2025年4月以降の山行案内
2025年4月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります)
以前の山行案内は→こちら
実施日 | 山行名 | ランク | 備考 |
4/1 火 | 西芳寺(花寺)~江川せせらぎ緑道 | S-3:00 | 春爛漫の寺と両岸に咲き誇る桜並木 |
4/1 火 | 高松山~七沢森林公園(公園) | S-A-3:00 | 桜と石楠花を |
4/1 火 | 伊豆ヶ岳~子ノ権現 | B-C-7:30 | 奥武蔵トレッキングと足腰の神様参り |
4/2 水 | 大岡川のお花見 | S-S-2:00 | 横浜一の桜を愛でに |
4/2 水 | 桜植栽地~弘法山(低山里山) | A-A-3:40 | 満開の桜が見られるかな? |
4/2 水 | 石老山とイルミネーション | A-A-4:00 | 奇岩怪石の山と、関東最大、光の祭典 |
4/4 金 | 三浦アルプス(花) | B-B-6:00 | 春の花を探しに!二輪草に会いたいなぁ |
4/5 土 | 津久井湖城山公園 | S-3:30 | サクラが映える湖と自然豊富な森 |
4/5 土 | 桜山・白山・七沢森林公園(親睦山行) | A-A-4:30 | まず登ろう、地図読有、エスケープOK |
4/5 土 | 栃木・太平連峰(花) | B-B-6:00 | “日本の桜百選”の山域を辿ります。 |
4/5 土 | 畔ヶ丸 | B-B-6:00 | 春のお花と二つの名瀑巡り♪ |
4/5 土 | 諸戸北尾根~三峰山~宝尾根(ヤブ) | C-C-8:30 | 4つの尾根(バリルート)を一気に踏破 |
4/5 土 | 広沢寺(月1回シリーズ) | D-C-0:30 | 岩に親しむ |
4/5 土 | 沢教室実技②葛葉川本谷(学習) | D-D-5:00 | 沢教室実技第2回 |
4/5 土 | 新入会員登山教室(天神平) | 入会-4:45 | みろくの第一歩はこの山行から |
4/5 土 | 鷹取山三点支持(学習) | 三点-1:00 | 岩場をバランスよく通過しよう |
4/5 土~ 4/6 日 |
吉野山千本桜と高野山町石道(週末縦走) | B-C-7:30 | 世界遺産の歴史街道を歩いてみよう |
4/5 土~ 4/6 日 |
谷川岳マチガ沢 | D-D-1:00 | 雪上歩行訓練(歩行、ロープワーク等) |
4/6 日 | 高松山~最明寺史跡公園(花) | A-B-5:00 | 桜いろいろ春の花々 |
4/6 日 | 陣馬山~高尾山縦走(花) | A-B-6:30 | 桜と春の花咲く高尾山ハイク |
4/6 日 | 乾徳山(マルチ) | D-C-3:00 | 春の乾徳山をマルチで登ろう♪ |
4/7 月 | 慈雲寺~恩若峯(花) | C-B-5:00 | ルートを探しながら満開の桜を愛でる |
4/9 水 | 多摩川 4 | A-A-4:00 | 春の花と鳥に会えるかな? |
4/9 水 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
4/9 水 | つづら岩自主トレ 平日(岩沢) | D-C-3:00 | マルチクライミングを練習しよう |
4/10 木 | 大楠山(創立記念日山行) | A-A-4:00 | 創立記念日をお祝いしよう |
4/10 木 | 坪山(花) | B-B-4:30 | 今年もヒカゲツツジを見に行こう |
4/10 木~ 4/11 金 |
三頭山・浅間尾根(山と温泉) | B-B-5:00 | 秘湯の湯①蛇の湯「たから荘」 |
4/11 金 | 谷中銀座~根津神社~上野公園 | S-3:30 | 古い町並みを歩き上野公園へ |
4/11 金 | 震生湖~渋沢丘陵~頭高山 | A-A-4:30 | 丹沢山陵の大展望と桜 |
4/11 金~ 4/13 日 |
白馬岳主稜(雪山) | D-D-10:00 | 白馬岳へ直登の積雪期バリエーション |
4/12 土 | 迎賓館赤坂離宮(すこやか) | S-2:30 | 本館見学と新宿今昔物語 |
4/12 土 | 瀬谷区和泉川散策~長屋門公園(ガーデン) | S-S-3:30 | 桜他水辺の花々、白・青サギも |
4/12 土 | 鷹取山クライミング初級・中級(岩沢) | D | クライミングを楽しもう |
4/12 土 | 幕岩自主トレ | D | 岩に親しむ |
4/12 土~ 4/13 日 |
テント泊山行入門①(大倉 滝沢園キャンプ場) | B-C-3:00 | まずはテント泊に慣れよう |
4/13 日 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
4/13 日 | 三浦アルプス⑤大沢山~丸塚山 | C-B-7:00 | 変化に富んだコースを楽しもう! |
4/13 日 | 鷹取南面自主トレ(岩沢) | D-C-1:00 | 垂壁の色々な壁へトライ |
4/15 火 | 船橋三番瀬探鳥(野鳥) | S-S-3:00 | 珍しい旅鳥を探そう |
4/16 水 | 子安漁港とキリンビール工場見学 (スケッチ) | S-S-1:30 | 昭和の風景が残る漁師町を描こう |
4/16 水 | ソレイユの丘(山と歌) | S-S-2:00 | 水辺のステージで歌いましょう |
4/17 木 | 武山~太田和つつじの丘(花) | A-A-4:00 | 満開のツツジを期待して |
4/18 金 | サルギ尾根~鍋割北尾根(花) | B-B-6:00 | イワウチワ・カタクリの群生を見に! |
4/19 土 | 月例A(天園) | 月例-A-4:20 | 月例Aで体力確認 |
4/19 土 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
4/19 土 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
4/19 土 | 高川山 | B-A-4:15 | 秀峰富士を眺む 其の11 |
4/19 土 | 鎌倉を知る① 十二所地域 | B-B-6:00 | 古絵図をもとに地形、廃寺、寺社を廻る |
4/19 土~ 4/20 日 |
諏訪湖周辺(花) | A-B-4:00 | 春ランラン石仏様に会いに行こ! |
4/19 土~ 4/20 日 |
至仏山(スキー) | C-C-6:30 | 春の至仏山へ、そしてワル沢を滑ろう |
4/19 土~ 4/20 日 |
三ツ峠でマルチピッチ | D-C-1:10 | 富士山を見ながらマルチを楽しもう |
4/20 日 | 草戸山~西山峠(花) | A-A-4:30 | ヤマブキソウ、イチリンソウを探して |
4/20 日 | 箱根外輪山縦走/箱根湯本~金時山 | B-C-9:50 | 富士の大展望をめざして疾風のごとく‼ |
4/20 日 | 沢教室実技③源次郎沢(学習) | D-D-6:00 | 初級の沢で自分の実力を証明しよう |
4/21 月 | 室内ジム自主トレ | D | 室内ジムを楽しもう |
4/22 火 | 仏行寺・源太塚(鎌倉定例) | A-A-5:00 | 鎌倉のツツジの名所を訪ねて |
4/23 水 | 月例S(弘法山) | 月例-S-3:00 | 月例Sで体力確認 |
4/23 水 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
4/23 水 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
4/23 水 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
4/24 木 | 鳴神山(花・写真 バス) | B-A-4:50 | 世界でここだけに咲くカッコソウを観に |
4/24 木 | イタドリ沢ノ頭(ヤブ) | C-B-6:00 | 金毘羅尾根とヤラシ南東尾根を歩く |
4/25 金 | 里山ガーデン(ガーデン) | S-S-2:00 | 春の花を楽しみましょう |
4/25 金 | 金ピラ山・デン笠 | A-B-4:30 | 前道志の静かな尾根を峠から峠へ |
4/25 金~ 4/26 土 |
西上州 シラケ山・大津~三ッ岩岳(プチバリ) | C-C-6:30 | 岩稜登山とアカヤシオを楽しもう |
4/26 土 | 大野山(三六の会) | A-A-4:20 | 富士山と丹沢湖を望む |
4/26 土 | 小仏城山(自然観察・花) | A-A-5:00 | 春の山野草を観察しよう |
4/26 土 | 鳴虫山(花) | B-B-4:30 | アカヤシオとカタクリを求めて! |
4/26 土 | 今倉山~二十六夜山 | B-B-5:00 | エイザンスミレに会えるかな? |
4/26 土~ 4/27 日 |
南伊豆歩道トレイル歩き(週末縦走) | B-C-7:00 | 海鮮船盛、海に沈む夕日楽しみに歩こう |
4/26 土~ 4/27 日 |
燕岳(雪山) | C-C-5:00 | 絶景が見られるかな |
4/26 土~ 5/3 土 |
四国全山縦走(東側)平家平~剣山 | C-D-11:45 | 春の四国を歩こう |
4/27 日 | 叔母様観音といせはら塔の山公園(IHAの会) | A-A-3:00 | 叔母様バス停から初春の公園を歩く |
4/27 日 | モミソ沢(岩沢) | D-C-7:00 | 沢教室フォローアップ① |
4/29 火 | 天城山~八丁池 | B-B-6:00 | ブナ、ヒメシャラ、アセビの森林浴へ |
4/29 火 | GW丹沢集中Ⅰ「縦」一文字/主脈(週末縦走) | B-C-8:30 | 夏山に向け丹沢を南北に一気に抜けよう |
4/29 火 | 月一広沢寺・藤岩(岩沢) | D-C-0:30 | 岩に親しむ |
4/30 水 | 唐沢川~梅の木尾根(ヤブ) | C-C-8:00 | 新緑の唐沢川を楽しむ |
現在確定している05月以降の山行 | |||
5/1 木 | GW丹沢集中Ⅱ 西丹サーキット(週末縦走) | B-C-9:00 | 夏山に向け西丹沢を一気に抜けよう |
5/2 金 | 三溪園(公園) | S-S-3:30 | 新緑の遊歩道をゆっくり散策 |
5/3 土 | 景信山(低山里山) | A-A-4:20 | 新緑と沢のせせらぎ |
5/4 日~ 5/5 月 |
GW丹沢集中Ⅲ「横」一文字/主稜(週末縦走) | B-C-7:30 | 丹沢を小屋泊りで西東に抜けよう |
5/7 水 | 四季の森公園(山と歌) | S-S-2:00 | 花と新緑の公園で歌いましょう |
5/7 水~ 5/9 金 |
六甲全山縦走(LT) | B-C-9:30 | ゆっくりロングトレイル |
5/8 木 | 多摩武蔵野「絹の道」 | S-3:00 | 歴史の道百選を歩きましょう‼ |
5/8 木~ 5/9 金 |
鳳来寺山・石巻山・茶臼山(バス) | A-A-3:30 | 三河の2座登山と茶臼山の芝桜観賞 |
5/9 金 | 滝子山(花) | C-B-7:00 | コイワカガミを探して |
5/10 土 | 清掃登山(本部) | S-1:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山①水無川左岸 | S-2:40 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑩ヤマビル駆除(1) | S-3:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山②水無川右岸 | S-3:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山③菩提原~白泉寺 | A-A-3:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山④震生湖~渋沢丘陵 | A-A-4:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑤頭高山~四十八瀬川 | A-A-4:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑥表丹沢県民の森 | A-B-4:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑦大倉尾根~堀山の家 | B-B-4:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑪ヤマビル駆除(2) | B-B-4:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑧ヤビツ峠~二ノ塔 | B-B-5:00 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑨鍋割山 | B-C-6:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/10 土 | 清掃登山⑫粗大ゴミ撤去 | C-B-4:30 | 守ろう、つなげよう、自然豊かな丹沢 |
5/11 日 | 妙義山木戸壁右カンテ(岩沢) | D-C-1:20 | アルパイン初級 |
5/11 日 | 越沢バットレス自主トレ(岩沢) | D-C-2:00 | 本チャントレーニング |
5/11 日~ 5/12 月 |
沼の原湿原と夢見平湿原(花) | A-B-4:30 | 湿原の花めぐり |
5/11 日~ 5/12 月 |
両神山(八丁尾根・赤岩尾根)(プチバリ) | C-C-8:10 | 百名山を鎖とバリルートで登ろう |
5/13 火 | 兜山~ほったらかし温泉(山と温泉・バス) | A-A-5:30 | お風呂から富士山と甲府盆地の展望満喫 |
5/14 水 | 水沢山~伊香保温泉(山と温泉・バス) | B-B-4:00 | ヤマツツジを見に行こう |
5/14 水~ 5/18 日 |
大峯奥駈道(北半分)/吉野山~前鬼(LT) | C-C-10:10 | 険しい修験の道を辿り、五鬼の里へ |
5/14 水~ 5/18 日 |
石鎚山縦走 | C-D-8:50 | 伊予の国を歩いてみよう |
5/15 木~ 5/16 金 |
鼻曲山(山と温泉) | B-B-4:20 | 展望と秘湯を楽しみましょう |
5/16 金 | 大倉尾根登山道補修(自然保護部) | B-B-3:00 | 整備で一緒に汗を流してみませんか |
5/17 土 | 築地場外市場~浜離宮恩賜公園(すこやか) | S-S-3:00 | 場外市場の見学(食事)後恩賜公園へ |
5/17 土 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
5/17 土 | 不老山 | B-B-6:30 | サンショウバラは咲いたかな? |
5/17 土~ 5/18 日 |
