2019年12月以降の山行案内
| 実施日 | 山行名 | ランク | 備考 | 
| 12/1 日 | もみじ山~大観山 | A-A-4:30 | 紅葉の里山を抜けると眼下に大展望 | 
| 12/1 日 | 三浦アルプス | B-B-5:30 | 主脈をぐるっと一周! | 
| 12/1 日 | 広沢寺(月1回シリーズ) | D-C | 岩に親しむ | 
| 12/1 日~ 12/2 月 | 復興支援山行⑧ | A-A-4:00 | 奇跡の一本松と松島 | 
| 12/3 火 | 水再生センター⑩ | S-3:30 | 新治の森・梅田川・恩田川のせせらぎ | 
| 12/3 火 | 鬼石桜山の冬桜(山と温泉・バス) | A-A-3:10 | 満開の冬桜と紅葉のコラボを楽しむ | 
| 12/3 火 | 高尾山(山と温泉) | A-A-4:30 | 紅葉の高尾山滝と川を巡り最後に温泉へ | 
| 12/4 水 | 多摩武蔵野「絹の道」 | S-3:00 | 歴史の道百選を歩きましょう | 
| 12/5 木 | 小田急沿線自然歩道ハイク(いいな会) | S-3:00 | 沿線のふれあい歩道と公園ハイク | 
| 12/5 木 | 大野山(低山・里山) | A-A-3:50 | 山頂の牧場で山々の展望とススキの草原 | 
| 12/6 金 | 真鶴半島原生林(公園) | S-3:10 | 魚付き保安林と海岸遊歩道で自然を満喫 | 
| 12/6 金 | 箱根屏風山(低山・里山) | A-A-3:30 | 初冬の箱根の低山をゆっくりと | 
| 12/7 土 | 富士見塚~ビオトピアへ | A-A-4:00 | 初冬の里山を歩きビオトピアへ | 
| 12/7 土 | 新入会員登山教室(天神平) | A-A-4:30 | みろくの第一歩はこの山行から | 
| 12/7 土 | 鎌倉中央公園~獅子舞~散在ガ池 | A-B-6:00 | 紅葉の鎌倉を歩く | 
| 12/7 土 | 奥多摩南部一周シリ-ズ | B-B-5:00 | 第1回御嶽山より | 
| 12/7 土 | 笹子雁ヶ腹摺山 | B-B-6:30 | 駅から登る中央沿線の山々 | 
| 12/7 土 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点 | 岩場をバランスよく通過しよう | 
| 12/9 月 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 登山道の整備で一緒に汗を流しませんか | 
| 12/9 月 | 室内クライミング (J-Wall) | D | 10aを登ろう | 
| 12/10 火 | 金時山(忘年山行④・バス) | A-A-3:30 | イルミネーションを楽しもう | 
| 12/10 火 | 中央線南陵尾根縦走③倉岳山 | B-B-5:00 | 大月~高尾までの縦走3回目 | 
| 12/11 水 | 日向薬師~大山~ネクタイ尾根(ヤブ) | C-C-6:30 | GPSを使ってバリルートを安全登山 | 
| 12/12 木 | 水再生センター⑪ | S-3:30 | 再生水のせせらぎ緑道を楽しむ | 
| 12/14 土 | 関東88霊場⑪港区高輪(すこやか) | S-4:00 | 高野山東京別院・泉岳寺と品川宿 | 
| 12/14 土 | 朝比奈切通~天園~紅葉谷 | A-A-4:30 | 鎌倉随一の紅葉を見に | 
| 12/14 土 | 沼津アルプス | B-B-5:30 | 富士と駿河湾の大展望 | 
| 12/14 土 | 生藤山~熊倉山~日原峠 | B-B-6:00 | もう一度挑戦!! トレランコース ② | 
| 12/14 土 | 小笄~手沢左岸尾根 | C-C-6:30 | 西丹沢のバリエーションルート | 
| 12/14 土 | 第11期リードクライミング講習会実技③ | D-C-1:00 | 外岩基礎訓練 | 
| 12/14 土~ 12/15 日 | 箱根長尾峠~展望公園(中級講座実技) | B-B-3:00 | 山の知識は実技で確認 | 
| 12/15 日 | 御嶽・多摩川河川敷 | S-S-0:30 | 忘年すき焼き鍋を楽しむ集い | 
| 12/15 日 | 丹沢三峰(忘年山行) | B-C-8:30 | 今年も歩き納めは丹沢で!!! | 
| 12/17 火 | 箱根駅伝沿道(山と歌・忘年) | S-1:00 | 今年の歌い納めを楽しく! | 
| 12/17 火 | 房総と久里浜温泉(山と温泉) | A-A-2:30 | 水仙ロード周遊と海辺の湯 | 
