中央分水嶺・高島トレイル(ロングトレイル)

ブナの原生林を歩く

山行情報

日時:2023/10/10 ~ 2023/10/13 天候:曇りのち雨/晴れ/晴れ/晴れ
ランク:C-D-6:30 参加:4名
山行担当:CL2782 SL3519
記録担当:文責:2782, 3519, 3489, 3198  写真:3519, 3198

コースタイム

1日目
保坂10:12…11:14桜峠11:15…13:33行者山13:37…14:29横谷峠(泊)  歩行時間:4時間15分
2日目
横谷峠7:36…9:21駒ヶ池9:22… 9:40焼尾東谷道分岐9:53…10:17駒ヶ越…10:28駒ヶ岳10:44…11:44与助谷山11:55…12:48 桜谷山12:55…13:13木地山峠(泊) 歩行時間:5時間00分
3日目
木地山峠7:15…8:23百里ヶ岳8:33…8:58百里新道分岐8:59…9:20白石山9:21…9:26根来坂峠9:32…9:56おにゅう峠10:13…13:25ナベクボ峠13:31…13:59三国峠(泊)  歩行時間:6時間30分
4日目
三国峠7:11…8:23地蔵岳8:39…11:01岩谷峠12:33…12:34三国峠登山口 歩行時間5時間30分

コースマップ

記録日:2023/10/10~2023/10/13
合計距離: 40012 m
最高点の標高: 934 m
最低点の標高: 220 m

「高島トレイル公式マップ」
https://takashima-trail.jp/trailpamphlet

山行記

1日目

雨は止んでいるが、空は黒い雲で覆われている今津町保坂というところでタクシーを降り、川のせせらぎを聞きながら県道を歩く。環境センターのところを右に入ると、そろそろ登山口だ高島トレイルと書かれた黄色のテープを探す。このテープがなければどこが登山口かわからない。

高島トレイルな山だと思っていたが、しょっぱなから急登、きつい。甘く見てた。送電線の鉄塔工事のためのモノレールを過ぎて、大きな鉄塔の下で昼食。登山道の片側は人工の杉林、反対側はブナなどの広葉樹。道は柔らかくとても歩きやすい。もう花の季節は終わっているが、トリカブトの一種で、うす紫色のキタヤマブシという花が少し残っていた。

行者山の手前にザックを置き記念撮影のために頂上までピストンする。天気予報は夕方から雨。雨が降る前にテントを設営したいので、峠に急ぐ。横に着いてしばらくすると、雨が降ってきた。雨の中のテント設営は思った以上に時間が掛かり、張り終わるころには皆びしょ濡れになってしまった。(文責:3489



写真をクリックするとスライドショーになります。

2日目

横谷峠では、夜間も土砂降りの雨が降ったりやんだりだったが、朝には止んでいた。最初の仕事はテントの雨水落とし。ふいても雨水は簡単には無くならない。そのままテントは撤収。重くなる。

この日は木地山峠まで約10㎞5時間40分の比較的余裕のある行程。横谷峠からのスタートは滑りやすい急登。喘ぎながら登る。40分ほど登ると稜線。ここから駒ケ岳までは、緩やかなアップダウンのブナの森を歩く。まさにブナの緑の回廊の中を歩く。森林浴、快適な山旅である。

駒ケ岳は眺望もよく、名古屋から来たという人が大きなカメラを持ち、さかんに写真を撮っていた。さらにブナの森を進み、桜谷山を目指す。ザレた上りを登りきると桜谷山に到着。そこで高島トレイルの協会の方と消防の方7名と遭遇。登山路の安全確保への努力に感謝。木地山峠のテント場適地と水場情報をいただいた。

14時、早めにブナ林の森の中の木地山峠に到着。テント設営後、前夜濡れたシュラフ等を乾かす。水場は滋賀県側に5分ほど下った場所で、豊富な水が流れていた。(文責:3519



