コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(個人山行)

  1. HOME
  2. 山行記(個人山行)
2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 宮川 舞子 山行記(個人山行)

瑞浪・屏風岩クライミング

【山行日:2024/03/09~2024/03/10】
横浜から5時間、東名、中央道を乗り継いだ名古屋に近い岐阜県に瑞浪・屏風岩のクライミングエリアはある。初めてこのエリアにクライミングへ行く計画が持ち上がった時、果てしなく遠くに感じたが、高速を降りてからのアプローチが近いこともあり、小川山とほとんど変わらない時間で到着することができるため、初日から十分クライミングが楽しめた。

2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 秋保 光弘 山行記(個人山行)

大堂海岸でクラッククライミング

【山行日:2024/02/09~2024/02/13】
「ここはどこだ!」初めてここの画像を見た時、花崗岩の白さと青い海に衝撃を受け、日本だとは俄に信じられなかった。その場所は四国・大堂海岸。最果ての地と呼ぶに相応しい四国の南端で私達はクラッククライミングを楽しんできた。陸路、空路で移動したメンバー7人は朝9時30分に高知龍馬空港で合流。空路だと羽田から約1.5時間、機内サービスの映画を見るにはちょっと短い。お互いの挨拶も早々に、レンタカーを借りて最果ての地に向かった。

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 栗田 克行 山行記(個人山行)

コルチナ・ダンペッツォ・スキー

【山行日:2024/01/19~2024/01/28】
以前、シャモニーにスキーに行ったときお願いした企画会社に宿の予約を頼んだところ、今どき2つのスキー場のホテルを4泊程度で取るのは難しいということで、ツェルマットのみにして見積もりを取ったところ、高額になっていることに驚いた。そのため、海外スキーをやっているフェロースキーに聞いてみると、添乗員がつくにも関わらずこちらのほうが安いことがわかり、こちらのツアーに参加することにした。ところが女性の参加者が1名で、ツェルマットはどうしても1人部屋が取れないことがわかり、そのときには考えていなかったコルティナダンペッツォに変更することにして、最終的に5名で行くことになった。

2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 川添 泰 山行記(個人山行)

爺ケ岳東尾根

【山行日:2023/12/29~2023/12/31】
2023年最後の山は2泊3日で爺ケ岳東尾根。東尾根は藪が酷く、雪のある時しか歩けないルート。29日~30日の天気は晴天、アタック日である30日の日中の風速は13mぐらい。360°の眺望が期待できた。東尾根に登る駐車場には遭対協の方だろうか、雪が少ないこと、3パーティ11名が入っていることを教えてくれた。スタートから直ぐに急登が始まる。ザックが重く木の根を掴む。一歩が高い。

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

瑞牆・小川山クライミング

【山行日:2023/11/03~2023/11/05】
11月の第1週目、今年最後の瑞牆と小川山でクライミング三昧の3日間を楽しんできた。このあたりはカラマツが多く、紅葉の時期になると山一面が黄金色に染まり、素晴らしい景色が広がる。クラックのショート、マルチ、スラブと、一度も触ったことのないルートに取り付いてきた。

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 鈴木 雅浩 山行記(個人山行)

2度目のJMT(ジョン・ミューア・トレイル)

【山行日:2023/08/07~2023/08/17】
2度めのビショップ空港までの空旅。去年はコロナ禍の中、空港のレストランも閑散とする中、マスクをしながらの長い空旅。今回はコロナも弱まり、マスクなしの機内でのびのびと過ごす。サンフラン空港のトランジットも慣れたもの。去年はロストバゲッジを恐れて、テント他大切なものは機内持ち込みにした。今年は慣れていたのだが……。

2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

晩秋の赤岳(真教寺尾根~県界尾根)

【山行日:2023/10/24】
赤岳への登頂ルートは数多くあり、美濃戸口からの地蔵尾根や文三郎尾根ルートが代表的である。今回、美し森から赤岳まで真教寺尾根を登り、県界尾根を下る、晩秋の南八ヶ岳を堪能する日帰り山行を実施。早朝スタートということもあり、赤岳山頂付近を除き、真教寺尾根、県界尾根歩き中は、誰とも遭遇しないという静かな山歩きと、岩稜登り・下りを存分に楽しめた。

2023年10月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 茂田 圭子 山行記(個人山行)

中央分水嶺・高島トレイル(ロングトレイル)

【山行日程:2023/10/10~2023/10/13】
昨年10月に男性3人、女性2人で中央分水嶺の一部・高島トレイル(前半部・愛発越~40km)を踏破した。今回は男女4人で、10月10日から3泊4日のテント泊で、同トレイル後半部(水坂峠~桑原橋42km)に挑んだ。高島トレイル(80km)には、同トレイルクラブが設定する山「12マウンティング」があり、その内5山が今回のルート後半部にある。昨年の前半ルートよりは、高山が少ない分「楽」と予想していた。

2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 小島 徹夫 山行記(個人山行)

“傘寿“の白峰三山

【山行日:2023/08/29~2023/09/01】
二年前、T氏の傘寿を記念して白峰三山縦走を計画したものの、コロナ禍で遅れ今回の山行となった。よって、T氏は82歳となり、筆者が期しくも傘寿を迎えることとなった。今回、平均寿命80歳の男性3名と、サポーター的な2名の女性(傘寿にはまだまだ!)計5名のパーティとなった。コースは、広河原~北岳~中白根山~間ノ岳~西農鳥岳~農鳥岳~奈良田と3,000m超の5峰を縦走する、いわゆる「天空の散歩道」である。

