コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

山行記(会山行)

  1. HOME
  2. 山行記(会山行)
2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月22日 岡田 憲和 山行記(会山行)

前穂高岳・奥穂高岳(テント泊)

5時に出発。すでに数パーティが沢の中ほどを歩いている。ダイレクトルンゼとの分岐あたりまで来ると、吹き上げる風が強くなる。奥明神沢のコルへ向かう今日のトレースは一つもない。先行パーティは皆ダイレクトルンゼを前穂に向かったようだ。

①一ノ倉出合
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 MT3430 山行記(会山行)

谷川岳一ノ倉沢南陵

山行情報 日程:6月2日~3日 参加人数:6名 天気:晴れ ランク:D-D-10 CL会員番号:2900、 SL会員番号:3063 文責:会員番号3420 コースタイム   6/2  山岳指導センター 4:00 一ノ倉沢 […]

2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 堀口 裕明 山行記(会山行)

20180617西丹沢 モロクボ沢&滑棚沢&本棚

丹沢で癒し系のベスト3に入るモロクボ沢に行ってきた。
またナメが連続する滑棚沢(なめたなさわ)も訪れた。

愛媛県南宇和郡愛南町 僧都川(ソウズガワ)の土手を歩く
2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 EO2584 山行記(会山行)

四国八十八か所徒歩巡礼 第3回

朝もやの中、60番横峰寺へ3時間15分かけて登る。気温11度と寒い。
石鎚山の西の遥拝所になっており、遍路の難所といわれている。今回最後の札所 65番三角寺の同行二人御詠歌には「ありがたや行くもかえるもとどまるもわれは大師と二人づれなり」とあった。

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月2日 みろく山の会 山行記(会山行)

三浦アルプス(7)大楠山~畠山

 新逗子駅南口バス停から横須賀市民病院行に乗車し、西海岸の景色を眺めると前田橋BS到着する。左側に曲がるとすぐに前田川遊歩道入口に着く。
ストレッチの後、川沿いに歩き始める。10分ほど歩き、川の上にあるトイレで用を済ませ、元の川沿い遊歩道へ戻る。
今回は普通のハイキングコースに入らずに、川沿いの道から一旦歩道へ戻り更に上流へ進む。20分ほど進むと右側に分かり難いが裏道ルートの入口があるので侵入。竹藪を過ぎ、再び川沿いに、道なりに進む。ル

訓練山行
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 KY3246 山行記(会山行)

鹿島槍東尾根

『鹿島槍東尾根』。藪が酷く雪の有る時期にしか行けないと聞いていた。確かにそうだった。取り付きから藪の中を歩き、ウンザリしてきた頃の1450mぐらいからやっと雪の上を歩けるようになった。気温が高いため、腐った雪だが藪よりはマシ・・・との考えは甘かった。今年は雪が解けるのが異常に早く、藪は想像以上に私達の行く手を遮ってくれた。 

2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2018年5月12日 堀口 裕明 山行記(会山行)

20180506丹沢早戸川流域原小屋沢

固有の名前がついた滝はそうあるものではない。沢では通常下流からF1、F2と記号で呼ぶことが多く、あってもその沢で一番大きい滝を大滝と呼ぶぐらいだ。だがこの原小屋沢には雷滝(かみなりだき)、バケモノ滝、ガータゴヤ滝、と名前がついた滝を3つ持つ珍しい沢だ。

六甲山ゴール
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 YN2393 山行記(会山行)

第6回六甲全山縦走 

六甲全縦の効用とは何か?それは脚力や持久力、精神的強さが求められる全縦を成し遂げたことへの自信ではないかと思う。一見ひ弱に見えた人が六甲全縦参加後に「あの人が……」と思わせる活動家に変わり驚かされることがよくある。

2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 TS2751 山行記(会山行)

椿丸~大栂(ヤブ)

バリエーションルートは殆ど経験がなく、期待と不安が入り混じる。いきなりの急登で山行スタート。透き通る新緑と吸い込まれるような青い空、そして、冠雪の富士山と野鳥の囀りが、最高のカルテットで、我々をもてなしてくれた。

松田山の河津桜の奥に富士山と箱根の山並を望む
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月25日 KT2107 山行記(会山行)

松田山と瀬戸屋敷

暖かい日が続いたその日、リーダーから「2・3日前に満開宣言が出ました」とのお話がありました。山の方はピンクのブロックがはっきり見えます。松田山では1時間の自由時間があり、早めのお昼、買い物、もちろん河津桜を楽しんだ後、開成町の「あしがり郷瀬戸屋敷」に向かいました。

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 TS2751 山行記(会山行)

創立記念山行② 三浦富士~武山

今年は当会の創立36年。毎年4月、創立記念の山行を実施している。
今年は三浦半島を巡るコースで、9コースの山行が計画された。
800人近い会員が全員参加できるように、いろんなランクと歩行時間で設定されている。
そして、この山行の特徴は、各コースが各所でクロスすることだ。
日頃会えない顔に出会って、ハイタッチ!思わぬ人に出会える楽しみがある。

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 TS2751 山行記(会山行)

沢教室 モミソ懸垂岩(学習)

2018年度の沢教室が開催された。
説明会、座学に続いて、実技の第一回目。沢登りのための基礎訓練だ。

2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年3月21日 TS2751 山行記(会山行)

蔵王 スキーフェスタ

当日の山頂駅付近は、濃い霧に覆われホワイトアウト状態。周囲の状況や斜面も確認できず滑降を躊躇しましたが、リーダ先導の下、前を滑るメンバーの背中を頼りにボーゲンで「ザンゲ坂」を安全に滑ることができました。一人ではとても滑ることができない状態でしたが、メンバーに勇気づけられて下ることができました。

2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月13日 TS2751 山行記(会山行)

三浦アルプス③2018 白赤神社~南尾根~森戸神社

お正月気分が残る中、三浦半島を東京湾側の田浦から半島をミニ横断し相模湾側の森戸海岸を目指した。昨年もほぼ同じコースを歩いたが、昨年は最後に雪が降り森戸海岸の夕照が見られなかった。が、今年はgoodだった。

関温泉スキー場から妙高山を望む(その2)
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 TS2009 山行記(会山行)

関スキー講習会と赤倉スキー(初級以上)

2日目は午前・午後の2回の講習会。妙高山が青空に映え、間近に迫る。関スキー学校の校長である宿のご主人に講師を務めて頂く。みろくの関温泉スキー講習会は今年で15年目ということで、先生、生徒はとても息の合った和やかな雰囲気でレッスンが進められた。

インカトレイ⓪
2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 KY3246 山行記(会山行)

35周年記念海外山行  インカトレイルを越えてマチュピチュへ

みろく山の会創立35年を記念して古代インカの遺跡を訪ねながらインカトレイルを歩きマチュピチュに至る山行を計画した。2017年11月1日に成田を出発し同12日帰着する12日間の旅だ。

真鶴半島三ツ石
2018年1月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 TS2009 山行記(会山行)

真鶴半島ウオーキング(いいな会)

昭和17年生まれが集まった(名称いいな会とする)山行です。今回は好天に恵まれ、赤松等々の巨木(神奈川美林50選)を見ながら真鶴半島を歩く!まだまだ元気な戦中生まれも、既に後期高齢者の保険証持ちであるが、誰もそうは若くて見えない。

点灯されたツリー
2018年1月8日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 KT2107 山行記(会山行)

金時山(忘年山行・バス)

昨年に続いての企画で、参加者からとても良かったと聞いてたので楽しみにして申し込んだ。車内では、酒流通業界で仕事をされてたCL(チーフリーダー)が、ビールについて専門的に説明してくださった。ビンと缶と樽の中身はすべて同じで、製造が新しいほど美味しいとのこと。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 会費について
  • 月例山行
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 山行ランク
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 組織と運営
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 事務所へのアクセス
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 入会申請
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 丹沢, 沢登り
    「ウォーターハイキング」①水無川中流
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • テント, 南アルプス, 夏山, 縦走
    仙塩尾根縦走(テント泊)
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 三浦アルプス
  • テント, 南アルプス, 夏山
    夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走
  • 丹沢, 沢登り
    ユーシン沢・檜洞沢・経角沢

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP