鎌倉探訪 ⑰ 一つ火法要
山行情報
日時:2024/11/27 天候:快晴ランク:A-A-4:00 参加:20名
山行担当:CL2751 SL1876, 2679
記録担当:文責:3989 写真:2751
コースタイム
藤沢駅15:00…藤沢駅北口サンパレット広場(藤沢宿のレクチャー)…庚申堂…江の島弁財天道標…金砂山観音・鼻黒稲荷…天皇行幸碑…遊行寺橋…16:40 藤沢宿交流館 17:00…遊行寺境内見学…17:30 遊行寺本堂入堂(歳末別時念仏会・一つ火法要参列)20:30…21:00 藤沢駅 歩行時間:1時間30分 行動時間:6時間
コースマップ
記録日:2024/11/27山行記
藤沢駅に15時に集合し、江の島道を通り、遊行寺で開催された歳末別時念仏会に参加した。途中、庚申堂、金砂山観音や明治天皇行幸碑に立ち寄った。17時半に本堂で法要の開始となる。一般参加者は250人ぐらいであった。歳末別時念仏会とは、元来年越しの念仏修行ということで、かつては12月に行われていたが、現在は11月に行われる。この法要は「1年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す」と言う意味である。1年で最も荘厳な法要で、一遍上人以来、700年間行われている修行の一つである。
法要が進み、念仏の合唱が終わると、いよいよ今晩のクライマックスとなる。順に、灯火が消され、最後には漆黒の闇となった。闇の中から十八念仏が始まり、しばらくすると、僧侶が火打ち石で火を起こし、火花が散っていき、闇からしだいに灯明へと移され、再び弥陀と釈迦の光明に照らされた世界が戻ってくることを表現する。普段慌ただしく過ごしている生活から離れ、次第に暗闇になる空間で自己を見つめ、灯される灯で新たな気持ちを吹き込み、念仏に包まれ、次第に一体となる非日常を体験することができた法要だった。
【CL追記】
前回、一つ火法要に参列したのは2018年で、コロナ前だった。コロナが収まってから、参列が先着順の申込制になった。参列200名までと、人数制限も設けられた。一つ火法要については山行記にあるとおり、日常では体験できない真っ暗闇と、その後の点灯で光明が戻る一連の流れは、印象的で神妙な気持ちになる。年に1度くらいは、こんな時間を持つのも良い。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 駅前の広場で藤沢宿の説明を聞く
- 藤沢駅近くに残る庚申堂。大正時代に再建されたものですが、堂が現存していることは珍しいとのこと
- 貞享三(1686)と刻まれた庚申塔 。庚申講は江戸時代に盛んに行われた
- 庚申塔解説図(解説役O氏の資料より)
- 東海道五拾三次・藤沢宿の浮世絵(解説役O氏の資料より)。江の島道の始まりの地、藤沢宿に建てられた江の島の一の鳥居
- 江の島弁財天道標。元禄時代に建てられた江の島に続く道標で、現在も道沿いに十数基残っている
- 藤沢宿交流館にある藤沢宿のジオラマ
- 交流館の休憩室をお借りしてレクチャーの続きを聞く
- 藤沢市藤沢宿交流館の外観。資料の展示が多く、参考になる
- いよいよ遊行寺へ!
- 樹齢700年と言われる遊行寺の大イチョウ。雄株なので見事な色づきだが銀杏はできない
- 本堂正面。提灯に灯りが入って今夜の一大イベントを予感させる
- 志納金を納め番帳加入していただいた賦算・お札と紙燭
- 堂内と参会者
- 遊行寺上人さまから直接いただいた賦算。※賦算:時宗の開祖である一遍上人が熊野権現の神託に基づいて始めた行事で念仏札を配ること。往生の証となる