2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 藤井 徹 山行記(個人山行)

木曽駒ヶ岳・三ノ沢岳

【山行日:2023/09/11 ~ 2023/09/12】
後立山縦走の会山行が天候不順で中止となったので、その代わりに中央アルプスの三ノ沢岳を3人で楽しんできた。三ノ沢岳は主稜線から外れた静かなピークだ。かつてソロ山行の爺さんが、三ノ沢岳を指さしてつぶやいた言葉、「あの山は、花 …

2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

裏銀座テント泊で槍をめざす

「槍に行きたいんだけど…」という私のリクエストに、みろく同期・N氏の提案は王道の槍沢経由や表でもない想定外の“3泊4日裏銀座テント泊縦走”。「絶対に楽しいから‼」という力強い言葉に詳細知らぬままOKし、健脚のK氏、S氏を含めた4人パーティで実施することに。北アルプス三大急登のブナ立尾根から始まり、烏帽子、水晶、鷲羽、双六など北アルプスの名峰からなる稜線上を、めざす”槍”を見ながら縦走するというとんでもなく贅沢な山行が待っていた。

2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

御岳山・大岳山

ホリデー快速おくたま1号の最後尾車両の前寄りの車内で待ち合わせ、青梅駅でホリデー快速おくたま81号に乗り換える。下車する御嶽駅では後ろの方が改札口に降りる階段に近く、駅前のバスに乗るのに便利だから最後尾車両で待ち合わせることにしたのだ。ところが、青梅駅に着くと、ホリデー快速おくたま81号の車両は短いので、ホームに降りて反対側に停まっている81号に急いで乗り換える。御嶽駅に着き、改札口の所にある登山届提出ボックスに登山計画書を投函する。

2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 内山 真紀 山行記(個人山行)

瑞牆・一粒の麦等のクラッククライミング

7月15日、朝早く横浜を出発し瑞牆へ向かった。キャンプ場では既に他のクライマーたちが準備をしている。気温が低く、爽やかな空気が身体を包んでいた。 熊岩は、瑞牆の岩場では比較的簡単なルートがそろっているが、初めて来るクライマーは少し緊張していた。岩場の中で自然の力を感じながら、岩の隙間に手をかけ、身体を捻って進む感覚はまるでパズルを解いているようだ。

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 岡野屋 清 山行記(個人山行)

北海道 藻琴山・斜里岳・雄阿寒岳・雌阿寒岳

毎年、北海道の山に登っていますが、今年は日本百名山の斜里岳と雌阿寒岳を中心に道東の山に登ることにして、麓の宿からの往復登山を計画しました。このほか、藻琴山と雄阿寒岳に登る計画としました。行く前はあまり良くないとの天気予報で心配していましたが、4日間とも晴れて、高山植物にも恵まれました。

2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 竹山 雄一 山行記(個人山行)

十勝岳連峰(美瑛岳・十勝岳・富良野岳)縦走

5時、吹上温泉登山口から美瑛岳へ向けスタート。渡渉を1回して、望岳台からのルートに合流。このルートは十勝岳をめざす人がほとんどだが、我われは十勝岳避難小屋手前の雲ノ平分岐で美瑛岳方面に向かう。ほどなく最初の雪渓が現れる。早朝ということもあり固く凍っていたため、雪渓を避けるように歩き通過。その後、4箇所雪渓があったが、ステップを作れる状態で問題なし。

2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 唐木沢 麻衣 山行記(個人山行)

仲間と南アの秀峰二座(テント泊)

入会歴がここ1年のメンバーを誘い合い、南アを代表する3,000m峰二座を歩いて来た。一座は南アの女王「仙丈ヶ岳」、もう一座は同じく南アの貴公子「甲斐駒ヶ岳」だ。今回のメンバーは会歴もさることながら、年齢的にも近い男女8人、話も弾み、実に賑やかな歩きとなり、テント場での懇親も盛り上がった。梅雨時期で天気が心配されたが、幸いにも梅雨の中休みにあたり、最高だった。

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

谷川岳一ノ倉沢中央カンテ

2021年は、岩がビチョビチョのため2ピッチ目終了点で撤退。2022年は、雨のため中止。今年は、天候に恵まれた2日間を楽しめそうだと感じた。通常、このころの一ノ倉沢は、出合からテールリッジまで雪渓が続いているので雪渓を歩くのだが、今年は出合からすぐに雪渓が切れているため、夏道に上がってから雪渓に下りる、という情報をもらった。

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 内山 真紀 山行記(個人山行)

槍ヶ岳北鎌尾根(雪山)

残雪期の北鎌尾根を計画したのは2019年だったが、2020年はコロナ緊急事態宣言下で自粛、2021年は北アの天気悪く南ア鋸岳に変更、2022年は水俣乗越で膝のラッセルのため東鎌尾根に転進、今年ようやく北鎌尾根を歩くことができた。 

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 月例山行
  • 新入会員の感想
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • よくあるお問合せ
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 多様な活動

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP