2025年度の花山行年間計画
花山行世話役会は花に詳しい方、植物に興味があってこれから勉強したいと思っている方々の集まりです。花や樹木を観察したり写真を撮ったりしながら、ゆっくり歩く山行を目指して活動しております。
多くの方々の参加をお待ちしております。
| 実施月 | 山行名・コース | 花 |
| 4月 | 高松山~最明寺史跡公園 | 桜、ミツマタ |
| 諏訪湖周辺 | カタクリ | |
| 栃木大平連峰(4/5) | ソメイヨシノ、シダレザクラ | |
| 鳴虫山(4/26) | アカヤシオ | |
| 草戸山、西山峠(4/20) | ニリンソウ、ヤマブキソウ | |
| 坪山 | ヒカゲツツジ、イワウチワ | |
| サルギ尾根(4/18) | イワウチワ、カタクリ | |
| 武山、太多和つつじの丘 | ツツジ | |
| 三浦アルプス(4/4) | ニリンソウ | |
| 慈雲寺、恩若ノ峰(4/7) | 桜 | |
| 5月 | 沼の原湿原、夢の平湿原 | 湿原の花 |
| 三国山 | 山シャクヤク | |
| 妙高高原 | キンポウゲ | |
| 明神峠~不老山(5/31) | サンショウバラ | |
| 滝子山(5/9) | イワカガミ | |
| 6 月 | 東慶寺~散在が池(6/7) | ケイワタバコ、ヤマユリ |
| 東焼石岳、早池峰山 | ハクサンイチゲ、早池峰ウスユキソウ | |
| 谷川岳~平標山 | ハクサンイチゲ | |
| 大平山~晃石山(6/28) | アジサイ | |
| 大楠山~横須賀しょうぶ園 | ショウブ | |
| 7 月 | 霧降高原(7/5) | ニッコウキスゲ |
| 本社が丸(7/6) | ウチョウラン | |
| 9 月 | 物見山~日和田山~巾着田(9/27) | ヒガンバナ |
| 箱根湯坂道 | 秋の草花 | |
| 11 月 | 昇仙峡・白砂山(11/5) | 紅葉 |
| 12 月 | 草戸山・評議が原 | もみじの紅葉 |
| 2 月 | 吾妻山~曽我梅林 | 菜の花、梅 |
| おおいゆめの里 | 河津桜 | |
| 瀬上池~横浜自然観察の森 | ユキワリソウ | |
| 大倉山公 | ウメ | |
| 3 月 | 千曲 | セツブンソウ、杏子 |
| 三毳山、岩舟山(3/28) | カタクリ、アズマイチゲ | |
| 裏高尾~片倉城址公園 | 早春の花、カタクリ |
2024年度の花山行年間計画
花山行世話役会は花を愛で楽しく山を歩くことを目的に山行を企画しています。高山に限らず低山里山の花も美しく咲いていますので写真を撮ったりしてゆっくり歩く山行も行っています。今年度も花山行世話役会は下記の通り花山行を企画しました。
皆様の参加をお待ちしています。
| 月 | 山 域 | 花 |
| 4月 | 大菩薩嶺(4/28) | バイカオウレン |
| 松田山~最明寺史跡公園 | 山桜他桜色々 | |
| 瀬谷・追分・矢指市民の森(4/21) | キンラン、カタクリ | |
| 坪山 (4/13) | ヒカゲツツジ , イワウチワ | |
| 南高尾山稜 | ニリンソウ、ヤマブキソウ | |
| 武山~太田和つつじの丘(4/16) | ツツジ | |
| 5月 | 高尾 | ナルコユリ |
| 斑尾高原 | ミズバショウ、シラネアオイ | |
| 花菜ガーデン | バラ | |
| 津久井湖城山水の苑地公園 | ルピナス | |
| 箱根 山のホテル (5/8) | ツツジ | |
| 四季の森公園、泉の森 | キンラン等 | |
| 6 月 | 高尾 | サイハイラン |
| 三国山 | 山シャクヤク | |
| 横須賀しょうぶ園 | ショウブ、フジ | |
| 東慶寺~建長寺~散在が池(6/9) | ケヤブタバコ、ヤマユリ | |
| 檜洞丸~犬越路 | ケヤブタバコ | |
| 四季の森 | ショウブ | |
| 焼石岳~夏油温泉 | ハクサンイチゲ、高山植物 | |
| 7 月 | 磐梯山、西吾妻山 | バンダイクワガタ、高山植物 |
| 8 月 | 都立小山田緑地 | ナンバンギセル |
| 9 月 | 高尾、城山 | セキヤノアキチョウジ |
| 県立塚山公園 | ツルボの群生 | |
| 箱根湯坂道 | 秋の草花 | |
| 10 月 | 金時山 | 野菊の仲間 |
| 日光 | 紅葉 | |
| 12 月 | 城山湖周辺・評議原 | もみじの紅葉 |
| 1 月 | 昭和記念公園 | セツブンソウ |
| 2 月 | 吾妻山~曽我梅林 | 菜の花、梅 |
| おおいゆめの里 | 河津桜 | |
| 寄 | ロウバイ | |
| 曽我梅林 | ウメ | |
| 3 月 | 高尾・小下沢 | ネコノメソウ・フサザクラ |
| 辰野町 | セツブンソウ、フクジュソウ | |
| 新松田 | 河津桜と菜の花 | |
| 裏高尾~片倉城址公園 | 早春の花、カタクリ |
2022年度の花山行年間計画
花世話役会は季節ごとに咲く花を愛で楽しく山を歩く山行を企画しています。高山に限らず、低山里山の花々も美しく咲いていますので写真を撮ったりしてゆっくり歩く山行も行っています。今年度も花世話役会は、下記のとおり花山行を企画しました。
皆様の参加をお待ちしています。
| 月 | 山 域 | 花 |
| 4月 | サルギ尾根 | イワウチワ、カタクリ |
| 江川せせらぎ公園 | 桜、チューリップ | |
| 町田尾根緑道 | 星桜 | |
| 河村城址 | オキナグサ、ニセアカシア | |
| 南高尾山稜 | ヤマブキソウ、クマガイソウ | |
| 瀬谷・追分・矢指市民の森 | キンラン、ワニグチソウ | |
| 高松山 | 桃、レンギョウ、桜 | |
| 北上 | 桜並木 | |
| 鳴虫山 | アカヤシオ、カタクリ | |
| 藤沢エビネ・ヤマユリ園 | 山野草 | |
| 5月 | 滝子山寂しょう尾根 | イワカガミ |
| 箱根(山のホテル・平日) | ツツジ | |
| 金時山 | シロヤシオ | |
| 石楯尾神社 | ツツジ | |
| 斑尾高原 | ミズバショウ | |
| 面白山 | タムシバ | |
| 金時山 | サンショウバラ | |
| 御岳山 | オオバアサガラ | |
| 6 月 | 八丁池 | ブナの新緑 |
| 鎌 倉・東慶寺~散在ヶ池 | ケイワタバコ、イワガラミ | |
| 浄慶寺 | アジサイ | |
| 霧ヶ峰 | レンゲツツジ | |
| 生藤山~連行峰 | キンラン、ギンラン | |
| 大菩薩嶺~牛の寝 | シロヤシオ | |
| 横須賀しょうぶ園 | 14万株の花ショウブ | |
| 大楠山~天神島 | スカシユリ等海辺の植物 | |
| 三国山 | サンショウバラ | |
| 城ヶ島 | スカシユリ等海辺の植物 | |
| 大平山~晃石山 | アジサイ | |
| 7 月 | 高尾山 | イワタバコ |
| 大蔵高丸 | 夏の草花 | |
| 万二郎・城ケ崎海岸 | アマギツツジ、ガクアジサイ | |
| 赤薙山・丸山 | ニッコウキスゲ | |
| 8 月 | 都立小山田緑地 | ナンバンギセル |
| 白山 | クロユリ、高原の花 | |
| 御岳山 | レンゲショウマ | |
| 9 月 | 景信山 | シモバシラの花 |
| 物見山~日和田山~巾着田 | ヒガンバナ | |
| 箱根・鷹ノ巣山 | 秋の草花 | |
| 舞岡公園 | タコノアシ、マヤラン | |
| 10 月 | 花咲山 | ツメレンゲ |
| 昭和記念公園 | コスモス | |
| 1 月 | 昭和記念公園 | セツブンソウ、シンロウバイ |
| 下田爪木埼 | 水仙 | |
| 2 月 | 小下沢林道(高尾) | スミレ、ヤマルリソウ |
| 松田山~寄 | ロウバイ | |
| 二ノ宮~曽我梅林 | 菜の花、梅 | |
| 河津 | 河津桜 | |
| 3 月 | 曽我梅林 | ウメ |
| 湯河原幕山 | ウメ | |
| 裏高尾~片倉城址公園 | 春の花 | |
| 三ツ池公園 | 桜 | |
| 三毳山・岩舟山 | カタクリ | |
| ミツバ岳 | ミツマタ | |
| 片倉城址公園 | カタクリ、アミガサユリ |
2021年度の花山行年間計画
新型コロナウイルス対策で山行が中止となり、多くの会員が外出するのを控えてきましたが、山では山野草が花を咲かせています。さあ、これから花山行に参加して、可憐に咲く花に出会い、その感激を持ち帰りましょう。
花世話役会では、季節毎に咲く花を愛で、楽しく山を歩く山行を企画しています。山行名の後ろに(花)と記入されている山行です。また、花の名前を教わりながら、写真を撮りゆっくり歩く、(ゆっくり・花)山行も始めています。皆さん、是非花山行に参加してその感動を享受しませんか。
今年度も花世話役会は、下記のとおり花山行を企画し、皆様の参加をお待ちしています。
| 月 | 山 域 | 花 |
| 4月 | 高松山~最明寺史跡公園 | 春の花々 |
| 江川せせらぎ緑道 | 桜 | |
| 町田薬師池公園 | 春の花 | |
| 多摩丘陵 | ホシザクラ | |
| 川村城址 | オキナグサ | |
| 南高尾 | 春の花 | |
| 津久井堂所山 | 山春の花 | |
| 今倉山~十六夜山 | エイザンスミレ | |
| サルギ尾根 | イワウチワ・カタクリ | |
| 5月 | 万二郎岳~万三郎岳 | アマギシャクナゲ・ブナ |
| 金時山 | シロヤシオ・ミツバツツジ | |
| 本社ヶ丸 | ミヤマエンレイソウ・エイザンスミレ | |
| 八菅山~鷲山 | ヤマザクラ | |
| 天城山縦走 | アマギシャクナゲ | |
| 大滝根山、蓮田岳 | ツツジ | |
| 天城高原・八丁の池 | ブナ・ヒメシャラの新緑 | |
| 南高尾山稜 | ヤマブキソウ、クマガイソウ | |
| サルギ尾根 | イワウチワ・カタクリ | |
| 6 月 | 横須賀しょうぶ園 | アヤメ・カキツバタ |
| 鎌倉東慶寺 | イワタバコ・イワガラミ | |
| 八子ケ峰 | レンゲツツジ | |
| 金時山~芦ノ湖 | サンショウバラ | |
| 高尾山 | セツコク | |
| 森吉山 | 花百山 | |
| 入笠山 | スズラン | |
| 天城山 | アマギツツジ | |
| 7 月 | 大倉高丸 | 高原の花 |
| 8 月 | 入笠山 | 秋の山野草 |
| 都立山田緑地 | ナンバンギセル | |
| 9 月 | 鷹巣山 | 秋の花々 |
| 物見山・日和田山・巾着田 | ヒガンバナ | |
| 景信山 | シモバシラ | |
| 景信山 | マツムシソウ | |
| 箱根鷹ノ巣山 | 初秋の花々 | |
| 丹沢表尾根 | サガミジョウロウホトトギス | |
| 10 月 | 金時山 | 秋野草 |
| 11 月 | 花咲山・お伊勢山 | ツメレンゲ |
| 昇仙峡 | 紅葉 | |
| 2 月 | 二宮吾妻山 | 菜の花 |
| 曽我梅林 | ウメ | |
| 松田山~寄 | ロウバイ | |
| 吾妻山~曽我梅林 | アヤメ・菜の花 | |
| 幕山公園 | ウメ | |
| 3 月 | ミツバ岳 | ミツマタ |
| 三浦海岸(小松ヶ池) | カワズザクラ |
◎ 7 月~ 8 月に小屋泊で、八方尾根・栂池自然園、千畳敷・木曽駒ケ岳、白山の(ゆっくり・花)山行の予定があります。
2020年度の花山行年間計画
登山道に足を踏み入れ、自生の美しい山野草を目にした時の感激は誰しもが忘れられないものです。花山行世話役会は、花を愛で、楽しく山を歩く事を目的に山行を企画(情報誌案内の山行名の後に(花)と記入)しています。高山に限らず、低山・里山の野草も季節の到来に呼応し開花し、その存在を懸命にアピールしています。皆さん、是非花山行に参加しその感動を享受しませんか!
今年度も当世話役会は、下記のとおり「花」山行を企画します。 皆様のご参加をお待ちしています。
2020 年度花世話役会年間月別山行計画
| 月 | 山 域 | 花 |
| 4月 | 坪山 | ヒカゲツツジ |
| 大平連峰(栃木) | サクラ | |
| 鳴虫山 | アカヤシオ・カタクリ | |
| 高尾山稜・西山峠 | ヤマブキソウ・ニリンソウ | |
| 吾妻山・弘法山 | キンラン | |
| 御前山 | カタクリ | |
| 5月 | 明神ヶ岳北尾根 | ヤマシャクナゲ |
| 角研山 | イワカガミ | |
| 小野子三山 | ゴヨウツツジ | |
| 檜洞丸 | シロヤシオ | |
| 河村城址 | オキナグサ | |
| 金時山 | シロヤシオ・ミツバツツジ | |
| 本社ヶ丸 | ミヤマエンレイソウ・エイザンスミレ | |
| 藤沢エビネ・ヤマユリ園 | エビネ・キンラン・ギンラン | |
| 6月 | 大平山・晃石山 | アジサイ |
| 菖蒲園(横須賀) | ハナショウブ | |
| 伊吹山・御在所岳 | シモツケソウ・ウツボグサ | |
| 高尾山 | セッコク | |
| 東慶寺・散在が池(鎌倉) | ケイワタバコ・イワガラミ | |
| 7月 | 赤薙山・丸山 | ニッコウキスゲ |
| 白山 | クロユリ | |
| 箱根 | ヤマユリ | |
| 8月 | 都立小山田緑地 | ナンバンギセル |
| 9月 | 物見山・日和田山・巾着田 | ヒガンバナ |
| 景信山 | シモバシラノハナ | |
| 箱根 | 秋の草花 | |
| 小出川(茅ヶ崎) | ヒガンバナ | |
| 10月 | 明神ヶ岳 | サラシマショウマ |
| 金時山 | 秋の野草 | |
| 11月 | 金時山 | イヌヤマハッカ |
| 12月 | 大山 | ツルウメモドキ |
| 1月 | 三浦アルプス | ツバキ |
| 2月 | 田浦梅林 | ウメ |
| 星の里 | セツブンソウ・早春の花 | |
| 曽我梅林 | ウメ | |
| 3月 | 三毳山・岩船山 | カタクリ |
| 幕山公園 | ウメ | |
| 三浦アルプス | シュンラン・ニリンソウ | |
| 高取山 | ツゲザクラ |
2019年度の花山行年間計画
自然界に足を踏み入れ、美しい山野草を目にした時の感激は誰しもが忘れられないものです。花山行世話役会は、花を愛で、楽しく山を歩く事を目的に山行を企画(情報誌案内の山行名の後に(花)と記入)しています。高山に限らず、低山・里山の野草も季節の到来に呼応し開花し、その存在を懸命にアピールしています。皆さん、是非花山行に参加しその感動を享受しませんか!
今年度も当世話役会は、下記のとおり「花」山行を企画します。 皆様の参加をお待ちしています。
2019 年度花世話役会年間月別山行計画
| 月 | 山 域 | 花 |
| 4月 | 三浦アルプス | シュンラン・ニリンソウ |
| 高松山 | ヤマザクラ・春の花々 | |
| 甲州高尾 | マルバアオダモ | |
| 小下沢(高尾山) | スミレ | |
| 鳴虫山 | アカヤシオ・カタクリ | |
| 5月 | 藤沢えびね・やまゆり園 | エビネ・キンラン・ギンラン・他 |
| 大和葛山 | ツツジ | |
| 天城山 | アマギシャクナゲ・ヒメシャラ | |
| 金時山 | シロヤシオ・ミツバツツジ | |
| 本社ヶ丸 | ミヤマエンレイソウ ・エイザンスミレ | |
| 檜洞丸 | シロヤシオ | |
| 笹子峠 | イワカガミ | |
| 不老山 | サンショウバラ | |
| 御在所岳~藤原岳 | アカヤシオ | |
| 斑尾高原 | ミズバショウ・湿原の花 | |
| 棒ノ折山 | フモトスミレ | |
| 二十六夜山 | エイザンスミレ | |
| 6月 | 不老山 | サンショウバラ |
| 田代山~帝釈山 | オサバグサ | |
| 弘法山~吾妻山 | アジサイ | |
| 横須賀しょうぶ園 | ハナショウブ・アヤメ・カキツバタ | |
| 鎌倉東慶寺 | イワタバコ | |
| 生藤山 | コアジサイ | |
| 鹿島槍ケ岳 | チングルマ | |
| 太平山~晃石山 | アジサイ | |
| 真鶴半島 | ハマエンドウ・ヤナギイチゴ | |
| 本社ケ丸 | ヤマエンレイソウ・エイザンスミレ | |
| 八子ケ峰 | レンゲツツジ | |
| 四季の森公園 | ショウブ | |
| 7月 | 伊吹山~御在所岳 | シモツケソウ |
| 硫黄岳 | ウルップソウ | |
| 入笠山 | 夏の山野草 | |
| 赤薙山~丸山 | ニッコウキスゲ | |
| 天城山 | アマギツツジ | |
| 8月 | 車山 | マツムシソウ |
| 白砂山・八間山・野反湖 | ノゾリキスゲ・コマクサ | |
| 白馬旭岳 | ヒオウギアヤメ | |
| 入笠山 | 秋の山野草 | |
| 火打山 | ハクサンチドリ | |
| 大蔵高丸~滝子山 | 初秋の花々 | |
| 9月 | 小金沢連嶺~大菩薩嶺 | 初秋の花々 |
| 鷹巣山 | 秋の花々 | |
| 物見山・日和田山・巾着田 | ヒガンバナ ( 彼岸花 ) | |
| 金時山 | 秋の野草 | |
| 小金沢連嶺~大菩薩嶺 | 初秋の花々 | |
| 景信山 | マツムシソウ | |
| 箱根鷹ノ巣山 | 初秋の花々 | |
| 10月 | 八重山(上野原) | コウヤボウキ |
| 金時山 | セキヤノアキチョウチン | |
| 11月 | 大楠山 | 冬のハナワラビ |
| 群馬県南部地方 | フユザクラ | |
| 12月 | 大山 | ツルウメモドキ |
| 2月 | 吾妻山 | 菜の花 |
| 曽我梅林 | ウメ | |
| 田浦梅林 | ウメ | |
| 吾妻山~曽我梅林 | アヤメ・菜の花 | |
| 3月 | 仙元山~嵐山渓谷 | カタクリ・シュンラン・ニリンソウ |
| 三毳山~岩舟山 | カタクリ | |
| 幕山公園 | ウメ | |
| 高尾山 | ハナネコノメ |
