コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

三浦アルプス

  1. HOME
  2. 三浦アルプス
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 みろく山の会 お知らせ

三浦アルプスの現況報告

9月9日未明、台風15号が三浦半島を通過したことにより三浦アルプスでも近年にない甚大な被害が発生しました。その後一カ月が過ぎこの間の、地元ハイカーや関連団体の方々の地道な復旧活動により、一部を除き改善されてきております。現状(10月6日現在)は以下のとおりです。

2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 みろく山の会 お知らせ

台風15号被害による三浦アルプスへの入山自粛のお願い

9月8日夜半、台風15号が三浦半島を通過したことにより二子山山系(三浦アルプス)でも近年経験をしたことのないような甚大な被害が発生しています。特に、大山林道終点から二子山の尾根に通じる要注意区間としている区間では、上部で二子山側の斜面の崩落が発生し、通行が困難な状況になっています。

2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2018年11月3日 TS2751 山行記(会山行)

みろく祭り15コース 中尾根~乳頭山

今年のみろく祭りは、三浦アルプスが舞台。
多くの会員が参加できるように、「S」ランクから「B‐C」ランクまで15のコースが計画された。
今回参加したのは、コース15の「中尾根~乳頭山」だ。

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月2日 みろく山の会 山行記(会山行)

三浦アルプス(7)大楠山~畠山

 新逗子駅南口バス停から横須賀市民病院行に乗車し、西海岸の景色を眺めると前田橋BS到着する。左側に曲がるとすぐに前田川遊歩道入口に着く。
ストレッチの後、川沿いに歩き始める。10分ほど歩き、川の上にあるトイレで用を済ませ、元の川沿い遊歩道へ戻る。
今回は普通のハイキングコースに入らずに、川沿いの道から一旦歩道へ戻り更に上流へ進む。20分ほど進むと右側に分かり難いが裏道ルートの入口があるので侵入。竹藪を過ぎ、再び川沿いに、道なりに進む。ル

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 TS2751 山行記(会山行)

創立記念山行② 三浦富士~武山

今年は当会の創立36年。毎年4月、創立記念の山行を実施している。
今年は三浦半島を巡るコースで、9コースの山行が計画された。
800人近い会員が全員参加できるように、いろんなランクと歩行時間で設定されている。
そして、この山行の特徴は、各コースが各所でクロスすることだ。
日頃会えない顔に出会って、ハイタッチ!思わぬ人に出会える楽しみがある。

2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月13日 TS2751 山行記(会山行)

三浦アルプス③2018 白赤神社~南尾根~森戸神社

お正月気分が残る中、三浦半島を東京湾側の田浦から半島をミニ横断し相模湾側の森戸海岸を目指した。昨年もほぼ同じコースを歩いたが、昨年は最後に雪が降り森戸海岸の夕照が見られなかった。が、今年はgoodだった。

2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

三浦アルプス(6)森戸林道~中尾根~大沢谷

大沢谷のニリンソウ群生が見たくて出かけた。本来は前日の予定であったが雨になったために一日遅らせて山行をした。
参加希望者は当初32人だったが翌日都合のつく人で実施。

2017年3月22日 / 最終更新日時 : 2017年3月24日 みろく山の会 山行記(会山行)

三浦アルプス~田浦梅林

日時:2017年3月5日(日) 天候:晴れ ランク:B-B-4:00  参加者:8名 毎年、この季節に三浦アルプス経由で田浦梅林の花見をしています。今年は、梅林の雑木林を利用してロープワークを実施しました。

2017年3月16日 / 最終更新日時 : 2017年3月17日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

三浦アルプス(5)三浦アルプス横断

今回の山行は三浦アルプスの主要な尾根である北尾根、中尾根、南尾根を北側から南側へジグザグしながら横断する。従って登り返しは勿論のこと尾根あり、沢あり、渡渉あり、の変化にとんだ歩きになる。

2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2017年3月17日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

三浦アルプスシリーズ(4)二子山~田浦梅林

立春が済み、暦の上では春だが朝はまだまだ寒い。全くの冬型の天気図の下、三浦アルプスの定番出発地である新逗子駅南口に集合し、北尾根・東尾根を使って横須賀市田浦梅林へ向かう山行だ。

2017年1月18日 / 最終更新日時 : 2017年1月19日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

三浦アルプスシリーズ(3)白赤神社~南尾根~森戸神社

お正月気分も少し冷めたところで今回の三浦アルプス歩きは東京湾側の田浦港町から相模湾側の葉山・森戸海岸までを三浦半島横断のコースだ。南尾根を主に歩き、ゴールでは森戸神社に参拝して今年の安全登山と縁結びを願うことも目的だ。 

2016年12月24日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

三浦アルプス・シリーズ(2) 仙元山~港ヶ丘展望台

今回はシリーズの2回目、三浦アルプスの南尾根を主体にミニ縦走する。参加者は30名とにぎやかだ。2班に分かれて出発! 8時57分発の横須賀市民病院行バスに乗車した。バスは空いていて全員が一緒に乗車できた。

2016年11月21日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 みろく山の会 山行記(会山行)

三浦アルプス・シリーズ(1) 二子山~畠山~塚山公園

秋になると三浦アルプスが恋しくなる。登りあり、川あり、海も見える楽しいコースだ。天気も上々、今日は参加者が27人なので2班に分かれて出発した。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 新入会員の感想
  • 月例山行
  • 組織と運営
  • 山行ランク
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳中央稜~北稜下降
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳一ノ倉沢中央カンテ
  • 入会申請
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 多様な活動
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 6月
  • 事務所へのアクセス
  • 花の写真
  • 法人の公告
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • 尾瀬, 雪山
    残雪の尾瀬 至仏山・燧ヶ岳

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP