コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

東北

  1. HOME
  2. 東北
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 内山 真紀 山行記(会山行)

岩手 葛根田川(かっこんだがわ)

秋田駒ヶ岳山塊と岩手山、八幡平連山から流れ出す葛根田渓谷。10キロに続く流域にはブナの原生林が広がる素晴らしい景色が見られるところです。 1日目。盛岡駅11時集合、天気晴れ、パーティ6人、駅よりレンタカーでの移動。 初日は宿での自炊の食糧買出しと近辺の観光を含む行程。 …

2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 茂田 圭子 山行記(会山行)

飯豊連峰全山縦走(ロングトレイル)

「縦走」という言葉に弱い。飯豊の縦走をしないかと誘われ、よく考えもせずに引き受けた。3泊の小屋泊、行程の長さを知り青くなったが時すでに遅し。幸いにも昨年、一昨年と同コースの会山行が実施されていたので情報はたっぷりあった。 …

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 YT2860 山行記(会山行)

磐梯山・西吾妻山(ゆっくり)

参加者16名。やまびこ203号.6:40分東京駅を出発し、郡山から磐越西線で登山口のある猪苗代へ。ペンションの車で、八方台登山口までの送迎があり、また登山に必要な物以外は車の中に置いて行くことができ、とても助かりました。 …

2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 内山 真紀 山行記(個人山行)

飯豊連峰縦走

あー、今年も雨。八ツ峰に行けないのか。山は逃げずとも年はとる。来年は20キロの荷物を背負って歩けるだろうかと不安に思っていると、リーダーが代替えにこの山行を考えてくれた。クライミングから縦走用に準備を整える。…

2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 岡野屋 清 山行記(会山行)

和賀岳・秋田駒ヶ岳

お花がきれいな時期に計画し、会山行(No. 086)の和賀岳・秋田駒ヶ岳を実施しました。参加者は15名の予定でしたが、直前になって2名の方が急遽不参加となり、13名になりました。初めに登る予定の和賀岳は雨のため中止することになりましたが …

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 谷田貝 栄 山行記(会山行)

乳頭山~秋田駒ヶ岳(山と温泉)

東京駅6:32発はやぶさ1号にて盛岡へ、盛岡から「八幡平自然散策バス」で今回の登山口松川温泉へ。途中休憩停車した八幡平は標高1,614mの高原台地で深田久弥氏の日本百名山にあげられている東北有数の国立公園、そして温泉地でもある。 …

2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 秋保 光弘 山行記(個人山行)

いわき青葉クライミング

「青葉の岩場」へ総勢10名で1泊2日のクライミング旅行。福島県いわき市にあるこの岩場は「東北のハワイ」と言われるほど温暖なエリアらしい。ルートは5.8~13aと初心者から上級者まで楽しめる。出発前にCLから「青葉は基本リードで登ります」との言葉を受け、トップロープ専門の私は緊張しつつ岩場へ向かう …

2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月18日 YT2860 山行記(会山行)

仙台 大行沢(おおなめさわ)& カケス沢

秋保と書いてアキウ、愛子と書いてアヤシ、大行はオオナメ、北石橋はキタシャッキョウと読む。盤司はそのままバンジだがバンジージャンプとは何の関係もない。独特な読ませ方をするのが地名には多い。丹沢でも雨棚はアマンダナ、下棚はシモンダナと読ませる。滝のことを棚というのも独特である。オット!、地名の考察ではない山行記だった。 …

2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 茂田 圭子 山行記(会山行)

蔵王と南面白山と

前夜の震度5でよく眠れない夜を過ごし、朝一番、動いていた京浜急行で集合場所の東京駅に向った。地震の影響でJR各線が運転を見合わせていたので、全員が揃うまで時間がかかり,4時間遅れの11時発山形新幹線つばさで出発した。 …

早朝の飯豊山山頂にて。
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

飯豊連峰全山縦走(ロング・トレイル)

早朝、前泊した川入地区唯一の営業民宿高見台の車で登山口まで送迎してもらう。登山口から2時間は急登が続く。更に進むと嬉しい地蔵水場が現れ喉を潤す。飯豊の水場の水はどこも旨い。元気が回復し、ひと頑張りすると最初の難関、剣ヶ峰の岩稜が現れる。・・・

2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 秋保 光弘 山行記(会山行)

【過去山行記より】森吉山・秋田駒ヶ岳

この2つの山は日本二百名山でもあり花の百名山でもある。大人の休日倶楽部パスを利用しての総勢22名での山行となった。1日目は安の滝まで往復2時間の散策程度の山歩き。安の滝は日本の滝100選で第2位の名瀑。滝壺まで行くと、

2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 TS2751 山行記(会山行)

奥入瀬渓流と十和田湖と

休屋から遊覧船で子ノ口まで。船窓からは鮮やかな紅葉を眺めた。十和田湖では、どうにか紅葉に間に合った。子ノ口下船。奥入瀬渓流散策路のスタート地点はすぐだ。渓流は左右の崖から幾つもの滝を合わせて、水量豊かに流れている。

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 谷田貝 栄 山行記(会山行)

白神岳とブナの森(ロングトレイル)

やきもきした天気予報も雨マークが消え10月16日世界遺産の森にそびえる白神岳を目指して出発。五能線の本数が少なく、早朝でも昼頃出発でも到着時間は変わらず東京11時20分発のこまちに乗車。秋田・東能代と乗り継ぎ、五能線十二 …

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 田中 陽子 山行記(会山行)

月山

今年は異常な暑さで、いつになったら涼しくなるのかと思いきや、急に秋に入ってしまいました。コロナ対応で、山行も宿も人数制限がある中、憧れの月山に行かれる事になり最高の気分でした。その数日前から、天気予報は台風14号の影響で …

2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 堀口 裕明 山行記(会山行)

2020/10/10~12 山形 前川大滝沢

前川大滝沢を意識したのは2年前。美しい沢であることが話題になった。しかし、その頃の私はまだ沢歩きが怖く参加する自信が無かった。

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 田中 陽子 山行記(会山行)

飯豊連峰全山縦走

朝6:50出発、4日間体力が持つか心配しながら歩いていると、早くも雨。雨具を着たので暑くてヘロヘロ、前途多難とおもいながら耐えて登る。雨も止み剣ヶ峰の岩稜も無事通過、三国小屋でゆっくり休憩。ずっとガスの中だったが、切合小屋が見えてきた頃晴れてきて、飯豊本山と連なる山々が見えて感動。そうこの景色が見たくて登って来たんだ。

2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

会津駒ヶ岳(山と温泉・バス)

コロナ対応で、参加希望者を2班に分け、山行を2回実施する事になった。その1回目だ。
マイクロバスの座席は間隔をあけて乗車。運転手さんからコロナ対策の説明を受ける。
横浜は雨だったが、東北道を北上すると雨脚が弱まり、路面が …

2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 KT2107 山行記(会山行)

秋田駒ヶ岳~乳頭山縦走(山と温泉)

10年前4月中旬、まだ雪があったとき黒湯温泉に浸かりに来た写真があったが記憶が定かでなく、紅葉も直ぐに観たく、自炊も体験したく参加しました。10/17 東京駅でCL,SLの集合確認チェック後8:40発のこまち7号に乗車し、田沢湖駅に11:35到着。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 会費について
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 組織と運営
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 新入会員の感想
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 入会申請
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 事務所へのアクセス
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 法人の公告
  • 三浦アルプス
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • クライミング, 奥秩父
    小川山ガマルートと野猿返し
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 会員寄稿 (3)
  • 山行案内 (117)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 情報誌記事より (5)
  • 掲示板 (7)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP