飯豊連峰縦走
山行情報
日時:2022/07/30 ~ 2022/08/02 天候:晴れ、最終日一時雨ランク:C-C-10:00 参加:5名
山行担当:CL3420 SL3217
記録担当:文責:3537 写真:3420,3217,3418,3537,3634
コースタイム
7/30 羽前椿駅13:10=大日杉小屋14:10
7/31 小屋 4:25…長之助清水 5:20…地蔵岳 7:40…御坪 10:10…切合小屋 12:00…本山小屋テント場 14:30
8/1 テント場 4:45…本山小屋 5:00…飯豊山頂 5:30…御西小屋 7:10…梅花皮岳 11:20…梅花皮小屋 12:00
8/2 小屋 4:20…北股岳 4:45…門内岳 5:45…扇ノ地神 6:20…梶川尾根登山口 10:40…河原 11:00/12:40…飯豊山荘BS 13:00-小国駅 13:50
山行記
はじめに
あー、今年も雨。八ツ峰に行けないのか。山は逃げずとも年はとる。来年は20キロの荷物を背負って歩けるだろうかと不安に思っていると、リーダーが代替えにこの山行を考えてくれた。クライミングから縦走用に準備を整える。
【1日目】
米沢駅から羽前椿へ、初めて降り立つ駅。米沢の新幹線ホームの先端が米坂線のホームで、一両編成のかわいい電車が待っていた。羽前椿までは、45分乗車。その間の車窓は主に田んぼ、米所だ。羽前椿駅に降り立つと駅周辺には何もない。トトロの森のようなこんもりとした森が見えた。
タクシーに乗り大日杉登山口までは、ほぼ舗装道路、観光地として整備されている。今日は全く歩かず大日杉小屋(避難小屋)前にテント泊。日が高いうちからビールを飲み、明日からの縦走についてあれやこれやと話が弾む。登山口駐車場はほぼ満車、今日は土曜日だった。数パーティーが下山してくるが皆汗だくで、水場で水浴びをしていた。今日は早々に眠りにつく。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 羽前椿駅。田園風景が広がる。
- 昔、橋のところの河原で遊んでいたら、マムシが出た。
- 大日杉小屋。立派な避難小屋。昔は掘っ立て小屋だったような。
- 立派な避難小屋脇にテントを張った。
【2日目】
テントを撤収して出発。いきなりの急登、30分で休憩を入れるが、身体が目覚めていないのと、ペースが速かったのとで、気分が悪くなり少し時間を頂く。程なくして回復、順調に高度を上げていく。天気が良く絶好の見晴らしだが、暑さで皆バテバテである。飯豊本山のテン場に着くと、「ここいいじゃない、テント張っちゃおうよ。」で今日の宿は本山で決まり。予定ではもう少し先に進みたかったようですが……。
テン場から本山小屋の間に飯豊固有の飯豊竜胆(いいでりんどう)があるよとの情報で探しながら、テン場代の支払いとビールを買いに行く。可愛い可憐な花を見ることができ、大喜びである。しかし、ビールは1本千円、2本は飲む気になれず、皆1本で我慢。景色は最高だが風が強くなってきた。夜中はテントが飛ばされやしないか位の勢いであった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 空が明るんで来たので出発。
- いきなり急登が始まる。
- 蒸し暑くて汗だく。
- 登り始めて1時間にある水場。45年前、ここで動けないほどバテていたのが信じられないくらい登り口から近い。
- 御田の杉
- 地蔵岳の山頂。猛暑が堪えた。
- 地蔵岳から撮った飯豊本山。45年ぶりのご対面だが、姿を全く覚えていない。
- 切合小屋手前の雪渓。もう少し手前にはっきりした巻道があった。
- 草履塚付近からの飯豊本山。ココからの本山は大きい。
