剱岳・立山三山縦走(剱沢雪渓・テント泊)
山行情報
日時:2024/09/03 ~ 2024/09/05 天候:晴れ/一時雨ランク:C-C-9:00 参加:3名
山行担当:CL3840 SL3847
記録担当:文責:3840 写真:3840, 3847, 4036
コースタイム
1日目
黒部ダム7:53…13:24ハシゴ谷乗越13:44…15:20真砂沢ロッジテント場(泊)
2日目
泊地5:00…8:31剱沢キャンプ場9:14…9:56一服剱10:03…10:31前剱10:54…11:53剱岳12:31…13:18前剱13:42…14:11一服剱14:24…15:22剱沢キャンプ場(泊)
3日目
泊地5:07…6:27別山(北峰)6:42…8:14富士ノ折立8:37…8:56大汝山9:01…9:07雄山9:14…10:15一ノ越山荘10:26…10:56室堂
コースマップ
記録日:2024/09/03~2024/09/05山行記
はじめに
今年は会社のアニバーサリー休暇取得年。1週間の休みが取れる。でも子供は大きい。もう付きあってくれない。じゃあ、山に行こう。しかも普段の休みでは行けない長い行程で。で、南アの深いところをと考え、仲間と半年以上も前から構想を練り、準備や下調べもして来た。
ところが。よもやの台風襲来。そして、登山口までの道が何と通行止めに。う~ん、万事休すだ。でも、自然には抗えない。それに山は南アだけじゃない。で、仲間と急遽作戦会議。いくつかルートの選択肢があがった。そんな中、剱に行ってみたいとの声があがる。剱は数年前に行ったことがある。でも久しぶりに行ってみるか。とは言え、行くなら未踏の剣沢雪渓を使ったルートで、と提案。今回のルートとなった。
1日目
車に相乗りし扇沢まで行き、そこから関電電気バスで登山口となる黒部ダムへ。バスから降りるとそのまま人の流れに乗り、黒部ダムへ。雄大な景色が目に飛び込む。でも登山口が分からない。そうだ、他の観光客と違うのだ。ウロウロとあちこち歩きまわる。そんなハプニングもあったが、初日のテン場の真砂沢ロッジを目指す。
まずはダムから延びる川沿いを下る。歩き始めて暫くすると、「ここって下ノ廊下じゃない?」という声が。どうりでだ。風光明媚な黒部川渓谷の景色が目に飛び込む。でも、そんな歩きもつかの間。黒部峡谷に別れを告げ内蔵助谷に入ると、激登りの開始だ。しかも人の歩きが少ない道。整備が行き届いている訳ではない。テント装備が重く、疲労が徐々に溜まる。眺望もない。ペースも必然、落ちる。そんな中、ハシゴ谷乗越を過ぎると今度は激下りが。「なんでこんな所を歩いているのだろう。室堂から素直に上がれば」という声が頭をよぎる。
そんな歩きであったが、コースタイム1時間超の7時間で、漸く真砂沢ロッジに着く。さっそくテントを立て、一息入れる。ふと奥に目を向けると、テン場を整備している人の姿が。声をかけてみるとなんとネパールから来ていると。しかもエベレストのシェルパさん。その上、流暢な日本語を話す。一期一会の会話をしばし楽しみ、明日に備えてこの日は早めに就寝。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 観光気分で黒部ダムへ。この後、真砂沢への登山口が分からず右往左往するとは!
- まだまだ、観光気分です
- ようやく登山道に
- 黒部ダム下流の橋を渡り黒部川の左岸へ
- 黒部川左岸の水平の歩道?を進む。そう!ここは下ノ廊下の一部とわかり皆感激!!
- 内蔵助谷出合の少し手前。YouTubeで良く見る場所
- 内蔵助谷出合からの激登り40分。漸く開けた沢沿いに
- ハシゴ谷乗越直下の急登
- ハシゴ谷乗越の展望台から内蔵助平方面を臨む。紅葉の時期は最高だろう!
- ハシゴ谷乗越を過ぎると今度は激下り。濡れた梯子が滑る
- ガレ場もある。この後、濡れた岩ゴロゴロの下りが続く
- 激下りが終わりハシゴ谷橋到着。真砂沢ロッジは近い
- 池の平、真砂沢ロッジへの分岐点
- テント設営も終わり、至福の時間
- ネパールでシェルパをされている方と一緒に
2日目
薄暗い中テントを撤収し、今回の核心部、剱沢雪渓の歩きを開始。だが、時期的に雪渓はほぼ崩壊。山肌に付けられた夏道を歩く時間が長い。とは言え3ヶ所の雪渓渡りがある。歩くルートには目印あり、と小屋番さんから聞いてはいた。が、分かりにくい。一つひとつ目印を探し、滑りやすい雪渓の上を慎重に進む。まさに牛歩だ。でも見上げれば剱の雄姿が。と言いたいところだが、恥ずかしがり屋の剱さんはガスの中。そんな眺望の取れない歩きだが、時折吹く雪渓上のひんやりとした風に癒される。
そうこう格闘すること3時間半、漸く剱沢の上端にある剱沢小屋に出る。すると何とガスが晴れ、ダイナミックな剱の山容が目に飛び込む。剱沢へ裾野を広げるその容姿は言葉では言い尽くせない。絶景だ。まさかの展開に皆のテンションは爆上がり。ここまでの苦労が一瞬にして吹き飛ぶ。これだから山はやめられない。
時間はこの時点で8時半。テント場はすぐそこ。いざ剱を目指さんとパパっとテントを設営。軽身で発つ。足取りはまだ軽い。まず一服剱を登る。次に前剱。しかし急登の連続。徐々にペースが落ちる。そして剱の取り付きへ。昨日の激登り下りと、今日の剱沢雪渓の歩きの疲労を感じる。でも容赦なく鎖場、梯子が続く。岩稜歩きは実に面白い。そしてかの有名なカニのタテバイ。そこで先行者の老夫婦が通過に10分ほどを要す。しばし足を休める。テント場を発って3時間。剱の頂きに立つ。残念ながら再びガスに包まれるも、時折訪れる晴れ間に、上がって来た剣沢雪渓の谷筋が見える。「ここを上がって来たのか」と暫し感慨に耽る。
そして下り。カニのヨコバイを過ぎたあたりで一瞬、雨に降られる。岩が滑る。疲労の溜まった足に堪えるも、何とか無事テント場へ帰還。すぐさまビールで祝杯を挙げる。そして夕日のあたる剱を眺め歓談。テント泊ならではの至極の時間だ。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 崩落した雪渓を避け、夏道で迂回する
- 最初の雪渓渡り。雪面は固く凍っていて、慎重に歩く
- 長次郎谷付近の雪渓渡り。まずは、真直ぐに登り、途中から左岸の夏道取り付きまでトラバース。少し分かりづらい
- 崩落した雪渓の大きなクレバスに吸い込まれそうな大岩の斜面を登る
- 平蔵谷付近の雪渓渡り
- 剱沢小屋直下。振り向くと、目がさめるような青空を背景に剱岳の雄姿が!
- いよいよ、剱岳アタック!
- ガスに誘われて、雷鳥が!
- 前剱。一本橋を渡り5番目の鎖場へ
- はるか下に、朝出発した真砂沢ロッジが見える
- カニのタテバイ。先行者が動けず10分の停滞
- ガスに覆われた剱岳山頂。心の目で眺望を!
- 剱沢キャンプ場まで下山。振り向けば、雲が切れ剱岳の山頂が(山あるある)!
- 剱沢キャンプ場。早めの夕食を兼ねたお楽しみの懇親会。今日は一段とビールが美味い!
- いつまでも見ていられる剱。威厳に満ちた剱の雄姿を前に、たたずむ男一人!
3日目
朝、テントを撤収し終わるころ、周囲が明るくなる。雲ひとつない空の下、剱が赤く染まる。「山ってほんといいな」、と思わずにいられない時間だ。後ろ髪引かれる中、テント場を後にする。
歩きを進め、別山に登ると今度は立山の雄姿が目に飛び込む。遠くには後立山連峰の山塊も。遮るものが何ひとつない稜線上の歩きは格別だ。まさにビクトリーロード。まず立山三山の一つ、富士ノ折立を目指す。山頂直下の急登には苦労したが、歩き始めて3時間、到着だ。期せずしてガスがかかる。が、おかげで素晴らしいブロッケンを拝むことができた。
次に大汝山。立山最高峰だ。思わず岩に抱き着く。そして雄山へ。歩みを進める中、視線を落とすと室堂平の景色が目に映る。雄大なその景色にうっとり。雄山に至ると五色ヶ原の先に薬師の山容が。立山から薬師のルートは、いつかは踏破したい未踏のルートのひとつ。雄山では祈祷を受け、安全を祈願。700円。
そしていよいよ室堂へ下山。わんさかと下から人が上がって来る。さすがは室堂からの黄金ルート。もう一泊して大日三山を巡る予定であったが、午後から雨予報。下りて来たルートを振り返って見ると、すでにガスの中。無理せず今回はここで切り上げることに。山は逃げずだ。
真砂沢ロッジまでの歩きや剱沢雪渓の登りはタフなルート。しかもテント装備。かつ剱以降は、以前歩いたコースと重なる部分も。でも仲間や時間が変わればまた違う楽しさが。そこが山の魅力だ。3泊4日の行程を1日短縮して下山としたが、それを補って余りある歩きとなった。山ってほんといい。そして来年、会山行でやってみてもと。今回も一緒に歩いた仲間と山に感謝だ。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 剱よ、ありがとう!また来るぞ~
- 剱御前小屋の下に、ハート型の雪渓が!思わずポーズ
- 剱をバックに別山北峰にて
- 別山から真砂岳、雄山に続く稜線が素晴らしい
- 富士ノ折立へのガレ場の登り
- 富士ノ折立の山頂でブロッケン現象が
- 立山三山。まず富士ノ折立登頂!
- 立山三山の最高峰の大汝山にしがみつく!
- 最後の雄山に向けて、ピッチをあげる
- 立山(雄山)頂上登拝。最後は皆でバンザイ!ここにある石が3,003mの頂上
- 雄山から五色平、遥か先に薬師岳も臨める
- 室堂を眼下に見ながら、一ノ越小屋へ下る