コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

丹沢

  1. HOME
  2. 丹沢
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 栗田 克行 山行記(会山行)

日向薬師~大山~ネクタイ尾根(ヤブ)

はじめて耳にすると誰もがその風変わりな名称にちょっと気になってしまう、通称「ネクタイ尾根」。大山北尾根から東に延び石尊沢に至る踏み跡もあまりないバリエーションルートだ。登山道を示す枝につけられたピンクテープの代わりに …

2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2019年12月8日 みろく山の会 山行記(会山行)

東丹沢 谷太郎川水系 白滝沢

11月末の沢山行で寒さが気になったが、案の定前日は丹沢は薄っすら雪景色。ブルブル! 二の足林道終点からスタート,不動尻で沢装備しミツマタが密生した左岸経路を登り2番目の堰堤の先で沢に取りつく。少し遡れば三俣に10m不動滝 …

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月27日 十倉 昭雄 山行記(会山行)

大山(はいく)

秦野駅前からヤビツ峠までバスを利用すると楽に頂上へ行ける。ヤビツ峠から歩き始めゆるやかな登山道を進むと二十五丁目(表参道のヤビツ峠分岐)に出るとすぐに頂上だ。あいにくの霧で、晴れていたら360度の眺望なのだが今回は見えな …

2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月17日 栗田 克行 山行記(会山行)

諸戸北尾根〜三峰山〜宝尾根(ヤブ)

毎年、目標とする夏山登山が終わると、秋になり気が抜けた日々を過ごす私。この時期は、低山歩きでのんびり山行が主になります。しかし今年は違います。みろくに入会し、自分では行けない楽しい山行が待ってました。それはヤブ山行です …

2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 南 文子 お知らせ

「丹沢の花・植物観察 月別一覧」掲載のお知らせ

「丹沢の花・植物観察 月別一覧」を掲載しましたのでお知らせします。   これまで「ギャラリー『丹沢の花・植物観察』」に掲載してきた、優に200を超える丹沢の花の写真を、撮影「月日」順に並べて表示しました。丹沢の季節の移ろ […]

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 TS2751 山行記(会山行)

御料林経路~山神歩道

その昔、玄倉林道が開通するまで山家の人々に使われていた「山神歩道」と呼ばれる道がある。薪や炭などを作り、町に出すために歩いた生活の道だ。山中の道は人々が積んだ石垣に守られ、橋が掛けられていた。玄倉に続く道の分岐には、作業や通行の無事を祈る山神を祀るための立派な社が建てられていたのだ。

2019年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月12日 KK3155 山行記(会山行)

大ノ山~大杉山~西丹沢VC(ヤブ)

7時に新松田駅に集合し、バスで玄倉へ。玄倉では早咲きの桜と山の間から白い富士山が珍しく控えめに迎えてくれた。 急峻なアップダウンが続くと案内に書いてあったとおり、取付きから手を使わないと登れない。その後もザレた急斜面で片側が切れている所などスリリングで気が抜けない。薄黄色のミツマタの花が咲いていたが写真を撮る余裕などない。

2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2018年10月31日 TS2751 山行記(会山行)

日向薬師~大山~ネクタイ尾根(ヤブ)

登りは、大山の東に延びる尾根を登攀。大山北尾根、ネクタイ尾根を経由し、唐沢峠からはP893で東進し、P778から南東の尾根を下る。ポイント毎に現在地を確認しながらのルート歩きだ。

2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 堀口 裕明 山行記(会山行)

20180617西丹沢 モロクボ沢&滑棚沢&本棚

丹沢で癒し系のベスト3に入るモロクボ沢に行ってきた。
またナメが連続する滑棚沢(なめたなさわ)も訪れた。

2018年5月12日 / 最終更新日時 : 2018年5月12日 堀口 裕明 山行記(会山行)

20180506丹沢早戸川流域原小屋沢

固有の名前がついた滝はそうあるものではない。沢では通常下流からF1、F2と記号で呼ぶことが多く、あってもその沢で一番大きい滝を大滝と呼ぶぐらいだ。だがこの原小屋沢には雷滝(かみなりだき)、バケモノ滝、ガータゴヤ滝、と名前がついた滝を3つ持つ珍しい沢だ。

2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 TS2751 山行記(会山行)

椿丸~大栂(ヤブ)

バリエーションルートは殆ど経験がなく、期待と不安が入り混じる。いきなりの急登で山行スタート。透き通る新緑と吸い込まれるような青い空、そして、冠雪の富士山と野鳥の囀りが、最高のカルテットで、我々をもてなしてくれた。

2017年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年11月26日 YT2860 山行記(会山行)

絵瀬尾根~地蔵尾根

急坂を河原に降り飛び石伝いに渡渉後、向かいの尾根に。取り付きによくある急登を過ぎたものの、傾斜はゆるまない。木の根や立ち木をつかむ歩行の後たどりついたP1148で、蛭ヶ岳を眺めながらランチ。地蔵尾根の下りは西丹沢の登山詳細図には「下部は登攀的要素、降りは要注意」、ネット上の山レポには「下るな!悪路」とある。

2017年11月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 堀口 裕明 山行記(会山行)

20171112 丹沢玄倉川中流 

個人的に今年は台風や雨にやられた年だと思う。転戦や中止が多かった。
今回も10月に台風が続き一抹の不安があったが、たぶん大丈夫だろうと希望的観測で玄倉川に臨んだ。

2017年8月17日 / 最終更新日時 : 2017年8月17日 岡田 憲和 山行記(個人山行)

マスキ嵐沢(2017/6/24:土)

大滝橋BS泉の駐車場からAM8:30に到着。沢装備(除く沢靴)に切り替えて林道を進む。大滝沢からのたっぷりのマイナス・イオンを浴びながら鬱蒼とした登山道を歩く。少し汗が滲んだ頃、マスキ嵐沢に到着。・・・

2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2017年7月7日 みろく山の会 山行記(会山行)

西丹沢のナメ沢:沖ビリ沢と西沢

7月1日(土)~2日(日)の予定で西丹沢の沖ビリ沢・水ノ木沢に行って渓中泊をする予定であったが、土曜日が雨の予報のためCLがルートを短縮した日帰りコースに変更して実施してくれた。変更後のコースは沖ビリ沢と西沢。どちらの沢も丹沢では珍しいナメが続く癒し系の沢だ。

2017年5月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月24日 TS2751 山行記(会山行)

大野山~高松山 西丹沢バリエーションルート

タイトルを見ると気軽なハイキングと言った塩梅だが、この二座を密かにバリエーションルートでつないでいる。
大野山からは神明社経由で、高松集落はずれの廃道を下り皆瀬川沿いの県道まで。そこから高松山までは、皆瀬川支流のオオタ沢から防火帯に続く尾根を攀じる。
防火帯にはホギリ山神が佇んでいる。この山神像に出会うのも、楽しみの一つだ。

2017年4月26日 / 最終更新日時 : 2017年4月26日 TS2751 山行記(会山行)

西丸・東丸  西丹沢バリエーション

トンネル脇の登山口からスタート。アクセスが悪いだけのことはあって登山道は踏み荒らされておらず、穏やかな歩きやすい道が続いている。東海自然歩道に向けて登り、要所小屋ノ頭で南東に下り西丸・東丸のルートを進む。ルートは笹のヤブで、踏み跡は細く続く。西丸、東丸はいずれも「山」らしい端正な姿をしている。だから、山頂直下はいずれも急傾斜だ。

2017年4月24日 / 最終更新日時 : 2017年4月25日 TS2751 山行記(会山行)

日影山~伊勢沢ノ頭~雨山峠

登山口から大野山分岐までは登山道が通っている。その先、日影山までは踏み跡を辿る。途中からヤブになって、道が分からなくなるところもあるので、注意だ。日影山から林道出合までの下りも注意。ここは急傾斜に加えて、崩れやすい土の斜面、ザレ、岩場の痩せ尾根と、短い距離ながら慎重に足を運ぶ。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 法人の公告を更新しました
  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 10月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 入会のご案内
  • 会の紹介
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 山行ランク
  • 2025年7月以降の山行案内
  • 月例山行
  • 百名山
    木曽御嶽山
  • 組織と運営
  • クライミング, 北アルプス
    チンネ左稜線
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 新入会員の感想
  • クライミング, 奥秩父
    瑞牆山トムソーヤの冒険
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 2025年6月以降の山行案内
  • よくあるお問合せ
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • 入会申請
  • 2020年5月号特集 「私の好きな山小屋」
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 南アルプス, 夏山, 百名山, 縦走
    甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳縦走(夏山定例)
  • 事務所へのアクセス
  • クライミング, 南アルプス
    北岳バットレス(第4尾根主稜)
  • 丹沢の花・植物観察 7月
  • 北アルプス
    1 day 北鎌尾根(北鎌尾根~東鎌尾根)
  • クライミング, 谷川連峰
    谷川岳中央稜~北稜下降
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)
  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 法人の公告
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (155)
  • 山行案内 (117)
  • 掲示板 (7)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP