2025年10月以降の山行案内
2025年10月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります)
以前の山行案内は→こちら
実施日 | 山行名 | ランク | 備考 |
10/3 金 | 猿島~うみかぜ公園 | S-3:30 | 自然と歴史を感じる無人島へ‼ |
10/3 金~ 10/4 土 |
富士山・主杖流し(プチバリ) | C-C-10:00 | 溶岩流の跡を登る富士山のバリルート |
10/3 金~ 10/5 日 |
尾瀬燧ヶ岳(ソロテント泊) | C-C-8:40 | 草紅葉を眺めながらソロテントを楽しむ |
10/3 金~ 10/5 日 |
平ヶ岳 | C-C-9:25 | 秋のベストシーズン・秘境の山 |
10/3 金~ 10/5 日 |
横尾本谷右俣(岩沢) | D-D-8:00 | |
10/3 金~ 10/5 日 |
谷川岳東尾根(岩沢) | D-D-12:00 | 紅葉の谷川バリエーションルート |
10/4 土 | 横浜を歩こう | S-S-3:30 | ビルで見えないミナトの今 |
10/4 土 | 中級講座(座学①) | 座学 | 自立した登山者となるための知識 |
10/4 土~ 10/5 日 |
硫黄岳(テント泊) | C-C-6:00 | 紅葉の八ヶ岳で、ゆる山キャンプ |
10/4 土~ 10/6 月 |
戸隠西岳・高妻山(プチバリ) | D-D-11:00 | ナイフリッジをバランスよく渡る |
10/5 日 | 第29回みろく登山スクール(陣馬山・実技) | A-A-4:30 | 会員外の方対象 |
10/5 日 | 犬越路~大室山~加入道山 | C-C-6:30 | 初秋の西丹沢を楽しむ |
10/5 日 | 第27期幕岩教室①鷹取山 | D-C-1:00 | |
10/5 日 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:45 | みろくの第一歩はこの山行から |
10/5 日~ 10/7 火 |
秋田駒ヶ岳(山と温泉) | B-B-5:30 | 秘湯の宿③乳頭温泉・鶴の湯 |
10/6 月~ 10/9 木 |
吾妻連峰縦走(LT) | C-C-7:00 | 浄土平から白布温泉まで |
10/6 月~ 10/9 木 |
朝日連峰縦走(LT) | C-C-8:30 | 紅葉の朝日連峰を歩こう! |
10/7 火~ 10/10 金 |
石鎚山系縦走(LT) | C-C-8:30 | 指導標であり里程標である石鎚山を望む |
10/9 木 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
10/9 木~ 10/10 金 |
千畳敷カール(スケッチ) | S-S-1:00 | ベースキャンプなスタイルで山を楽しむ |
10/10 金 | 山伏峠〜三国山〜湖尻峠(低山・里山) | B-B-6:30 | 芦ノ湖を見降ろす森の中を歩く |
10/10 金~ 10/11 土 |
八海山(プチバリ) | C-C-7:00 | 岩稜と鎖場の霊山を巡る |
10/10 金~ 10/12 日 |
白砂山から三国峠 | C-D-9:00 | 紅葉の上越国境稜線を歩く |
10/11 土 | 徳生公園(公園) | S-S-2:30 | 横浜の富士山(山田富士)に登ろう |
10/11 土 | 昭和記念公園(花) | S-S-3:30 | コスモス(秋桜)などの花を愛でながら |
10/11 土 | 高水三山縦走(軍畑駅~沢井駅) | B-B-4:00 | 人気の酒蔵見学(解散後希望者のみ) |
10/11 土 | 大岳山(百名山) | B-B-6:30 | 東京都の二百名山を登る |
10/11 土 | 第27期幕岩教室②広沢寺 | D-C-1:00 | |
10/11 土~ 10/13 月 |
大日三山・立山三山 | C-C-6:30 | 秋の三山×2を縦走する贅沢山行 |
10/11 土~ 10/13 月 |
瑞牆・小川山クライミング(岩沢) | D-D-1:00 | フェイスとクラックを楽しもう |
10/12 日 | 大山南尾根(ストック訓練) | A-A-5:00 | ストックの使い方を身につけよう! |
10/12 日~ 10/13 月 |
大菩薩嶺~滝子山 | B-C-8:00 | 富士山を眺めながら |
10/12 日~ 10/14 火 |
笠取山〜雲取山(テント泊) | B-D-9:00 | 分水嶺トレイルをテント泊縦走 |
10/13 月 | 湯河原幕岩正面壁クライミング(岩沢) | D-C-1:00 | 色々なルートが楽しめる |
10/13 月 | 春岳沢 沢登り(岩沢) | D-C-4:30 | 秋の初級の沢を楽しもう |
10/13 月~ 10/15 水 |
霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺 (LT・ バス) | B-B-7:30 | 秋の分水嶺、眼前の紅葉、山の眺め抜群 |
10/14 火~ 10/15 水 |
栗駒山(山と温泉) | B-C-5:00 | 秘湯の湯④ |
10/14 火~ 10/18 土 |
白峰三山から笊ヶ岳縦走(LT) | C-D-9:00 | 白峰三山・白峰南嶺・笊ヶ岳の大縦走 |
10/15 水~ 10/16 木 |
ワレメキ沢ヌクビ沢(岩沢) | D-D-9:00 | 米子沢の隣の明るく開放的な名渓 |
10/16 木~ 10/17 金 |
巻機山 | C-C-8:00 | 紅葉と草もみじ |
10/17 金 | 荒崎公園~ソレイユの丘 | S-3:30 | 三浦半島の景観を楽しむ |
10/17 金~ 10/18 土 |
三条の湯~飛龍山(山と温泉) | B-C-7:30 | 唐松の紅葉と温泉を楽しむ |
10/17 金~ 10/18 土 |
八ヶ岳阿弥陀南稜(プチバリ) | D-D-10:00 | 岩稜バリエーション入門 |
10/18 土 | 月例A(陣馬山) | 月例-A-4:50 | 月例Aで体力確認 |
10/18 土 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
10/18 土 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
10/18 土 | 矢倉岳(低山里山) | A-B-5:00 | 山頂で鐘を鳴らそう |
10/18 土 | 辺室山~大山三峰山 | C-B-6:30 | 5月に中止となった山行のリベンジ企画 |
10/18 土 | 平標山~仙ノ倉山 | C-C-6:00 | 紅葉を楽しもう |
10/18 土 | 十二ヶ岳・西湖岩クライミング(岩沢) | D-0:20 | 十二ヶ岳を満喫 |
10/18 土 | 鷹取山クライミング初級・中級(岩沢) | D-D | クライミングを楽しもう |
10/18 土~ 10/19 日 |
妙高高原・秋(山と温泉) | A-A-3:30 | 錦秋の高原をのんびりゆっくり |
10/18 土~ 10/19 日 |
雨飾山(百名山) | C-C-7:00 | 紅葉と温泉 |
10/18 土~ 10/19 日 |
鞍掛沢から日向山(岩沢) | D-D-9:00 | エメラルドグリーンの美しいナメ滝 |
10/19 日 | 多摩川台公園の古墳群 | S-3:30 | 小高い丘と自然林 |
10/19 日 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
10/19 日 | 苗場山 | C-C-6:00 | 紅葉を楽しもう パート2 |
10/19 日 | 第27期幕岩教室③広沢寺 | D-C-1:00 | |
10/21 火 | 葛西海浜公園(野鳥観察) | S-S-5:00 | 東京都初のラムサール条約湿地 |
10/22 水 | 舞岡公園・地区センター(山と歌) | S-1:30 | 秋の歌を歌いましょう |
10/23 木~ 10/24 金 |
のんびり塔ノ岳 | B-A-6:15 | 秋の塔ノ岳をゆっくり楽しもう |
10/23 木~ 10/25 土 |
海谷三山・雨飾山(プチバリ) | C-C-10:00 | バリルート海谷三山から海谷渓谷を周回 |
10/24 金~ 10/25 土 |
清津峡~アルプの里(山と温泉・バス) | B-B-5:00 | 清流と上越の山々の展望とドラゴンドラ |
10/24 金~ 10/25 土 |
明星山左岩稜(岩沢) | D-D-4:00 | 糸魚川ヒスイ峡の明星山クライミング |
10/25 土 | 鎌倉を知る⑤ 扇ケ谷・佐助地域 | B-B-6:00 | 古絵図をもとに地形、廃寺、寺社を廻る |
10/25 土 | 第27期幕岩教室④湯河原幕岩 | D-C-1:00 | 幕岩認定同時開催 |
10/26 日 | みろく祭⑯本部塚山公園 | S-1:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭①ヴェルニー公園 | S-2:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭②観音崎公園 | S-3:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭③横須賀市自然・人文博物館 | S-3:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑤湘南国際村 | A-A-3:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭④北尾根~東尾根~乳頭山 | A-A-4:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑥二子山~乳頭山 | A-A-4:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑦大楠山 | A-A-4:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑧天園~金沢文庫 | A-B-4:30 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑨仙元山~乳頭山 | B-B-4:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑩下二子山~北尾根 | B-B-4:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑪鷹取山~田浦梅林 | B-B-4:30 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑫森戸川林道~中尾根 | B-B-4:30 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑬椿尾根~中尾根 | B-B-4:30 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑭三浦アルプスの沢 | B-C-5:00 | 三浦で会いましょう |
10/26 日 | みろく祭⑮三浦アルプス一周 | B-C-5:30 | 三浦で会いましょう |
10/28 火 | 和賀江嶋の碑〜披露山公園〜衣張山(鎌倉定例) | A-A-4:00 | 潮風に吹かれて衣張山へ |
10/28 火 | 笹子雁ヶ腹摺山 | B-B-6:00 | 静かな尾根歩きと山頂よりの富士を! |
10/28 火 | 第17期リードクライミング講習会 説明会 | 座学-0:00 | |
10/29 水 | 十国峠~岩戸山 | A-A-4:30 | 十国峠からの絶景を楽しむ |
10/29 水 | 仏果山〜高取山 | B-B-5:30 | 宮ヶ瀬ダムの放流を見に行こう |
10/30 木~ 10/31 金 |
斑尾高原 | A-A-3:30 | 紅葉を愛でながら |
10/31 金~ 11/1 土 |
谷川岳・白毛門 | B-C-7:00 | 紅葉の谷川岳を登り、谷川岳を眺める |
10/31 金~ 11/1 土 |
秋の西上州 立岩・大岩~碧岩(プチバリ) | C-C-6:00 | 西上州のマッターホルンを登る(初級) |
10/31 金~ 11/1 土 |
高岩・裏妙義周遊(プチバリ) | D-C-6:30 | 奇岩と丁須の頭から紅葉を観る |
現在確定している11月以降の山行 | |||
11/1 土 | スマホGPS(ヤマレコ)初心者講習・ 弘法山 | A-A-3:30 | ヤマレコを使って歩いてみよう ! |
11/1 土 | 榛名神社・榛名富士(自然観察・バス) | A-A-4:00 | 天然記念物「矢立杉」と榛名の紅葉 |
11/1 土 | 巣雲山(低山里山) | A-A-5:00 | 360度の眺望を楽しみに |
11/1 土 | 陣馬山(低山里山) | A-A-5:30 | 秋、景信山から陣馬山まで尾根歩き |
11/1 土~ 11/2 日 |
雲取山~三峯神社 | B-B-6:00 | 東京都最高峰からパワースポットへ |
11/1 土~ 11/2 日 |
吉野山&高野山(紅葉山行Ⅰ・写真) | B-B-6:30 | 秋纏う世界遺産の道2本を歩こう |
11/1 土~ 11/2 日 |
東吾妻山・安達太良山 | B-B-7:00 | 温泉泊で紅葉の福島の峰々を縦走 |
11/1 土~ 11/2 日 |
森吉山・桃洞沢(岩沢) | D-C-7:00 | 錦繍の山と沢 |
11/1 土~ 11/3 月 |
御前ヶ遊窟・竜ヶ岳(プチバリ) | D-D-6:00 | 紅葉の広大なスラブ登り |
11/4 火~ 11/6 木 |
熊野古道中辺路(LT) | B-C-10:00 | 紀伊田辺駅から熊野本宮大社まで |
11/5 水 | 掃部ヶ岳~榛名富士(バス) | B-B-4:30 | 紅葉の榛名山最高峰と富士山を目指して |
11/6 木 | 多摩川 6 | A-A-4:30 | 秋の風の中歩きましょう |
11/6 木 | 紅葉の昇仙峡~白砂山・羅漢寺山(花) | B-A-5:00 | アルプスの絶景を望む天空のビーチ |
11/6 木 | 鍋嵐(ヤブ) | C-C-7:00 | 東丹沢のヤブを楽しもう |
11/7 金 | 大磯城山公園(公園) | S-S-3:00 | 大磯町は初総理大臣などの屋敷町です |
11/7 金 | 大柳川渓谷遊歩道散策(山と温泉・バス) | A-A-3:00 | 紅葉の渓谷で吊り橋と滝めぐりを楽しむ |
11/7 金 | 本栖湖パノラマ台~中之倉峠(写真・バス) | A-A-3:30 | スマホで撮る旧千円札の富士 |
11/7 金~ 11/9 日 |
永平寺と荒島岳 | B-B-7:00 | 紅葉の荒島岳・永平寺で一泊坐禅体験 |
11/8 土 | 牧野記念庭園~石神井公園(公園) | S-3:30 | 緑と水、豊かな自然と史跡のある公園 |
11/8 土 | 三浦荒崎潮騒の路 | A-A-3:00 | 引き潮時の岩礁地帯をゆっくりと |
11/8 土 | 天城山(三六の会) | B-B-5:00 | 紅葉と苔を楽しみに |
11/8 土 | 川苔山 | B-B-6:30 | 秋の奥多摩人気ルートを歩こう |
11/8 土 | オオタギリ(プチバリ) | C-C-9:00 | 丹沢のバリエーション人気ルートへ |
11/8 土 | 第17期リードクライミング講習① | D-C-1:00 | フリークライミング講習 |
11/8 土~ 11/9 日 |
蓼科山 | B-B-6:30 | 初冬の八ヶ岳を楽しむ |
11/8 土~ 11/9 日 |
鳥取大山&出雲大社(紅葉山行Ⅱ・写真) | C-C-5:30 | 夏を頑張った自分へのプレゼントとして |
11/9 日 | 港南台〜金沢自然公園(サザンの会) | A-A-2:00 | 公園・里山歩きとバーベキュー |
11/9 日 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
11/9 日 | 第17期リードクライミング講習② | D-C-1:00 | フリークライミング講習 |
11/9 日 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:45 | みろくの第一歩はこの山行から |
11/9 日 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点-1:00 | 岩場をバランスよく通過しよう |
11/11 火 | 真鶴半島(低山里山) | S-A-4:00 | ロマンの街、大木の林を抜け大海原へ |
11/12 水 | 昭和記念公園 | S-S-3:00 | 黄葉と紅葉を楽しもう |
11/14 金~ 11/15 土 |
昇仙峡と武田の杜~湯村山 (山と温泉) | A-A-4:00 | 老舗旅館に泊まりのんびり紅葉を楽しむ |
11/14 金~ 11/15 土 |
赤目四十八滝・曽爾(ソニ)高原 | A-B-4:00 | 様々に続く滝と銀色ススキの高原 |
11/14 金~ 11/16 日 |
表妙義・星穴岳(プチバリ) | D-D-10:00 | 表妙義を大文字から星穴まで縦走しよう |
11/15 土 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
11/15 土 | 体験山行(天神平) | 入会-4:45 | 入会前の体力確認 |
11/15 土~ 11/16 日 |
京都一周トレイル西山編 (紅葉山行Ⅲ・写真) | B-C-7:00 | そうだ、京都 行こう |
11/16 日 | 月例A(高尾山) | 月例-A-4:20 | 月例Aで体力確認 |
11/16 日 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
11/16 日 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
11/16 日 | 江ノ島 (新潟県人会) | A-A-4:00 | 湘南の潮風に誘われて… |
11/22 土 | 岩場のセルフレスキュー訓練(岩沢) | D-1:00 | 岩・沢での万が一のために |
11/22 土 | 中級講座(座学②) | 座学 | 自立した登山者となるための知識 |
11/23 日 | 大山南山稜 | B-B-7:00 | 紅葉と相模湾を見ながら信仰の山を歩く |
11/23 日~ 11/24 月 |
七面山 | B-C-6:10 | 富士を臨む宿坊に泊まって修行体験 |
11/29 土 | 鍋割山 | B-B-7:30 | 丹沢の紅葉を楽しもう |
11/29 土 | 第17期リードクライミング講習③ | D-C-1:00 | フリークライミング講習 |
12/6 土 | 九鬼山~御前山~神楽山 | B-B-5:00 | 秀峰富士を眺む 其の10 |
12/6 土~ 12/7 日 |
大平山~石割山・三国山~大洞山 | B-B-6:00 | ダイヤモンド富士を見に行こう |
12/13 土~ 12/14 日 |
中級講座実技(箱根長尾峠~展望公園) | B-B-3:00 | 山の知識は実技で確認 |