コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

北アルプス

  1. HOME
  2. 北アルプス
唐沢岳~剱岳方面
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年9月3日 EO2584 山行記(会山行)

餓鬼岳~唐沢岳(夏山定例)

沢沿いの急登、岩稜のミックスルート。雨予報だっただめ、急遽ルートを変更して最短で上がれる東沢乗越経由とし、雷雨を避けることができた。

ハシゴ段乗越方面からⅠ峰、マイナーピーク、源次郎、剣沢、本峰
2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年8月29日 KT2107 山行記(会山行)

剱岳八ツ峰主稜

前夜、新宿都庁のバス停で源次郎尾根に行くSさんとばったり。毎日アルペン号で室堂入り。夜行バスはかなり疲れたが、歩き始めたら意外に歩けた。いつものように剣御前から剣沢小屋を降り、長次郎谷出合へ。

2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 TS2751 山行記(会山行)

剱岳源次郎尾根

剱岳山頂にダイレクトに突き上げるこのコースは、クラッシックなバリエーションルートとの事。
主稜線の初登攀は、1925年(大正14年)7月の事だと言う。
雷鳥平から剱御前小屋に登ると、折り重なる稜線に、源次郎尾根のラインが見えた。
まさに、「突き上げる」の言葉通りの急峻な稜線だ。

2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月22日 岡田 憲和 山行記(会山行)

前穂高岳・奥穂高岳(テント泊)

5時に出発。すでに数パーティが沢の中ほどを歩いている。ダイレクトルンゼとの分岐あたりまで来ると、吹き上げる風が強くなる。奥明神沢のコルへ向かう今日のトレースは一つもない。先行パーティは皆ダイレクトルンゼを前穂に向かったようだ。

訓練山行
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 KY3246 山行記(会山行)

鹿島槍東尾根

『鹿島槍東尾根』。藪が酷く雪の有る時期にしか行けないと聞いていた。確かにそうだった。取り付きから藪の中を歩き、ウンザリしてきた頃の1450mぐらいからやっと雪の上を歩けるようになった。気温が高いため、腐った雪だが藪よりはマシ・・・との考えは甘かった。今年は雪が解けるのが異常に早く、藪は想像以上に私達の行く手を遮ってくれた。 

五峰で全体写真
2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年11月5日 KY3246 山行記(会山行)

穂高明神岳東稜~主稜縦走

明神岳、何とも言われぬ響きです。名峰穂高連峰のすぐそばにあり、上高地から横尾に歩く間、見上げられているのに登山道がありません。不遇な山ですが、不遇であればこそ秘めたる楽しさがあるのではないかと、意欲を掻き立てます。

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年11月24日 TS2751 山行記(会山行)

立山三山~剱岳

2日目はいよいよ剱岳登頂本番。しかし朝起きると6時出発予定も外は雨。待つこと2時間弱で雨はほぼ上がり、すかさず8時前に出発。前剱の手前までは前日の訓練の成果で極めて順調。途中で雷鳥の親子もお出迎え。親鳥が首を伸ばして辺りを警戒しているが、我々をみても全く逃げる気配なし。人間は警戒対象ではないようだ。

2017年8月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月3日 堀口 裕明 山行記(個人山行)

20170810~815上の廊下転進(東沢谷、高天原温泉、雲ノ平他)

沢愛好者のあこがれのまと「上の廊下(かみのろうか)」に行ってきた。と言っても最初の渡渉地点までとなった。
この計画のために3回の訓練をメンバーで実施した。

2016年10月14日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 KY3246 山行記(会山行)

第三回日本横断夢の縦走⑫ 槍ヶ岳~穂高連峰 (2016.9.23~9.26)

出発前日、明日の天気を確認する。とそこに、メールを知らせるスマホの点滅が目に入る。CLからの緊急連絡だ。メールを確認したことを知らせるようにとのこと。槍平小屋近くの橋が増水により流れてしまい、小屋への道が断たれているらし […]

白馬岳分岐から旭岳とトラバース道を眺める 雪田は残ってない
2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 KT2107 山行記(個人山行)

白馬岳→祖母谷 を歩いて

昨年濃いガスと雨に阻まれ、地図、コンパスの確認を怠ったが為に雪渓上のルートをロスし撤退となった山行を、共にこのルートに拘っていた女性3人で目指す事にした。

2016年9月22日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 TS2751 山行記(個人山行)

ジャンダルム

天狗岳の先は核心部の始まりだ。岩稜はたくさん歩いたけれど、これほど傾斜がきついところは経験したことがない。三点支持というより、四足動物のような歩きになる。歩きというより、這いずる姿勢だ。鎖もあるが「えっ!ここから鎖なし?」と思わず叫んでしまいそうな所や、鎖の長さが足りない箇所がある。ルートを間違えてしまうような箇所もあり、道迷いが滑落に繋がることを容易に理解させる箇所が満載だ。

ルート図
2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月30日 TS2009 山行記(個人山行)

1 day 北鎌尾根(北鎌尾根~東鎌尾根)

◆日程:2016年8月5日~7日 ◆メンバー:みろく山の会 個人山行 4名 ◆タイムコース:8/4(木)夜行バス利用 8/5(金)快晴、中房温泉…燕山荘…大天井岳…大天井ヒュッテ(泊) 8/6(土)快晴、ヒュッテ4:05 […]

別山乗越まであとわずか
2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2017年2月7日 KK3155 山行記(会山行)

10年振りの立山春山スキー

11日(火)海老名駅西口に集合、自家用車3台に3名づつ分乗して圏央道・中央高速経由で扇沢へ。12:00アルペンルートのトロリーバスへ乗車、ケーブルカー・ロープウェー・トロリーバスなど臨時便が多く出ている関係で14:30に室堂へ到着。アルペンルートは中国人の団体客が90%以上でその他はアジア系と日本人がちらほら程度。

2015年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 みろく山の会 山行記(会山行)

第三回日本横断夢の縦走③ 焼岳~乗鞍岳 (2015.10.8-12)

  当山行記については旧ホームページの こちら をご覧ください。    

2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 みろく山の会 山行記(会山行)

燕岳~槍ヶ岳

  当山行記については旧ホームページの こちら をご覧ください。    

2015年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 みろく山の会 山行記(会山行)

蓮華温泉~白馬岳縦走 

1日目は蓮華温泉ではしご湯。翌早朝晴天の中、朝日岳に向かう。高低差のない兵馬ノ平湿原は清冽な水が流れ次々と水辺の花が現れる。鉄橋を二つ渡り、200m位下降し、カモシカ坂で登り返すと五輪尾根に取りつく。 このコースは雪どけが遅いので、お盆の頃が花の最盛期、赤黄白と北アルプスのすべての花が揃い咲きしたかと思う程。

2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 みろく山の会 山行記(会山行)

第三回日本横断夢の縦走② 五色ヶ原~薬師岳~雲ノ平(2015.9.18-23)

  当山行記については旧ホームページの こちら をご覧ください。    

2015年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 みろく山の会 山行記(会山行)

第三回日本横断夢の縦走① 富山湾~劔岳~立山 (2015.8.21-24)

  第三回目の日本横断夢の縦走はこれまでとはコースを変更し、日本列島を横断すると共に、日本に存在する3,000m峰21座の踏破をめざしてスタートし た。昨年12月からトレーニング山行を重ね、9名のメンバーがこのプロジェク […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 会費について
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 月例山行
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 新入会員の感想
  • 山行ランク
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 三浦アルプス
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 組織と運営
  • 公開登山スクール
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 入会申請
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • よくあるお問合せ
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 多様な活動

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP