北穂高東稜・前穂高北尾根
山行情報
日時:2024/08/02 ~ 2024/08/04 天候:晴天ランク:D-D-12:00 参加:5名
山行担当:CL3634 SL3224
記録担当:文責:3687 写真:3811, 3217, 3634
コースタイム
1日目
上高地6:20…11:50涸沢ヒュッテ(泊) 行動時間:5時間30分
2日目
泊地5:34…7:15東陵稜線…8:50北穂小屋…9:45ドームの頭…13:40涸沢ヒュッテ(泊) 行動時間:8時間6分
3日目
泊地3:20…5:04 5.6のコル…7:25 3.4のコル…10:24前穂高…11:25紀美子平…16:10上高地 行動時間:12時間50分
山行記
1日目
上高地から涸沢への登りで汗だくになる。ほどなく涸沢ヒュッテの吹き流しが見え小屋に着くと、早速テラスでグビリ。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 最高の天気で河童橋スタート
- ちょっと暑すぎるくらい快晴
- 屏風岩。クライミングできるのかしら?
- やっとこ涸沢ヒュッテ到着!
- テラスから穂高連峰が一望
- 早速、作戦会議!
- 前穂高岳北尾根5.6のコルへのルート確認
- このルートで行けるな!
- 中央奥が明日の北穂高岳東稜のゴジラの背だ!
- 会の別チームとも合流
- 更に会の別チームにも遭遇
2日目
北穂東稜は、稜線に上がるところが今日の核心だったのだが、CLのナイスルートファインディングによりすんなり稜線に出た。快晴の中、ノーザイルで岩稜歩きを満喫し、テラスに戻りグビリ。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 二日目、北穂高岳東稜のゴジラの背に向け出発
- 美味しそう!
- 歩きにくい大きな岩を乗り越え
- 翌日登る前穂高岳北尾根がばっちり
- 槍ヶ岳も!
- 富士山も見えてます
- ゴジラの背!楽しみ~!!
- ゴジラの背核心部!スリングで確保
- ゴジラの背、細い!
- 突破!
- 山頂はまだまだ先
- 初ゴジラを無事クリア
- お花畑を登っていきます
- 小屋までもうちょい
- 山頂、最高~!
3日目
いよいよ憧れの北アルプスクラッシックルートへ出発。モルゲンロートに見守られ5.6のコルに上がると穂高の瞳、奥又白池は雲海に隠れていた。
5峰、4峰は歩き。ナイロンザイル事件の東壁を静かに見つめる。3峰は3ピッチのクライミング、事前予習のルートと目前の岩を照らし合わせる。前夜にリーダーにご教示いただいたムーブを繰り出し、重い身体ながら快適なスカイラインでのクライミングとなった。2峰はルートの慎重な見極めが要求されるが、ここでもCLのファインディングは冴えていた。気がつけばトップアウト、健闘を皆で喜び合った。
「総合力が試され、長丁場の中でいかに安全確保をしながら登るかが、このルートに課せられた技術的課題」とあるが、まさにアルパイン系の真髄を識るルートであった。
【CL追記】
涸沢でたくさんのみろくの仲間と会い、大いに飲んで楽しんだ。昨年参加させてもらい、今回はCLをやらせていただいた。心強いSLさんに相談しつつ、安全なルートを探りながら緊張感のある山行だったが、怪我なく過ごせほっとした。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 三日目、二時半起床
- 5.6のコルで朝食。これからいよいよ本番!
- 慎重に
- 眺め最高!
- 感謝!
- 4峰。これを登るのか!
- 奥の涸沢小屋が小さくなりました
- もはや岩の造形美の一部になっています
- 4峰ピークゲット!
- いよいよロープ登場
- 高度感ありあり
- お陰様で安心して登れました
- 支点の作り方、勉強になります
- 前穂高岳、1峰の頂上までもう少し
- やったー!感謝です!!