鎌倉の山道・枝道・藪道探訪ー鎌倉の谷戸と廃寺&古地図 ①
山行情報
日時:4月28日(日) 天候:晴れ ランク:B‐B‐6 参加26名
山行担当:CL 2751 SL 1956・2679・2731 ガイド 1855
記録・文責・写真:2751
コースタイム
鎌倉駅 9:00=9:30 朝比奈BS …9:35 取付き(レクチャー)10:00…10:55 鎌倉霊園入口 11:05…11:45 市境尾根道出合 …12:05 出合橋 12:25 …13:00 十二所神社 13:05…13:20 光触寺 13:50…15:10 五大堂址 15:15…15:40 延命寺址
山行記
昨年までの「鎌倉歳時記ー祭シリーズ」に続き、今年度から鎌倉の谷戸と廃寺を巡る新しいシリーズになった。
その1回目、今回は十二所地域を巡った。鎌倉東端の泉ヶ谷は大規模な開発が行われ、現在は鎌倉霊園となっている。他に、御坊ヶ谷・梶原ヶ谷など、十二所地域の主だった谷戸を巡った。
NPO鎌倉ガイド協会の会員でもある、当会のメンバーが随所で解説をしてくれる。その土地の歴史を聞くと、谷戸歩きも一段と趣が深まる。
- 取付きルートの両脇には畑が作られている
- 熊野神社分岐の碑
- 朝比奈切通の分岐の碑 写真の先が切通しに続く
- 峠の道から山道に取り付く
- 下に朝夷奈の切通しを覗く
- 踏み跡は有るが笹藪のみちだ
- 鎌倉霊園の入口が見えて来た
- 霊園の境の稜線を辿って来た
- 気持ち良く開けた霊園の風景
- 十二所神社に続く御坊道
- 十二所神社の彫り物 飢えた老人(帝釈天)のために、私を食べて下さいと火中に身を投じた兎がモチーフ
- 光触寺山門 頬焼阿弥陀・足利持氏奉納の厨子・大慈寺の丈六仏仏頭などを拝見
- 張り巡らされた池子米軍施設の塀 やまなみルートの一部だ
- 立ち入り禁止の札が掛けられている
- 美しい谷戸の風景が残っていた
- 三代将軍実朝が建てた荘厳な大寺・大慈寺の碑 大伽藍の址にはひとかけらの礎石を見つけることもできないとある
- 幕府政所鬼門の魔除けとして不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五大明王が祀られた
- 車の往来が切れない六浦道の道の傍らに佇む、地蔵堂の石仏