- やっとこさ着いた本山の天場。小屋でビールを買い求める。祈祷料込か知らぬが350㎖、1000円。夜は風がすごく強い、テントに顔をたたかれた。
【3日目】
朝、小屋に寄り小屋番のおじさんと話すと「折角来たんだから、ゆっくり味わって下さい。」との事、今日は花を愛でながら、ゆっくりね。
今日も素晴らしい日、暑さが堪える。ゆっくり花畑の中を写真を撮ったりしながら進む。途中雪渓からの風が気持ちいい。今日はのんびり稜線歩き、しかし暑い。梅花皮(かいらぎ)小屋に着くと、小屋の入口は開いているが無人である。途中の御西小屋は施錠され無人だった。一応小屋の外に荷物を降ろし、水場へ降りて行く。豊かに冷たい水が流れ出ていて、気持ちいい。程なく、これから御西小屋へ小屋番で入るという方を捕まえて小屋の様子を伺い、荷物を小屋の中へ入れさせて頂いた。そしてビールも調達。皆それぞれの時間を過ごすが、いつの間にか皆昼寝。
夕方日陰になってから夕飯、今日は小屋泊ゆっくり寝よう。夜中は風が強かった。リーダーが窓を閉めたらしいが全く気が付かず眠っていた。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 朝日を浴びながら本山小屋へ。
- 飯豊本山まで緩やかな稜線。
- 飯豊竜胆。竜胆りんどうと読む。初めて漢字を見た。本山より北の稜線にたくさんあった。
- 本山から北は至る所にお花畑。
- 御西小屋と大日岳。朝、御西小屋は閉まっていたが、この日は梅花皮小屋から小屋番が来る小屋番交代の日だった。
- 飯豊本山を振り返り
- そして、これから進む北方稜線。烏帽子岳。
- 時々、撮影タイム。
- 梅花皮小屋と北股岳。足元は、松虫草(飯豊タンポポ)?
【4日目】
きょうは下山日。杁差岳(えぶりさしだけ)までは、行けなかったが、久々の縦走、満足感で一杯である。予定通り梶川尾根を降りて飯豊温泉のお風呂とビールへGo!途中少し雨に降られたが、皆安定した歩き、しかし暑い。皆疲れが見えるが慎重に高度を下げて行く。バスの時間が気になるので先を急ぐ。ゲートを通り舗装路へ、そしてバス停でバスの時間を確認する。大分余裕がある。しかし、山荘が開いていない。リーダーが、1時間歩けば、お風呂があると言ったが、この暑さの中舗装路を歩きたくないということで、川原に降り、バスの時間まで水浴び昼寝をする、最高である。初日に見たおじさん達の気持ちが良くわかる。米沢の駅では遅い昼食とビールを調達し、帰路につく。
【CL追記】
45年前に行った懐かしい山に付き合ってもらいました。一旦稜線に上がれば、後は比較的楽なので、大日杉小屋からの登り初めをもう少し大事にすれば、当初の予定だった朳差岳まで行けたかもしれず、手を抜いてはいけない教訓となりました。
梅雨明け十日の天気が安定する期間で、まだ雪渓が残りお花畑が見える良い時期ですが、中高年には酷暑の急登は堪えることが分かりました。飯豊本山から北は、食事のでる小屋がなく訪れる人も少ないので、きれいな山道きれいな山でした。水が豊富で小屋に泊まれ稜線は緩やかで、また行ってみたくなります。飯豊竜胆という花を初めて知りました。小屋で寝る時は、窓のカギは締めましょう。夜半はものすごい風になるので。
次に行くとしたら、石転び沢から上がるか、朳差岳だけを目指すか、残雪か紅葉の時にしたい。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 北股岳山頂
- 門内岳、地神山方面
- 工事中だった門内小屋。トイレは自転車こぎのバイオ。
- 梶川尾根下り初め。
- 朳差岳方面。今回行く予定だったが行けなかった。いつか行けるだろうか。
- 石転び沢の雪渓と梅花皮小屋
- 梶川尾根登山口へ下山
- 飯豊温泉休館中の為、河原で着替えと昼寝。
- 可愛らしいバスに乗って小国駅へ。