2020年10月以降の山行案内
2020年10月以降の山行案内です
| 実施日 | 山行名 | ランク | 備考 | 
| 10/1 木 | 三浦アルプス周回 | B-B-7:00 | 尾根道ををぐるっと1周します | 
| 10/1 木~ 10/3 土 | 那須連山(山と温泉・バス) | B-B-5:00 | 那須三座を巡り,山あいの出で湯に浸る | 
| 10/3 土 | 瀬上池~朝比奈切通(鎌倉定例) | A-A-4:30 | 歴史を感じながら! | 
| 10/3 土 | 白谷沢~棒ノ折山(山と温泉) | B-B-4:40 | 滝めぐりと紅葉と温泉!! | 
| 10/3 土 | 乾徳山 | B-B-5:30 | 茅原とクサリ場を越えて | 
| 10/3 土 | 横須賀低山めぐり | B-B-8:00 | 六甲トレーニングのために頑張ろう! | 
| 10/3 土 | クラック自主トレ(幕岩) | D | 幕岩ゲレンデでクラック登攀 | 
| 10/3 土~ 10/4 日 | 甲武信岳 | B-C-7:30 | 日本三大峠の雁坂峠まで奥秩父主脈を | 
| 10/4 日 | 箱根丸岳(低山里山) | A-A-4:00 | 初秋の富士山と芦ノ湖を望む尾根歩き | 
| 10/4 日 | 中級講座(座学①) | 座学 | 自立した登山者となるための知識 | 
| 10/4 日 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点-1:00 | 岩場をバランスよく通過しよう | 
| 10/4 日~ 10/5 月 | 苗場山縦走 | B-C-7:00 | 紅葉の湿原を歩き抜け秘湯へ | 
| 10/5 月 | 鶴ヶ峰駅~三ツ境駅 | S-3:00 | 静かで楽しい水道道から矢指市民の森へ | 
| 10/6 火~ 10/8 木 | 戸隠西岳(プチバリ) | D-C-11:00 | ナイフリッジをバランスよく渡る | 
| 10/7 水~ 10/8 木 | 日光高山・霧降高原 | A-A-3:30 | 紅葉の日光の高原を歩く | 
| 10/7 水~ 10/8 木 | 月山 | B-B-4:30 | 寒河江駅で集まって月山に登ろう | 
| 10/8 木 | 神奈川区の歴史散策 | S-3:00 | 浦島太郎伝説と横浜のアメリカを見る | 
| 10/9 金 | 大倉尾根登山道整備(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流しませんか | 
| 10/9 金~ 10/10 土 | 西岳新道・尾ノ内沢(プチバリ) | D-C-8:00 | 両神山系の破線ルートを辿る | 
| 10/9 金~ 10/11 日 | 蔵王山~山寺(立石寺) | B-B-4:30 | 紅葉は美しくお釜は静かで神秘的に | 
| 10/10 土 | 南郷山~幕山~大石ケ平 | A-A-4:30 | 山頂からの雄大な光景に感激 | 
| 10/10 土 | 土俵岳~槇寄山(山と温泉) | B-B-5:40 | もう一度挑戦!! トレランコース③ | 
| 10/10 土 | 第22期幕岩教室実技①鷹取山 | D-C-1:00 | まずは鷹取山で基礎訓練 | 
| 10/10 土 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:30 | みろくの第一歩はこの山行から | 
| 10/10 土~ 10/11 日 | 硫黄岳・天狗岳(テント泊) | C-C-5:00 | オーレン小屋をベースに2座を狙おう! | 
| 10/10 土~ 10/12 月 | 山形 前川大滝沢 | D-D-8:00 | 日本100名滝と秘湯の温泉三昧♨️ | 
| 10/11 日 | 金時山(花) | A-A-3:20 | 秋の草花に会いに | 
| 10/11 日 | 鷹取山クライミング(初級・中級) | D | クライミングを楽しもう | 
| 10/11 日 | 広沢寺(月1回シリーズ) | D-C-1:00 | 岩に親しむ | 
