2025年12月以降の山行案内
2025年12月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります)
以前の山行案内は→こちら
| 実施日 | 山行名 | ランク | 備考 |
| 12/2 火 | 小机城址市民の森散策 | S-S-2:30 | 県特別緑地保全地区にある平山城です。 |
| 12/2 火 | 三浦・鎌倉アルプスシリーズ②(写真) | A-A-4:40 | 紅葉の鎌倉を撮ろう |
| 12/4 木 | 多摩川 7 | A-A-4:30 | 初冬の渓谷、紅葉はどうかな? |
| 12/5 金 | 鐘ヶ嶽(低山里山) | A-A-4:10 | 大釜弁財天から見城山へ |
| 12/5 金~ 12/6 土 |
金冠山 達磨山(ふみの会) | A-B-5:00 | 同年代仲間と富士山を山と海から楽しむ |
| 12/6 土 | 四季の森公園(公園) | S-S-3:00 | |
| 12/6 土 | ビオトピアの集い(秋) | A-A-3:30 | 紅葉と銀杏・ここでこそ味わえる楽しみ |
| 12/6 土 | 建長寺~紅葉谷(鎌倉定例) | A-A-4:00 | 鎌倉の美しい紅葉の中を歩く |
| 12/6 土 | 桜山・白山・七沢森林公園(親睦山行) | A-A-4:30 | まず登ろう、地図読有、エスケープOK |
| 12/6 土 | 九鬼山~御前山~神楽山 | B-B-5:00 | 秀峰富士を眺む 其の10 |
| 12/6 土 | 丹沢表尾根(三六の会) | B-B-6:30 | 滑走台から飛べるかな?! |
| 12/6 土 | 白銀山(ヤブ) | C-C-7:00 | |
| 12/6 土 | 幕山〜星ヶ山〜白銀山〜聖岳へ(プチバリ) | C-C-9:00 | 幕岩悟空スラブ〜根府川聖岳の5山登攀 |
| 12/6 土 | 広沢寺(アイゼントレーニング 雪山) | D-C-0:30 | 雪山シーズン前、MRTも |
| 12/6 土 | 広沢寺(月1回シリーズ)(岩沢) | D-C-1:00 | 岩に親しむ |
| 12/6 土~ 12/7 日 |
大平山~石割山・三国山~大洞山 | B-B-6:00 | ダイヤモンド富士を見に行こう |
| 12/7 日 | 草戸山(花) | A-A-4:00 | 評議原の紅葉を愛でる |
| 12/7 日 | 富士見塚~ビオトピア | A-B-5:00 | 黄金色の大銀杏並木と夫婦大銀杏 |
| 12/7 日 | 華厳山と経が岳(百名山) | B-B-5:00 | みろく神奈川100山の2座を登る |
| 12/7 日 | 大山(北尾根)~日向薬師 | B-B-6:30 | 静かな尾根歩きで自然に浸る |
| 12/7 日 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:45 | みろくの第一歩はこの山行から |
| 12/7 日 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点-1:00 | 岩場をバランスよく通過しよう |
| 12/8 月 | 聖峰~弘法山(低山里山) | A-A-4:10 | 低山六座縦走、紅葉がきれいだよ~ |
| 12/9 火 | 鬼石桜山(山と温泉・バス) | A-A-4:00 | 満開の冬桜と紅葉のコラボを楽しむ |
| 12/9 火 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
| 12/9 火 | 古賀志山 | C-C-5:00 | 岩稜帯を楽しもう。 |
| 12/9 火 | 権現・権現(ヤブ) | C-C-8:30 | 丹沢の二つの権現山を巡る |
| 12/10 水 | Web 金時山と御殿場高原ビール | A-A-3:30 | 毎年恒例の忘年山行です。 |
| 12/10 水 | 震生湖~中井町 | A-A-3:30 | 初冬の丘を歩く |
| 12/10 水 | 石割山(低山里山・バス) | A-A-4:00 | 雪を被った富士山を見たいな |
| 12/13 土 | 三浦アルプス②白赤稲荷~花の木公園 | A-A-4:00 | 年末の三浦の山を、ふり返り静かに歩く |
| 12/13 土 | 雪山入門教室体力確認山行 | C-D-5:20 | 雪山を目指す為の体力チェック |
| 12/13 土 | 愛鷹山鋸岳(プチバリ) | D-C-6:00 | プチバリ中級 |
| 12/13 土~ 12/14 日 |
中級講座実技(箱根長尾峠~展望公園) | B-B-3:00 | 山の知識は実技で確認 |
| 12/14 日 | 丹沢三峰(忘年山行) | B-C-8:30 | 今年も歩き納めは丹沢で |
| 12/16 火 | 柏尾川(野鳥観察) | S-S-4:00 | 大船から戸塚へ川沿いの探鳥 |
| 12/16 火 | 畦ヶ丸(サザンの会) | B-B-6:00 | 初冬の滝を楽しもう |
| 12/17 水 | 舞岡地区センター(山と歌) | S-S-1:00 | 楽しく歌いましょう |
| 12/17 水 | 石老山とイルミネーション | A-A-4:00 | 奇岩怪石の山と関東最大光の祭典 |
| 12/20 土 | 早稲田の庭園巡り(すこやか) | S-S-2:30 | 肥後細川庭園~大隈庭園を散策する |
| 12/20 土 | 月例S(源氏山) | 月例-S-3:20 | 月例Sで体力確認 |
| 12/20 土 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
| 12/20 土 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
| 12/20 土 | 鎌倉を知る ⑦ 極楽寺地域 | B-B-6:00 | 古絵図をもとに地形、廃寺、寺社を廻る |
| 12/20 土 | 2026 雪山入門教室(座学) | 座学 | 2026年雪山入門教室参加者に向けて |
| 12/21 日 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
| 12/21 日 | 三保市民の森~新治市民の森 | A-A-3:30 | 横浜市緑区の森を歩く |
| 12/21 日 | 訓練山行①/⑥(鶴巻温泉~大山~三ノ塔) | B-C-9:00 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 12/21 日 | 鷹取山クライミング初級・中級(岩沢) | D-D | クライミングを楽しもう(忘年山行) |
| 12/22 月 | クラック自主トレ(城ケ崎)(岩沢) | D-1:00 | 城ケ崎でクラック登攀練習 |
| 12/22 月 | 第21期MRT説明会 | 座学 | MRTの受講について説明します。 |
| 12/26 金 | 八ヶ岳方面 日帰り初滑りスキー (初級~) | スキー | 人工降雪機のあるスキー場へ直行 |
| 12/27 土 | 国府津丘陵~曾我丘陵・忘年山行 | S-A-3:30 | 梅のお里の鎮守様に今年も山の安全お礼 |
| 12/27 土 | 訓練山行②/⑥(三浦縦貫) | B-C-10:30 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 12/27 土 | 広沢寺の沢 (岩沢) | C-C-6:00 | わらじ納の濡れない沢② |
| 12/27 土~ 12/28 日 |
湯河原幕岩自主トレ(桃源郷)(岩沢) | D-C-2:00 | クライマー懇親会 |
| 12/27 土~ 12/28 日 |
湯河原幕岩自主トレ(正面壁)(岩沢) | D-C-2:00 | クライマー懇親会 |
| 現在確定している01月以降の山行 | |||
| 1/1 木 | 大倉~塔ノ岳(安全祈願と水切清掃山行) | B-B-6:20 | 一年の山行の安全を願い、感謝を込めて |
| 1/3 土 | 丹沢表尾根(新年恒例山行) | C-B-6:30 | 年明け初歩き、今年も歩くぞ! |
| 1/4 日 | 金沢八景七福神めぐり | A-A-4:00 | 今年も安全祈願を‼ |
| 1/4 日 | 大山 | B-B-5:30 | 諸戸尾根(金毘羅尾根)から大山詣り |
| 1/4 日 | 訓練山行③/⑥(鶴巻温泉~大山~三ノ塔) | B-C-9:00 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 1/4 日 | 広沢寺(月1回シリーズ)(岩沢) | D-C-1:00 | 岩に親しむ |
| 1/9 金 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
| 1/9 金 | 湯河原幕岩桃源郷 岩トレ(岩沢) | D-C-0:30 | 外岩クライミングを楽しむ |
| 1/10 土 | 高尾山(初詣) | A-A-4:00 | 今年一年の安全祈願を。 |
| 1/10 土 | 訓練山行④/⑥(三浦縦貫) | B-C-10:30 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 1/10 土~ 1/11 日 |
坪庭〜雨池〜縞枯山〜北横岳(雪山) | C-C-7:00 | ベースキャンプなスタイルで山を楽しむ |
| 1/10 土~ 1/12 月 |
明神岳5峰(雪山) | D-D-10:00 | 頂上に立つピッケルを目指そう |
| 1/11 日 | 築地場外市場から芝離宮(すこやか) | S-S-3:00 | 波除神社の初詣と場外市場見学(食事) |
| 1/11 日 | 三浦アルプス②乳頭山〜畠山 | B-A-4:10 | 新年を三浦アルプスで楽しもう! |
| 1/12 月 | 源次郎沢(岩沢) | D-C-6:00 | 濡れない沢④ |
| 1/13 火 | 三浦・鎌倉アルプスシリーズ③ | A-A-3:30 | 三浦アルプス 初歩き |
| 1/16 金~ 1/17 土 |
神奈山(スキー) | スキー-C-6:00 | 山スキーの基礎トレーニング |
| 1/17 土 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
| 1/17 土~ 1/18 日 |
縞枯山〜白駒池〜中山峠〜渋の湯(雪山) | C-C-5:00 | 山小屋のグルメを楽しみ雪と絶景を撮る |
| 1/17 土~ 1/18 日 |
阿弥陀岳北稜(雪山) | D-D-7:00 | 赤岳鉱泉集中(雪のバリエーション) |
| 1/17 土~ 1/20 火 |
小同心クラック・赤岳主稜・アイスキャンデー | D-D-7:00 | 赤岳鉱泉集中(雪のバリエーション) |
| 1/18 日 | 月例A(南郷山) | 月例-A-4:35 | 月例Aで体力確認 |
| 1/18 日 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
| 1/18 日 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
| 1/18 日 | 訓練山行⑤/⑥(鶴巻温泉~大山~三ノ塔) | B-C-9:00 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 1/19 月 | 弘法山(山と温泉) | S-S-2:45 | 美肌成分豊富「名水はだの富士見の湯」 |
| 1/19 月 | 三浦アルプス(ヤブ) | C-B-6:45 | ヤブと沢を楽しむ! |
| 1/20 火 | 畦ヶ丸 | B-B-6:00 | 冬の尾根歩きと滝を見る |
| 1/21 水 | プチバリ第1回「懸垂下降」訓練(プチバリ) | D-C-1:00 | 懸垂下降を習得しよう‼ |
| 1/23 金~ 1/24 土 |
戸隠高原(クロスカントリ―スキー) | B-B-5:00 | 歩くスキーで戸隠高原の雪と遊ぶ |
| 1/24 土 | 高水三山縦走(軍畑駅~沢井駅) | B-B-5:00 | 人気の酒蔵見学(解散後希望者のみ) |
| 1/24 土 | 沼津アルプス | B-B-6:00 | |
| 1/24 土 | 訓練山行⑥/⑥(三浦縦貫) | B-C-10:30 | 体力維持・強化を目指して歩ききろう |
| 1/24 土~ 1/25 日 |
城ケ崎(岩沢) | D-C-2:00 | フナムシ・ロック |
| 1/25 日 | 後期初級講座(座学) | 座学 | 登山の基礎知識を身につけよう |
| 1/25 日~ 1/27 火 |
野沢温泉スキー(初級以上) | スキー | スキーと温泉を楽しもう! |
| 1/31 土~ 2/1 日 |
富士山( 雪山入門教室① ) | D-C-6:00 | アイゼン歩行と滑落停止 |
| 2/1 日 | 第21期MRT①三保市民の森 | D-C-1:00 | マルチピッチ・ロープワークトレーニン |
| 2/1 日~ 2/2 月 |
縞枯山~白駒池~中山峠~渋の湯(雪山) | C-C-4:30 | 雪山とごちそうの白駒荘を楽しもう! |
| 2/1 日~ 2/3 火 |
尾瀬岩鞍(スキー) | スキー-A | バリエーション豊かなコースを楽しもう |
| 2/7 土 | 縞枯山(雪山) | C-C-3:30 | 日帰りで雪山を楽しもう |
| 2/7 土~ 2/8 日 |
赤城・見晴山/大沼(雪山・バス) | B-B-2:00 | スノーシュー登山と氷上のワカサギ釣り |
| 2/7 土~ 2/8 日 |
赤城・見晴山/駒ケ岳(雪山・バス) | C-B-2:35 | 見晴山スノーシュー登山と冬山駒ケ岳 |
| 2/7 土~ 2/8 日 |
赤城・地蔵岳/黒檜山/駒ケ岳(雪山・バス) | D-C-3:00 | 冬山、赤城外輪山三座 |
| 2/8 日 | 第21期MRT②悟空スラブ | D-C-1:00 | マルチピッチで登ってみよう |
| 2/14 土 | 第21期MRT③広沢寺 | D-C-1:00 | マルチピッチのフェースクライミング |
| 2/14 土~ 2/15 日 |
北八ヶ岳天狗岳(雪山入門教室②) | D-C-7:00 | いよいよ冬山テント泊 |
| 2/20 金 | 浦賀~観音崎公園~馬堀海岸温泉(山と温泉) | A-A-5:00 | 渡し船に乗り河津桜と菜の花の観音崎へ |
| 2/21 土 | 第21期MRT④広沢寺 | D-C-1:00 | マルチピッチロープワークを仕上げよう |
| 2/23 月~ 2/24 火 |
裏磐梯温泉〜松原湖(クロスカントリースキー) | B-B-5:00 | 歩くスキーで自然の森の中を散策する |
| 2/28 土~ 3/1 日 |
谷川岳(雪山入門教室③) | D-C-7:00 | ラッセルと雪洞作り |
| 3/1 日 | 第21期MRT⑤城山 | D-C-1:00 | マルチピッチ本番を楽しもう |
| 3/8 日 | 第12回六甲全山縦走(LT) | B-C-13:00 | 六甲47㎞の長距離を完歩しよう・・・ |
| 3/28 土~ 3/29 日 |
桜山行Ⅰ・お伊勢参り(写真) | B-B-6:00 | 桜咲く悠久の聖地を巡ろう |


