赤城・黒檜山(ワカサギ釣りと冬山登山)
山行情報
日時:2025/02/15 ~ 2025/02/16 天候:快晴ランク:D-C-3:00 参加:8名
山行担当:CL3859 SL2679
記録担当:文責:3586, 4064 写真:3859
コースタイム
1日目
青木旅館12:50…13:00赤城大沼(ワカサギ釣り)15:00…15:10青木旅館(泊) 歩行時間:20分
2日目
泊地7:25…8:00黒檜山登山口8:10…9:32黒檜山9:35…9:38黒檜山絶景スポット9:44…9:47黒檜山9:55…10:33駒ヶ岳10:35…11:13駒ヶ岳登山口 歩行時間:3時間19分/休憩時間:29分/合計3時間48分
3つの赤城山行が合同で行われました。これは③の山行記です。
①1日目:スノーシュー、2日目:ワカサギ釣り
②1日目:スノーシュー、2日目:駒ケ岳登山
③1日目:ワカサギ釣り、2日目:黒檜山登山
コースマップ
記録日:2025/02/16山行記
1日目
海老名からバスで出発。高速を降りてからの道のりは、段々と雪が深くなっていく。ワクワク感が高まる。11時ごろ、青木旅館に到着。今回の企画はスノーシューとワカサギ釣り、スノーシューと駒ヶ岳登山、ワカサギ釣りと黒檜山の三つに分かれる。昨年も参加されたリーダーは、去年のリベンジをしたいという強い思いから「100匹釣るぞー!!」と意気込んでいた。私はワカサギ釣りと雪山登山。どちらも初体験となる。お昼ご飯はワカサギ定食をいただく。揚げたてを目の前で6匹ずつ盛りつけてくれた。「熱々で身がふっくらして美味しい!」。あっという間に完食。
さぁ、いよいよワカサギ釣りへ! 防寒対策として、靴下の指先にはホッカイロを付けて。たためる椅子を持って出発。目の前に広がる大沼が凍っていて、その上に雪も積もり、固まっている上を恐る恐る歩く。ツアーで来ているたくさんのお客さんの奥で私たちの場所が確保されていた。6、7個の穴の空いた場所へ案内され、レクチャーを受ける。釣り糸に餌をつけてスタート!
穴の中に携帯を落とす人がいるから要注意との話をされていたにも関わらず、コップを取り出そうとした瞬間、「あ〜!スプーンが」穴の中に落ちていった。やってしまった!! シナモンとレモン入りのホットワインをいただき、身体が温まる。なかなか釣れない。3人で交代しながらアイスドリルの穴あけ体験。力一杯回して3回ずつ交代でやっと穴が開く。
後方で釣りをしている方がよく釣れていると聞き、様子を見に行く。魚群探知機を見ながら釣っていた。「今日は釣れないよ」と言いながらもバケツを見るとたくさんのワカサギが…。「どれくらい釣れた?」と言われて「ゼロです」と話すと「毎日釣っているから全部持っていきなよ」と神の声! 16匹ものワカサギをいただいた。3時まで粘ったけれど、皆一匹も釣れず宿に戻る。その後、いただいたワカサギを揚げてもらいビールのつまみに。旨い! 釣り名人に感謝♡ (文責:3586 )
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 頑張って釣るぞ!
- 氷に穴を開けるのは大変です
- この後、美味しくいただきました
2日目
朝、起きたときは曇り空。宿を出てアイゼンを着けながら、山頂・展望ポイントではどうか晴れますようにと願いながら、大沼の厚い氷の上に足を踏み出した。大沼から黒檜山登山口へのアプローチは、ヤブ山行のように手掛かり足掛かりを探して、急な斜面を周回道路によじ登る。ここは雪山入門教室で教わったピッケルで難なくクリア。後ろで「ここが今日の核心部か!」の声があがった。
いよいよ黒檜山登山の開始。程よく締まった雪のトレースを夢中で登ると、あっという間に美しいブルーの空が広がる標高1,828m・黒檜山山頂。そして浅間山・谷川岳をはじめとした山並みの大パノラマが広がる展望ポイントでは、メンバーの皆さんの笑顔。ゆっくり景色を楽しみたいが、すぐに身体が冷えてくる。山頂で少しの休憩後、そそくさと駒ヶ岳へ向かう。
駒ヶ岳山頂に駒ヶ岳班メンバーが見える! 自然と気持ちがはやる。山頂を越え、休憩中の駒ヶ岳班に追いつき、歓談タイムかと思ったら、リーダーの「行きます」の一声でそのまま足を進め、急な下りを慎重に駒ヶ岳登山口へ下山。予定よりだいぶ早く赤城山おのこ駐車場に到着し、山行を気持ち良く終えることができた。
帰りのバスではたくさんのおやつ・飲み物が回って来て、正に“大人の遠足”。こんな素敵な山行を企画いただき感謝。(来年は絶対に自分の手でワカサギを釣りあげるぞ!)(文責:4064)
【CL追記】
昨年に引き続き、2度目の冬の赤城山。今年のワカサギ釣りは残念な結果に終わりましたが、天気に恵まれ暖かく、2月とは思えない春山のような山行でした。この山行は、また来年も実施する予定です。雪の赤城山に登りたい方はご一緒しましょう。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- これから登る黒檜山をバックに集合です
- 近道するために氷結した大沼を横断します
- 眼下に全面氷結した赤城大沼
- やっと頂上、絶景スポットを目指します
- 絶景スポットからの眺め
- 本日の二座目は駒ヶ岳