コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

低山

  1. HOME
  2. 低山
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 茂田 圭子 山行記(会山行)

三方分山(精進湖)

【山行日:2025/02/15】
山頂から尾根が三方に伸びていることから名付けられた三方分山。とても楽しみにしていました。朝7時45分に集合。チャーターしてくださったマイクロバスに乗って登山口に到着。待機時間がなく、とても助かります。バスの中からはすでに富士山が見えたり、精進湖が見えたりして期待に胸が膨らみます。バスを降りると、心配していた寒さもそれほどでもありません。空き家が数軒並ぶ民家と立派な精進の大杉を通り過ぎ、山道へと進みます。頻繁に現れる、いつもより大きな富士山を眺めながら歩ける道に大満足。

2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 寺田 健一 山行記(会山行)

大谷ヶ丸

【山行日:2025/01/03】
この山行は、今はみろくのリーダーを退任されたEさんが中心となり続けられてきた、正月の定番とのこと。初参加の私は12月半ばに引いた風邪の影響が残り、一抹の不安を抱えながら大月駅に降り立ち、バスで登山口に移動。参加メンバーはいずれも山慣れた13名。まずは沢沿いの林道を上がっていく。冬枯れの植林の中、3回の浅い渡渉をこなして行くと、開けた小沢ドウミ(ドウミとは峠の意味)に到着。我々以外、人の気配がない静かな山だ。

2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 TS2751 山行記(会山行)

石割山(低山里山)

【山行日:2024/12/03】
富士山駅に9時15分集合。参加者は11名。タクシー2台に分乗して、登山口へ向かいます。今日は雲一つない快晴のお天気。雪化粧した富士山に期待が高まります。登り始めは403段の石段。いきなりの長い石段にこんなに登るのかと思いましたが、石段脇の紅葉に励まされました。山頂でゆっくり富士山を見たいため、復路で石割神社へお参りすることにして、山頂を目指します。岩の段差があり、地面に積もっている落ち葉で滑らないように歩きました。

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 浅倉 泰 山行記(会山行)

大マテイ山周回(山と温泉・バス)

【山行日:2024/11/06】
木橋が滑るので、リーダーの足運びを見習って行くようアドバイスをいただきスタート。舗装路がしばらく続くが、中央の苔に注意。登山道に入り、最初の木橋は新しく苔もなく安心して渡れた。2,3番目は少し滑りそう。1人ずつ渡る。問題の4番目、傾斜もあるし苔多め。桟の間に足を置き、ゆっくり1人ずつ渡る。ストックをつく場所も気を付けて。

2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 伊藤 肇 山行記(会山行)

湘南平高麗山(親睦・歓迎山行)

【山行日:2024/10/19】
今回は、組織部の方々が企画された初心者の仲間づくりのための山行でした。前夜の雨が上がり、当日は晴れて暑いくらいに良い天気に恵まれました。まず、公園で今回のルート説明とコンパスの使い方を実習。歩き始めて各所で地図を出しコンパスをあてがって、行く方向が正しく示されているのを確認して次に進みます。分岐点などはこういうふうにするのかと納得。

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 TS2751 山行記(会山行)

洒水の滝~河村城址(低山里山)

【山行日:2024/08/14】
9時40分に御殿場線の山北駅に14名が集合、河村城址に向け出発。炎天下のなか歩き始めると、鉄道公園の蒸気機関車が見えてきた。その後しばらく歩くと森林セラピーコース始点に到着。そこからは木陰の坂道を15分程度登り河村城址に到着。その郭跡(くるわあと)から自然地形を利用した往時の山城を思い描いた。

2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 黄 怡杰 山行記(会山行)

西沢渓谷(低山里山)

【山行日:2024/06/01】
七ツ釜五段の滝が見たい!と西沢渓谷の山行に応募しました。参加できて本当に良かったです。当日は、鳥のさえずりや沢の音など自然あふれるBGMを聴きながら歩を進めると、待望の滝が目の前に現れてきました。幸運なことに前日の雨のおかげでいつもより水量が多く、迫力ある滝の姿を見ることができました。しかもちょうど陽が差し込んで、滝壺はエメラルドグリーンに輝き、とても綺麗でした。

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 TS2751 山行記(会山行)

達磨山・大瀬崎(自然観察・巨木林)

海老名7時。貸し切りバスで出発。参加者21名。足柄SAとだるま山高原レストハウスで休憩後、達磨山南側登山口で下車。ストレッチ後、サラサドウダンの巨木や本つげの木を見つけながらすず竹の道を通り、一等三角点のある頂上へ。CLから、山の高さに関係無く一等三角点が有るとの説明を聞き、一つ知識が増えました。 

2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

曽我丘陵縦走!

曽我丘陵は、御殿場線沿線の平塚市と小田原市を分離する地帯、2月中旬には曽我梅林でも有名な場所となる。雨天翌日、参加者は13名となったが、前日の予報では曇、寒気あり。防寒対策をして国府津駅に集合した。駅ちかくの菅原神社で準備し舗装路の急坂を登り始めると、天気は回復するどころか空から白いものが…雪。

2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

大平山(おおびらやま)

温暖な伊豆の山で海山の展望を。そんな考えで大平山への山行にエントリーした。伊東駅に降り立つと予報に反してぽつりと雨が。「まさか」とボヤキながらも、25人の参加者は思い思いに雨支度。ホタルで知られる登山口の丸山公園に …

2016年1月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 みろく山の会 山行記(会山行)

弘法山(いいな会)

前日から降り続いた雨が明け方に止み、どんよりとした雲の下、CL、SLら15名は秦野駅前でストレッチを行った後、10時25分に出発した。水無川沿い の遊歩道を進み、間もなく権現山、弘法山の登山口から入る。

2015年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 みろく山の会 山行記(会山行)

酔芙蓉農道と彼岸花

電車の事故があったものの、時間前に全員そろう。総勢20人で、「酔芙蓉と彼岸花山行」の出発です。酒匂川での鮎釣りの光景や稲穂が黄金色に輝く田園地帯を眺め、どこか遠くへ来た気分になりました。あじさい公園でひと休み。ここは6月になると5000株の紫陽花で彩られるそう。少し歩くとお目当ての酔芙蓉農道です。

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP