノスタルジック感溢れる古民家と夕焼けのオレンジを連想させる多くの柿が登山口に向かう僕ら一行を朝から迎えてくれた。初日に予定の立岩は1265mと小ぶりなイメージだが実際に車窓から垣間見た岩峯は東・西に別れ、なかなか凛々しい岩峯にテンションが上がる。

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 谷田貝 栄 山行記(会山行)

【過去山行記より】赤岩尾根(プチバリ)

岩稜歩きは楽しい。P2・P1と次々越えていく。後をしばし振り返って眺める。感動! 八丁峠からの下りはつららが下がり、なめ沢も美しく、めずらしく大きな氷が残っていた。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP