秋田駒ヶ岳~乳頭山縦走(山と温泉)
山行情報
日時:2019/10/17 ~ 2019/10/19 天候:晴れ雨ランク:B-B-6:30 参加:16名
山行担当:CL2496 SL2284
記録担当:文責:3318 写真:2107 3318 3409
コースタイム
10/17 休暇村前BS13:33…黒湯温泉14:30
10/18 駒ケ岳八合目小屋7:31…笹森山8:25…湯森山9:12…笊森山11:30…乳頭山13:16…一本松温泉14:51…黒湯温泉15:43
11/18 雨のため中止、解散
山行記
1日目
10年前4月中旬、まだ雪があったとき黒湯温泉に浸かりに来た写真があったが記憶が定かでなく、紅葉も直ぐに観たく、自炊も体験したく参加しました。
10/17 東京駅でCL,SLの集合確認チェック後8:40発のこまち7号に乗車し、田沢湖駅に11:35到着。
乳頭温泉行のバス出発時間まで1時間あり、近くのスーパーマーケットに数人で2泊分の自炊食材買い出しに繰り出す。
終点手前の休暇村BTで下車、荷物は温泉宿の車に積み、明日の山行地ならしを兼ねて黒湯温泉までブナ林を散策。
空は青空、紅葉が晴天に映え1時間の丁度良い散策となった。
黒湯温泉に着くと男性陣3人は、温泉に浸かる前に翌日の当番メニューのカレーを作り置きした方が翌日ゆっくりできる、と料理アドバイザーから言われ、アドバイスを受けながらカレーを作り、その後ゆっくりと温泉気分を味わった。
女性陣の当日の夕食のメニューは鮭まぜ寿司他で大変おいしかった。
尚、自炊棟は湯治場としても利用され自炊道具はすべて備えてあった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 田沢湖駅ホームの観光看板
- 田沢湖駅前➀バス乗り場
- 田沢湖休暇村
- 田沢湖高原国民休暇村の探勝歩道入口
- 探勝歩道案内図(自然の小径)
- 空吹湿原
- 自然の小径のブナの紅葉
- 自然の小径のブナの紅葉と青空
- 駐車場からの黒湯温泉入口
- 黒湯温泉を見下ろす
- 黒湯温泉と乳頭山登山口への道標
- 黒湯温泉の自炊棟
- 黒湯温泉の外湯
- 乳頭温泉郷の提灯
- 夕食は鮭まぜ寿司と白菜のさっと煮
2日目
10/18 5時起床朝食後タクシーで駒ケ岳八号目小屋まで行き、準備体操後明日の秋田駒ケ岳を背に7時半乳頭山へ登山開始。
日陰の登山道は霜柱もあり朝は寒い。笹森山あたりは一面の笹。頂上から少しもどり湯森山に向かう。
山麓に向かっては見渡す限り紅葉で、また湯森山の頂上からは帯状の雲海の上から岩手山がクッキリみえた。
高い樹木があまりなくハイマツ類、笹類が茂る平原のような登山道を歩行。
笊森山で昼食後1時間半ほどで勾配がある乳頭山到着。集合写真を撮って勾配がきつくなった山道を下山。
15時半過ぎに紅葉と湯煙の漂う黒湯温泉に到着。
温泉で疲れを癒し、夕食は昨日作り置きしたカレーを暖めて食べた。
翌日は雨天予報ということもあって長めの飲食歓談し、就寝。
翌日は予報通り雨で駒ケ岳山行は中止。温泉宿で解散、駅で早い時刻に変更し帰宅。
今回の山行はまる三日の山行とはならなかったが、晴天下での紅葉と温泉の堪能、自炊食事体験と有意義な山行であった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 笹森山中腹からの秋田駒ヶ岳と8合目駐車場
- 笹森山中腹からの乳頭山
- 笹森山山頂からの秋田駒ヶ岳と田沢湖
- 日陰の登山道には霜柱がビッシリ
- 湯森山から雲上の岩手山を望む
- 熊の平 この湿原で遊ぶのかな?
- 笊森山に到着 岩手山は頭のみ
- 烏帽子岳(乳頭山)を見上げる
- 乳頭山(1,477m)で集合写真
- 乳頭山から田代平と八幡平と森吉山を見る
- 黒湯への坂道は紅葉が綺麗
- 一本松温泉跡
- 松ノ沢に沿って秋模様の中を黒湯に向かって歩く
- 黒湯に到着
- カレーと野菜サラダで歓談