白峰三山(夏山定例)
山行情報
日時:7月20日(土)~22日(月) 天候:曇り時々雨 ランク:C-C-8:40 参加:7名
山行担当:CL3405 SL2956
記録担当:文責 3537 写真 3224,3405
山行記
当初の予定では梅雨はあけるはずだった。台風発生のお陰で家を出る時の空はどんより。
韮崎駅から広河原へ。10時10分出発、登山口からは小雨。連日の雨のせいか、沢の水量・勢いが半端ない。広河原から大樺沢の登山道は沢の如く水が流れ、所々雪渓が見られる。
大樺沢二俣から右俣コースを行くが、ダケカンバの林の長い長い登り。なかなか小太郎尾根分岐に着かない。しかも分岐に近づくと辺りはガスの中、眺望は望めず風も強い。15時30分肩の小屋到着。場所を探し急いでテントを張り、水を確保。思いがけず顔見知りの来訪者が。ゆっくり山行北岳で登ってきた方々と楽しいひととき。夕食後は慌ただしく就寝準備。久々のテント泊のせいか、あまり眠れない。しかも夜間一時雨、強風が吹き荒れ、寝不足のまま2日目へ。
天気は回復し、先週登るはずだった鳳凰三山のオベリスクが、よく見える。朝一番北岳の急登で足の出が悪い。何とかついていく。岩稜歩きは楽しかったが、農鳥小屋につく頃はヘロヘロでビールも飲みたくないほどだった。久々のテント泊、訓練はしていたものの、深く反省。水場までは急な坂道の往復30分、お花畑が広がり目を楽しませてくれる。静かな山歩きが好きな人にはこの辺りはお勧めだ。
3日目は5時発、小屋泊の人の朝食は4時半テントも合わせて支度する。肩の小屋では10張り以上のテントがあったが農鳥小屋では、私達の他にもう1張りだけ。彼らも出発、仙丈ヶ岳まで行くらしい、すごい健脚。
西農鳥岳、農鳥岳を経て大門沢下降点へ。長い長い急坂、足元に注意しながら、ひたすら下る。樹林帯の中、雨が降ってきた。沢が増水していて渡涉の厳しい所があったが、リーダー、メンバーの的確な判断で無事に渡れた。大門沢小屋では300円のオレンジジュース缶が飛ぶように売れ、ここからまた下りと気合いを入れ出発。
3000m級の山々を縦走する山行、随所にリーダーの的確な判断が見られ、皆無事に下山することができた。温泉にも入り、さっぱりして帰路に着いた。ずっと行きたいと思っていた縦走、充実感に充ちていたと同時に体力の無さを痛感していた。
写真(クリックするとスライドショーになります)
1日目
- 2019/08/29 00:10 AM このコメントを削除
- 肩ノ小屋テン場。雨が止み富士山が見えた。
2日目
- ゆっくり山行北岳の皆さんが小屋から遊びに来てくれた。
- 肩ノ小屋で記念撮影をして、さあ出発だ!
- 北岳へのきつい登り。お花畑が広がっている。
- ヤッター!北岳山頂!視界良好です。
- 岩稜帯も多いがルートは明確だ。
- 北岳山荘が見えて来た。後方の間ノ岳もくっきり。
- 北岳を振り返る。こちら側からの北岳も凛々しい。
- 快適な縦走路に気分は上々
- 北岳が次第に遠くなる。
- 間ノ岳に向けて登りが始まる。
- 間ノ岳、中々遠い。。
- やったー!間ノ岳到着です!
- 農鳥小屋が見えて来ました。
- 農鳥小屋着。後方は農鳥岳。
- 水場へ往復30分。辛かったけど、お花畑で癒されました。
3日目
- 最終日。富士山まだ頑張ってくれています。
- 素晴らしい朝焼けが一瞬見れました。
- 西農鳥岳山頂。今日は天気が崩れる予報。先を急ぐ。
- 農鳥岳山頂!白根三山最後のピークに到達。
- さようなら北岳。
- 富士山は最後まで頑張ってくれた。
- 大沢門降下点。立派な道標がある。
- 富士山ともここでお別れ。
- 大きなギョリンソウ。
- 大沢門小屋以降は渡渉が多くなる。
- 奈良田第一発電所付近。ゴールは近い。