テント山行入門②(金峰・瑞牆 ) | C-C-6:30 | いよいよテン場をベースに登山! |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿・ヤビキ沢(岩沢) | D-C-6:00 | 丹沢屈指のナメを歩く |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿 マスキ嵐沢(岩沢) | D-C-6:30 | 美しいナメと澄んだ水の明るい沢 |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿 ・ モロクボ沢(岩沢) | D-C-6:30 | 丹沢屈指の美滝と癒しのナメを遡る |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿・鬼石沢(岩沢) | D-C-6:30 | ナメ、巨岩潜りなど楽しい初級の沢 |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿・ 水晶沢(岩沢) | D-C-7:00 | ナメの美渓・下降はバリルート |
5/17 土~ 5/18 日 |
沢合宿・小川谷廊下(岩沢) | D-D-8:00 | 丹沢随一の美渓と謳われる小川谷を登る |
5/17 土~ 5/19 月 |
蝶ヶ岳 | C-C-6:00 | 花・残雪・景色…晴天を期待して! |
5/17 土~ 5/23 金 |
大峯奥駈道(LT) | C-D-10:30 | 吉野から熊野へ(修験道を辿る) |
5/18 日 | 月例S(源氏山) | 月例-S-3:20 | 月例Sで体力確認 |
5/18 日 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
5/18 日 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
5/21 水 | 月例A(大山) | 月例-A-4:10 | 月例Aで体力確認 |
5/21 水 | 月例塔ノ岳B | 月例-B-6:20 | 体力ランク確認の場 |
5/21 水 | 月例塔ノ岳C | 月例-C-5:20 | 体力ランク確認の場 |
5/21 水 | 月例塔ノ岳D | 月例-D-5:20 | 体力ランク確認の場 |
5/22 木 | 地図読み(座学) | 座学 | 地図読みの基本を身に付けよう |
5/23 金~ 5/25 日 |
斑尾高原 | B-A-4:30 | 高原の麗しき春 |
5/23 金~ 5/25 日 |
谷川岳一ノ倉沢南稜(岩沢) | D-D-10:00 | アルパイン本チャンへ |
5/24 土 | 鶏冠尾根(プチバリ) | D-C-8:00 | 甲武信ヶ岳へのバリルート |
5/24 土~ 5/25 日 |
テント泊入門③硫黄岳・天狗岳 | C-C-5:00 | オーレン小屋をベースに2座を狙おう! |
5/24 土~ 5/25 日 |
瑞牆・小川山クライミング(岩沢) | D-D-1:00 | フェイスとクラックを楽しもう |
5/25 日 | 藤野(地図読み実技) | A-B-5:00 | コンパスの使い方をマスターしよう |
5/25 日~ 5/26 月 |
西上州 二子山と大ナゲシ北稜(プチバリ) | D-C-10:00 | 両神山系の難関ヤブ岩稜を行く |
5/29 木 | 鳳来寺山(花・写真・バス) | B-A-4:30 | 悠久の時を感じつつ珍しい花々に酔う |
5/29 木 | 地獄棚~屏風岩山~畦ヶ丸(ヤブ) | C-C-8:00 | 地獄棚を見に行こう! |
5/30 金~ 5/31 土 |
越沢バットレス自主トレ(岩沢) | D-D-2:00 | 本チャンへ向けて練習。 |
5/30 金~ 6/1 日 |
妙高高原(花) | A-B-5:00 | 初夏の高原は美しくて |
6/6 金~ 6/8 日 |
鈴鹿セブンマウンテン・テント泊(週末縦走) | B-D-10:30 | 解放感ある鈴鹿連山稜線歩きを楽しもう |
6/6 金~ 6/8 日 |
谷川岳衝立岩中央稜(岩沢) | D-D-14:00 | |
6/7 土 | 入笠山(低山里山) | A-A-2:30 | 湿原と高山植物を楽しむ |
6/7 土~ 6/8 日 |
早池峰山・又一沢 | C-C-8:00 | 未入渓の沢の探検 |
6/8 日 | 幕山~椿台~城山(IHAの会) | B-B-5:00 | 地域会で幕山を歩こう |
6/13 金~ 6/15 日 |
谷川岳一ノ倉沢中央カンテ(岩沢) | D-D-13:00 | クラッシックルートを登ろう |
6/19 木~ 6/21 土 |
東焼石岳・早池峰山 (花) | B-B-6:30 | 東北のお花畑を堪能しよう。 |
6/20 金~ 6/22 日 |
燧ヶ岳周遊(夏山定例) | B-C-6:00 | 初夏の尾瀬を楽しもう |
6/26 木~ 6/30 月 |
唐松岳~白馬岳~朝日岳~栂海新道(LT) | C-D-9:20 | 岩稜そして花の山から海へ |
6/29 日~ 7/4 金 |
礼文岳・利尻山 | C-C-9:00 | 豊かなる大自然に接する旅 |
7/1 火~ 7/4 金 |
尾瀬縦断トレイル(LT) | C-C-8:00 | 会津駒ケ岳~燧ケ岳~至仏山 |
7/17 木~ 7/20 日 |
白山縦走南行(LT) | C-C-9:00 | 白川郷~三方岩岳~白山~鳩ヶ湯~福井 |
7/18 金~ 7/21 月 |
南アルプス中南部縦走(LT) | C-C-8:30 | 北岳~間ノ岳~塩見岳 |