写真をクリックするとスライドショーになります。

3日目

前夜とは異なりぐっすり眠れた。この日の行程は木地山峠から三国峠まで。コースタイムは6時間だが、アップダウンが多いハードな一日となった。

まずはこの日のピーク、931mの百里ヶ岳までの登りでスタート。百里ヶ岳まではブナ林を進む。百里ヶ岳山頂は、高島トレイルで唯一の一等三角点。百里ヶ岳から根来坂峠、おにゅう峠へとアップダウンが続く。根来坂峠は日本遺産・鯖街道。おにゅう峠手前の展望台からは大パノラマ景色を堪能した。おにゅう峠で軽食タイム、甘い香りにハチも登場。ハチは怖いのでそこそこに退散。

おにゅう峠から細尾根を越え2㎞ほどの所に水場がある。ここで究極の選択。ここで2ℓの水を汲んで、アップダウンの続く三国峠まで行くべきか?三国峠で、遠い水場に行くべきか?迷ったあげく、水を汲んで行くことを選択。

三国峠までは思った以上にアップダウンがきつく、+2㎏のハンディを背負いようやく三国峠に到着。三国峠は小高い場所にあり、ぎりぎりテントを4張、設営できた。なかなかハードな一日だった。(文責:3519



写真をクリックするとスライドショーになります。

4日目

福井、京都、滋賀、三県の県境である三国峠(岳)に張ったテントで朝を迎えた。地蔵峠、岩谷峠を越える今日は、高島トレイル後半コースの最終日。ブナの原生林が続くこの区間は、複雑な尾根や小さなピークがあり、GPSと地図を見比べながら、トレイルの黄色いテープを探しながら、注意深く進む。

トレイル4日目ともなるとザックの重さが堪えるが、日が差し込んだブナの森はそんな疲れも忘れるほど美しい。広々とした原生林の中で、誰にも出会わず我々だけ。奥深い山に囲まれた贅沢なトレイル。 

地蔵峠を越えて岩谷峠からは、朽木古屋集落へ下りた。立派な杉の林を下り、沢沿いの道を進むと、 まるで日本昔話に出てきそうな茅葺屋根の家々が現れる。下山したらコーラを期待したメンバーだが、商店はもとより、自販機ひとつない。お湯を沸かしてコーヒータイム。地図からは想像できない昔からの家並みに感動しながら、この風景もまたこのトレイルの一部だと実感。一日に3本という市営バス(220円)に揺られて帰途に着いた。(文責:3198 

【CL追記】

昨年10月に男性3人、女性2人で中央分水嶺の一部・高島トレイル(前半部・愛発越~40km)を踏破した。今回は男女4人で、1010日から3泊4日のテント泊で、同トレイル後半部(水坂峠~桑原橋42km)に挑んだ。

高島トレイル(80km)には、同トレイルクラブが設定する山「12マウンティング」があり、その内5山が今回のルート後半部にある。昨年の前半ルートよりは、高山が少ない分「楽」と予想していた。ところが5山を結ぶルートには起伏の大きい小山が連なり、高齢の自分には思いザックとともに難儀な山行となった。

また初日は台風15号による影響か、強い雨に断続的に見舞われテント設営、撤収に難儀が倍加した。2日目から天気は回復し、足取りもゆっくりではあるが戻ってきた。分水嶺頂上から眺める若狭湾、日本海、そして琵琶湖を望む風景は素晴らしく、4人の会話は盛り上がる。

山中で行き交う人は少なく、1組のグループ、2人組と単独行3人だけだった。グループは高島トレイルクラブの関係者7人で、ルート巡視とルート標識テープの点検を行っているとのこと。また、責任者によると、高島トレイルと比良・比叡トレイルを結ぶルートが近く完成し、来春には開通するだろうとのことだった。 

1013日、我々のトレイルも全員無事、満足な気持ちでゴールインすることができた。その上「高島トレイル~比良・比叡連結トレイル開通」の情報は、次のLTへの希望となるものだった。 



写真をクリックするとスライドショーになります。