2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 田中 陽子 山行記(個人山行) 山伏沢~西沢 「笛吹川東沢・釜ノ沢西俣」の予定だったが、雨予報のため中止となった。リーダーが代替え山行として丹沢の「山伏沢~西沢」を企画してくれた。 山伏トンネル先の道路脇スペースに車を駐車するのだが、台数が限られるため「道の駅どうし」の駐車場に…
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 茂田 圭子 山行記(会山行) 地獄棚~屏風岩山~畦ヶ丸 みろくの山行は昨年2月の月例以来の参加です。総勢15名、2班に分かれて出発。多少の緊張を感じつつ歩き出すと…、まず感じたのは先輩方、早い!これは気合を入れないと!登山道から沢沿いに入り渡渉を繰り返しながら進んで行くと地獄棚に到着…
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 栗田 克行 山行記(会山行) 人遠橋~ダルマ沢の頭~タケ山 長雨による影響でルートが変更されたものの、当日は晴天に恵まれました。楽しみにしていたオオタ沢は諦め、人遠橋より尾根に取り付き、ヒネゴ沢乗越、ダルマ沢の頭、虫沢集落へと下るアップダウンの多いルートです。 この時期心配なのは …
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 伊藤 信之 山行記(会山行) 椿丸~織戸峠~富士見峠 ヤブ山行椿丸〜織戸峠~富士見峠に行ってきた。連日の雨で開催が危ぶまれたが、善男善女の願いが通じ曇り空だが山行が許された。 新松田・松田駅の広場には、駅前のマニラ食堂が相変わらず異彩を放っている。…
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 みろく山の会 山行記(会山行) 山北駅鉄道公園と河村城址公園 組織部では、みろくの第一歩を踏み出した会員が、会山行等にスムーズに参加していけるよう、又ゆっくり仲間作り・情報交換等を楽しみたいという声を受けて、親睦山行を企画しています。 今回は、御殿場線山北駅に9時40分集合。 …
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 田中 陽子 山行記(会山行) モロクボ沢大滝~水晶沢(沢集中) 5月の沢はいつ来ても新緑が眩しい。お花もシロヤシオを期待していたが、アカヤシオがちらほらとあり、きつい沢の詰めを和ませてくれた。いつ見てもモロクボ沢大滝は圧巻。この大滝の高巻きがこのコースの核心だ。核心を過ぎると小滝やナメがつづき…
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 秋保 光弘 山行記(会山行) 石棚山~檜洞丸 新型コロナウイルスの影響で日常生活にも気が抜けない日々ですが、新緑のブナ林は鬱屈した気分を一気に爽快にしてくれました。急登の坂を見上げると若草色の新緑の中に先を行く先輩方の色とりどりのザックが並んで見えました。
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 みろく山の会 山行記(会山行) 諸戸北尾根~三峰山~宝尾根(ヤブ) ガイドマップに載っていないコース。気になりますよね。考えることは皆同じ、「定員到達」の赤色点灯。でも、山行に参加できました。 登山口から杉林の急登、あえぎながら辿り着いた北尾根。と思ったら、すぐに下降。着いた所は、石尊沢。
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 茂田 圭子 山行記(会山行) ミツバ岳~屏風岩山(花) 新型コロナウィルス緊急事態宣言が解除されて最初の山行はミツバ岳。ミツマタ群落を楽しみにしていましたが、小田急線が人身事故でダイヤが乱れ楽しみが緊張感に変わりました。リーダーの方に連絡すると待っていますので現地に来て下さいと言って頂き、大幅に遅れて現地に着きました。
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 茂田 圭子 山行記(個人山行) 菰釣山~三国峠 昨年、2020年で思い出に残る山行をご紹介します。秋も深まった11月中旬、西丹沢の畦が丸から西へ、一泊二日で甲相国境尾根を三国峠まで、約23kmを縦走した。泊地は菰釣避難小屋。メンバーのうち女性3人は初めての避難小屋泊 …
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 丹沢三峰(忘年山行) 入会してこの12月でちょうど1年。何度となく登った塔ノ岳へ、初めてのコースで登る。コロナ対策で、参加者を4班に分け班ごとに体操、出発、解散と事前にCLから連絡をもらう。 当日は、恵まれた天候の中、大好きなみろく体操を終え …
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 栗田 克行 山行記(会山行) 2020年 沢教室(5回、説明会1、山行4 うち補講1) 全体を通して天気が悪く開催が危ぶまれたが、決行できてよかった。 通常であればもっと水量が少なく難易度も低かったと思われるが、生徒全員問題なく歩くことができたと思う。増水の危険を忘れてはならないが、逆に雨だったので楽しさが倍増したことも事実だったし乗り切った生徒も凄いと思う。
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 TS2751 山行記(会山行) 蕗平橋~山神経路~檜岳(ヤブ) 山神歩道の登山口は緑に覆われていて、うっかりすると見過ごしてしまいそうだから注意だ。山神峠までのルートは崩落個所があって通行が不能になっているとのことで、小菅沢を山神峠まで直登する。
2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 TS2751 山行記(会山行) 大山北尾根~ヨモギ尾根 昼の短い冬至の前日に、歩行時間7時間半のバリエーションルートを歩いた。朝、秦野駅に集合し、タクシーに分乗してヤビツ峠へ。準備体操後、20名の参加者を2班に分けて出発。よく整備された道を大山まで登る。下りの北尾根は鹿柵に脚立が …
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月17日 谷垣 三之介 山行記(会山行) 丹沢表尾根(新年恒例山行) 駅に着くと既に20人程の集団が待ち構えていた。同じ電車から降りたのだろう数人の登山客がその集団に吸い込まれていく。総勢31名の大パーティー。リーダーから「ヤビツ峠まではタクシーに分乗して行く」「4班に分かれて行動する」の2点が事前にしつこく告げられていた。理由は…
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 栗田 克行 山行記(会山行) スマホGPS 講習会・座学と実技(大山~日向薬師) この講習会は教育部主催の座学と実技で完結する企画でした。概要と感想などを報告します。 ●座学(11 月24 日に会事務所で3 時間開催され11 人が受講。教育部から4人参加) 講習会では、スマホ登山用GPS アプリとして …
2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 南 文子 お知らせ 登山道補修活動のご紹介ページ掲載のお知らせ 当会が「自然保護活動」の一環として実施している「登山道補修活動」のご紹介ページを掲載致しました。ぜひご参照下さい。 ■ 直接リンク 「登山道補修活動(2006年~)」ページへ ■ メニューからのたどり方 「多様な […]
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 栗田 克行 山行記(会山行) 日向薬師~大山~ネクタイ尾根(ヤブ) はじめて耳にすると誰もがその風変わりな名称にちょっと気になってしまう、通称「ネクタイ尾根」。大山北尾根から東に延び石尊沢に至る踏み跡もあまりないバリエーションルートだ。登山道を示す枝につけられたピンクテープの代わりに …