| 12/17 火 | 矢の音南尾根~孫山東尾根 | C-B-5:00 | 地図読みしながらのんびりと | 
| 12/18 水 | 横浜浪漫 | S-3:00 | 横浜芸能振興の中心地だった野毛界隈 | 
| 12/19 木 | 箱根・函南原生林(公園) | A-A-4:00 | ブナ・ヒメシャラ原生林に巨木をたずね | 
| 12/21 土 | 弘法山(月例S) | 月例-S-3:30 | 月例で体力確認 | 
| 12/21 土 | 月例塔ノ岳B | 月例-B | 体力ランク確認の場 | 
| 12/21 土 | 月例塔ノ岳C | 月例-C | 体力ランク確認の場 | 
| 12/21 土 | 月例塔ノ岳D | 月例-D | 体力ランク確認の場 | 
| 12/21 土 | 宮地山~シダンゴ山 | A-A-4:00 | 落ち葉を踏みしめながら歩く | 
| 12/21 土 | 大山北尾根~ヨモギ尾根 | B-C-7:30 | 静かなヨモギ平と三ノ塔へ | 
| 12/22 日 | 三浦アルプス(東逗子~塚山公園) | A-A-3:00 | 昭和34年度生まれの会の立ち上げ山行 | 
| 12/22 日 | 高尾山〜景信山 | A-A-4:20 | 歴史が香る表参道 | 
| 12/22 日 | 金時山~仙石原(忘年山行) | A-B-5:30 | 大きな富士と眼下の芦ノ湖と | 
| 12/24 火 | 昭和記念公園(公園) | S-3:00 | 光と水が織り成すイルミネーション | 
| 12/25 水 | 三ツ池公園散策と野鳥観察 | S-2:00 | 水鳥の楽園を歩こう! | 
| 12/27 金 | 高取山~経ヶ岳(花) | A-B-5:00 | シモバシラを見た事はありますか? | 
| 12/28 土 | 鷹取山クライミング(初級・中級) | D | クライミングを楽しもう | 
| 12/28 土~ 12/29 日 | 七つ石山・鷹ノ巣山 | B-C-5:00 | 今年の山,来年の山を語り合おう。 | 
| 12/28 土~ 12/29 日 | 西穂独標 | C-D-4:00 | ロープウェイでいくシーズン初の雪山 | 
| 現在確定している1月以降の山行 | |||
| 1/3 金 | 大谷ケ丸 | B-C-9:00 | 新春の初登りにどうぞ | 
| 1/3 金 | 丹沢表尾根(新年恒例山行) | C-B-6:30 | 年明け初歩き,今年も歩くぞ! | 
| 1/7 火 | 目黒不動尊とその界隈 | S-3:30 | 今年も元気に山行参加を祈願しましょう | 
| 1/7 火~ 1/10 金 | 関スキー講習と妙高杉ノ原スキー | スキー | 久しぶりの方も~講習とロングコース! | 
| 1/7 火~ 1/10 金 | 志賀高原スキー(初級以上) | スキー | 新春スキーは広大なスキー場で | 
| 1/8 水 | 東京葛飾柴又七福神巡り | S-2:30 | 健康祈願と懐かしい寅さんに会えるかも | 
| 1/9 木 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 登山道の整備で一緒に汗を流しませんか | 
| 1/10 金 | 水再生センター⑫ | S-3:30 | 新横浜のビジネス街~大倉山梅林へ | 
| 1/11 土 | 大山~日向薬師 | A-B-5:00 | 相模野の北端の霊山 | 
| 1/11 土 | 湯河原幕岩自主トレーニング | D | 新春自主トレIN幕岩 | 
| 1/11 土~ 1/12 日 | 北八ヶ岳天狗岳(雪山入門教室①) | C-D-7:00 | 白い世界へようこそ | 
| 1/12 日 | 新入会員登山教室(天神平) | A-A-4:30 | みろくの第一歩はこの山行から | 
| 1/12 日 | 矢倉岳(低山・里山) | A-B-6:30 | 冬の展望を期待して | 
| 1/13 月 | 三浦半島縦貫 | B-C-11:30 | 約40㎞のコースを歩ききろう・・・ | 
| 1/13 月~ 1/15 水 | 野沢温泉スキー(初級以上) | スキー | ロングコースと温泉を楽しもう! | 
| 1/19 日~ 1/21 火 | 小さな町の歴史散歩 | S-2:00 | 男蔵と虚空蔵尊の町を訪ねて | 
| 1/21 火~ 1/24 金 | 尾瀬岩鞍スキー(初級以上) | スキー | 今年もパウダーを期待して!! | 
| 1/26 日~ 1/28 火 | かぐら・苗場スキー(中級以上) | スキー | 豊富な雪でのびのびとスキーを! | 
| 2/3 月~ 2/6 木 | 八方尾根スキー(初級以上) | スキー | 後立山連峰を眺めながら滑ろう!! | 