| 10/13 火 | 諸戸北尾根~三峰山~宝尾根(ヤブ) | C-C-9:00 | 4つの尾根道(バリルート)を歩く | 
| 10/14 水 | 城巡り⑪・栃木唐澤城(バス) | A-A-3:30 | 関東一の山城で中世山城の特徴を伝える | 
| 10/14 水 | 天王岩クライミング(岩トレ) | D-C-0:10 | 5.7から10台が多く有ります。 | 
| 10/15 木~ 10/16 金 | 谷川岳 | B-B-6:10 | 紅葉を見に行こう | 
| 10/15 木~ 10/17 土 | 安達太良山(ゆっくり・バス) | B-B-4:50 | 山と湖の紅葉を楽しむ!! | 
| 10/16 金 | 荒崎公園~ソレイユの丘(公園) | S-3:00 | 三浦半島の景観を楽しむ | 
| 10/16 金 | 中央線南陵尾根縦走⑤高柄山〜御前山 | B-B-5:30 | 大月〜高尾までの縦走5回目 | 
| 10/16 金 | 室内クライミング (門沢橋レッジ) | D | 10aを登ろう | 
| 10/16 金~ 10/19 月 | 白神岳とブナの森(ロングトレイル) | C-C-8:00 | ブナの森に抱かれに | 
| 10/17 土 | 月例S(湘南~湘南平) | 月例-S-3:30 | 月例で体力確認 | 
| 10/17 土 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 | 
| 10/17 土 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 | 
| 10/17 土 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 | 
| 10/17 土 | 青梅 要害山 | A-A-4:00 | コロナに負けず楽しく歩こう! | 
| 10/17 土 | 浅間嶺~払沢の滝 | B-B-5:00 | 山上の古道をゆく !! | 
| 10/17 土 | 権現山~扇山 | B-B-6:00 | 秋の気配を感じに | 
| 10/17 土 | 第22期幕岩教室実技②幕岩 | D-C | ビレーをしっかり学ぼう | 
| 10/17 土~ 10/18 日 | 小野岳・大戸岳 | B-B-5:30 | 古民家泊,会津の紅葉を楽しむ | 
| 10/17 土~ 10/18 日 | 八海山(プチバリ) | C-C-7:00 | 岩稜と鎖場の霊山を巡る | 
| 10/19 月 | 横浜浪漫 | S-2:30 | 横浜新田と大岡川の橋巡り | 
| 10/19 月~ 10/20 火 | 三本槍岳 | B-B-6:30 | 史跡を訪ねて県境の山へ | 
| 10/21 水 | 日ノ出山~つるつる温泉(山と温泉) | A-A-3:30 | 「生涯青春の湯」で生涯登山を。 | 
| 10/21 水 | 荒船山(バス) | B-B-5:00 | ゆつくり歩いて艫岩からの好展望を | 
| 10/21 水 | 地図読み(座学) | 座学 | 地図読みの基本を身に付けよう | 
| 10/22 木 | 昭和記念公園(公園) | S-3:00 | 秋のさわやかな風と秋桜の散歩 | 
| 10/22 木~ 10/23 金 | 瑞牆山カンマンボロンとカモシカ登山道(ヤブ) | C-C-6:00 | みずがき自然公園のテント泊で岩稜登山 | 
| 10/24 土 | 青梅丘陵(地図読み) | A-A-4:00 | 座学の知識を実践で身に付けよう | 
| 10/24 土 | 鎌倉山道・枝道・ヤブ道探訪Ⅱ‐③ | B-B-6:00 | 鎌倉の谷戸と廃寺巡り | 
| 10/24 土 | 大滝沢~畔ヶ丸~本棚の滝 | B-C-6:20 | きらめく流れをたどり,西丹沢の名瀑へ | 
| 10/24 土 | 鷹取南面 | D | 垂直の壁にチャレンジ | 
| 10/24 土 | 第22期幕岩教室実技③広沢寺 | D-C | やればできる,懸垂下降 | 
| 10/25 日 | みろく祭⑯本部 | S | |
| 10/25 日 | みろく祭⑮ヴェルニー公園 | S-2:00 | 横須賀の歴史と文化を学ぼう | 
| 10/25 日 | みろく祭②鷹取山 | S-2:30 | 仲間と一緖に楽しく歩こう ! | 
| 10/25 日 | みろく祭①田浦梅林 | A-A-2:30 | 田浦梅林で親睦を深めよう | 
| 10/25 日 | みろく祭③境橋~畠山~石畳道 | A-A-2:30 | 滝を望み,心身を浄めて集会へ | 
| 10/25 日 | みろく祭④北尾根~東尾根~乳頭山 | A-A-3:00 | 初心者も経験者も楽しめるコース | 
| 10/25 日 | みろく祭⑤湘南国際村 | A-A-3:00 | 横須賀の里山を歩こう | 
| 10/25 日 | みろく祭⑥二子山~乳頭山 | A-A-3:00 | 祭りだまつりだ!!塚山公園さ行くべえ | 
| 10/25 日 | みろく祭⑦上山口小~乳頭山~畠山 | A-A-3:30 | 三浦で会いましょう! | 
| 10/25 日 | みろく祭⑧大楠山 | A-A-4:00 | 沢のせせらぎ,魚や蟹が迎えてくれます | 
| 10/25 日 | みろく祭⑨天園~金沢文庫 | A-A-4:30 | 三浦で会いましょう! | 
| 10/25 日 | みろく祭⑩仙元山~乳頭山 | B-B-4:00 | 海を背にアップダウンの尾根道を歩こう | 
| 10/25 日 | みろく祭⑫下二子山~北尾根 | B-B-4:00 | 三浦で会いましょう! | 
| 10/25 日 | みろく祭⑭森戸川林道~中尾根 | B-B-4:30 | 相模湾を眺望し山深さがある尾根へ | 
| 10/25 日 | みろく祭⑬鷹取山~十三峠 | B-B-5:00 | 東浦賀道の一部を歩きます | 
| 10/25 日 | みろく祭⑪森戸川本流~乳頭山 | C-C-5:30 | 森戸川源流エリアを歩く | 
| 10/27 火 | 茅ヶ岳~金ヶ岳 | B-B-6:00 | 落葉ザクザク秋を満喫! | 
| 10/30 金 | 昭和記念公園 | S-3:00 | コスモスなど秋の花を愛でながら散策 | 
| 10/30 金 | 高尾山(山と温泉) | A-A-3:00 | 沢沿いから,山頂への階段を頑張ろう! | 
| 10/30 金~ 11/1 日 | 奥入瀬渓流と十和田湖と | A-A-4:30 | 秋色に染まる渓流をこころゆくまで | 
| 10/31 土 | 関東88霊場巡り⑮八王子(すこやか) | S-3:00 | 63番金剛院と武蔵陵 | 
| 10/31 土 | 湘南平(新潟県人会) | S-3:30 | 湘南の風に吹かれ, 故郷の山を語ろう | 
| 10/31 土 | 箱根・函南原生林(公園) | A-A-4:00 | ブナ・ヒメシャラ原生林に巨木を訪ねる | 
| 10/31 土 | 笠山~堂平山 | A-B-4:40 | 奥武蔵 唯一の一等三角点峰へ | 
| 10/31 土 | 飯能アルプス①天覧山から天覚山 | B-B-5:10 | ひたすら続くアップダウン | 
| 10/31 土~ 11/3 火 | 御神楽岳・御前ヶ遊窟(プチバリ) | D-C-9:30 | 400mスラブを這い登る秘境の岩山へ | 
| 現在確定している11月以降の山行 | |||
| 11/1 日 | 城山クライミング(岩トレ) | D-C-2:00 | バトルランナー | 
| 11/1 日 | 中級講座(座学②) | 座学 | 自立した登山者となるための知識を!! | 
| 11/3 火 | 底沢峠~高尾山 | A-B-5:30 | 晩秋の紅葉を楽しむ | 
| 11/3 火 | 奥多摩南部一周シリーズ② | B-B-6:30 | 鋸山~大岳山へ | 
| 11/3 火 | 金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳 | B-B-7:20 | 箱根の紅葉を楽しみに | 
| 11/4 水~ 11/5 木 | 日光戦場ヶ原と切込湖・刈込湖(24の瞳の会) | A-A-4:00 | 晩秋の日光で親睦を深めよう | 
| 11/4 水~ 11/6 金 | 熊野古道中辺路(LT) | B-B-8:00 | 雅な山行を楽しもう! | 
| 11/5 木 | 最乗寺~南足柄森林公園(公園) | A-A-3:30 | 古木に囲まれた霊教の寺 | 
| 11/5 木 | 軽井沢信濃路自然歩道(バス) | A-A-4:30 | 紅葉を踏んでカラ松の林を歩く | 
| 11/7 土 | 三浦アルプス① | A-A-4:00 | 三浦アルプスの秋を歩く | 
| 11/7 土 | 三国山稜 | B-B-5:00 | 巨木探し | 
| 11/7 土 | 三ノ塔~行者ヶ岳~政次郎尾根 | B-B-5:30 | 丹沢の表尾根で展望とスリルを楽しもう | 
| 11/7 土 | 御岳山~ロックガーデン~奥多摩縦走 | B-B-5:30 | 紅葉と岩場を楽しもう | 
| 11/7 土 | 大菩薩峠~牛の寝通り(写真) | B-B-5:50 | 峠から続く尾根で紅葉を撮ろう | 
| 11/7 土 | スマホGPS講習(座学) | 座学 | GPSを自由自在に操ろう! | 
| 11/7 土~ 11/8 日 | 三条の湯〜飛龍山(山と温泉) | B-B-7:30 | 奥秩父の紅葉と秘湯を求めて | 
| 11/8 日 | 片瀬旧道・江の島道コース(龍口寺~新林公園) | S-2:30 | ハイキングの後は地域例会へ | 
| 11/8 日 | 久木大池~やまなみの道 | A-A-3:30 | |
| 11/8 日 | 第22期幕岩教室④広沢寺 | D-C | 安全確保と総合練習 | 
| 11/8 日 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:30 | みろくの第一歩はこの山行から | 
| 11/8 日 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点 | 岩場をバランスよく通過しよう | 
| 11/9 月 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 登山道の整備で一緒に汗を流しませんか | 
| 11/10 火 | 岩殿山~稚児落し | B-B-3:40 | 岩峰の城跡からスリリングな岩場へ | 
| 11/11 水 | 鎌倉・御霊神社(親睦山行) | A-A-4:00 | 親睦を兼ねて仲間作り | 
| 11/12 木 | 能見堂~瑞泉寺(鎌倉定例) | A-A-4:30 | のんびりと晩秋のハイクを楽しむ | 
| 11/12 木~ 11/13 金 | 昇仙峡・興因寺山~淡雪山(山と温泉) | A-A-3:00 | 紅葉の昇仙峡と低山歩き,宿は老舗旅館 | 
| 11/14 土 | 湯河原城山(低山・里山) | A-A-3:30 | 晩秋の里山を楽しく歩きましょう | 
| 11/14 土 | 大山~日向薬師(スマホGPS) | A-A-4:00 | スマホGPS講習の成果を確認しよう! | 
| 11/14 土 | 東丹沢・小川谷出合~玄倉林道 | A-A-4:30 | 玄倉林道の紅葉を楽しむ | 
| 11/14 土 | よもぎ平~三ノ塔 | A-B-5:00 | 丹沢の秋に感謝 | 
| 11/14 土 | 丹沢・表尾根 | B-B-6:30 | 秋の表尾根を楽しむ | 
| 11/14 土 | 城山~南高尾山稜~草戸山 | B-B-6:40 | 紅葉を求めて尾根歩き!! | 
| 11/14 土~ 11/15 日 | 鍋割山・高松山(自然保護) | B-B-5:30 | 秋の山歩きを楽しもう | 
| 11/15 日 | 第22期幕岩教室実技⑤ | D-C | 総合練習で本番に備える | 
| 11/15 日~ 11/16 月 | 三条ノ湯~雲取山(山と温泉) | B-C-8:00 | 奥多摩の静かな尾根歩き | 
| 11/15 日~ 11/16 月 | 高岩・裏妙義周回(プチバリ) | D-C-6:00 | 高速道路前の巨岩塊と丁須の頭を巡る | 
| 11/17 火 | 第12期リードクライミング講習会説明会 | 座学 | |
| 11/19 木~ 11/21 土 | 丹沢縦走(ロングトレイル) | C-C-8:10 | 焼山から大室山,菰釣山を経て三国峠へ | 


