2024沢合宿 セドノ沢右俣

セドノ沢右俣F1

山行情報

日時:2024/05/18 天候:晴れ
ランク:D-D-7:00 参加:5名
山行担当:CL3634 SL3586
記録担当:文責:3420 写真:3586, 3774, 3217, 3420

コースタイム

戸沢駐車場8:50…セドノ沢出合09:20…09:30左俣出合…09:50セドノ沢右俣F1…F2 11:15…12:05大滝13:15…15:20戸沢駐車場

コースマップ

記録日:
合計距離: 4408 m
最高点の標高: 1114 m
最低点の標高: 567 m

山行記

募集締切後、CLに連絡して入れてもらった。雪山続きで沢装備が散らばっているのを、少しずつ沢への準備ができるように、足慣らし的に参加した。SLCLがよく準備されて、遡行は全く問題なかった。F1は水流の左側を上り中ほどが難しく、F2は水流を少し外れた右側を上り上段が難しく、自分にはリードできないのではないか、と思えるほどだった。やはりロープを出して滝を上ると時間がかかる。

大滝に着いた時は12時だった。大滝は2段になっており、1段目は容易で広いテラスに上がり、2段目は最初が難しく左から草付きを巻くところから容易になる。フィックスロープをかなり上がり、フィックスが終わった後もかなり上がって右側の沢に戻る。水が枯れてから、GPSを見てこのあたりかと思うところを右側に上り、トラバースして尾根に向かって急登し、鹿柵が見えて柵沿いに歩いていくと登山道に出て遡行は終わり。

新緑がすごくきれいで、この時期の沢登りは心と目が洗われるよう。あとは、ゆっくり登山道を下りて下山となる。クライミング初心者がいる場合は、最初のF1、F2で上がれなくなるだろう。 

今回の宿は久しぶりだが、台所のものが全てあり、隣の部屋で食べられるので、食材をスーパーで買えば楽しい食事ができる。風呂も広く気持ちよかった。 

翌日は、自治会の公園掃除があり早めに別れたが、他のメンバーはまた沢登りに出かけた。フェルトの沢靴で参加したが、すべる感じがしたこともあり、ハイパーVの靴をネット注文した。試しながら使っていきたい。 

CL追記】 

中級と表示しなかったので初心者の方も申し込まれたが、今回はお断りさせていただきました。みろくの沢標準装備の必要性をあらためて学べた沢合宿でした。 



写真をクリックするとスライドショーになります。