2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 川添 泰 山行記(会山行) 鳳凰三山(雪山テント泊) 19歳、オベリスク(地蔵岳)にあこがれて山登りを始めた私にとって、今回の企画は是非とも参加したいものだった。問題は体力。参加の皆さんにご迷惑を掛けずに歩けるかメンバーを見てとても心配になった。でも標準コースタイムでは未だ歩ける自信はある。
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 楳原 公美 山行記(会山行) 鳳凰三山(テント泊) みろくには今年4月に入会しました。みろくでは新人ですが山歩きは20数年しています。そうすると行きたい山は中級以上、でも連れていくリーダーからすると新人で顔も知らない人、そういった訳で今年の夏は申し込んだ山行にはことごとく …
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 斉藤 雅子 山行記(会山行) 北岳バットレス(下部フランケ~Dガリー奥壁) 「下部フランケ~Dガリー奥壁」みろくに入会時は自分がこのルートへ足を踏み入れることはないだろ うと思っていた。ガイド付きでバットレス入門ルートの4尾根は経験済みだが、それ故に自分がリードしながら登攀するなんて当時は考えられなかった。 …
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 茂田 圭子 山行記(個人山行) 夏山到来! 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳縦走 今年は梅雨明けが早かったので晴天下での歩きを期待し、いくつか山を歩いて来ましたが、戻り梅雨?で天候はいまいち。ですが今回、爽快な青空、沸き立つ雲を目にしながら、これぞ夏山という歩きを仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳で仲間3人と堪能してきました。 …
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 茂田 圭子 山行記(会山行) 北岳(ゆっくり) 甲府駅よりバスに揺られる事約2時間で広河原BTに到着。雲ひとつ無く晴れわったった夏空の元登山開始❗️しばらくすると急登が続き、斜面を見上げると「花の名峰北岳」言われるだけあり、可憐な花々が咲き誇っていました。
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 谷田貝 栄 山行記(個人山行) 南アルプス 鋸岳~甲斐駒ヶ岳 正月山行で出かけたが、メンバーが転んで頭を打ったので中止となった鋸岳。この連休は北鎌の予定だったが、北アルプスは天気が悪く、それならとリベンジに向かった。 二度目だがすっかりなじんだ気分の終点で一夜を明かし、バスにて歌宿まで。 …
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 大谷 晃一 山行記(会山行) 【過去山行記より】南アルプス赤石沢遡行記 (会山行自粛のため旧HPの山行記を掲載しています)赤石沢は赤石岳や聖岳等の3千m超の大山塊を水源にて大井川へと流れ込んでいる。赤石沢の名前の由来しているラジオラリアの美しい赤石と清くエメラルドグリーンに澄んだ深い淵、その淵へ流れ落ちる幾十もの滝、長く急峻なゴルジュ等々多くの魅力を有し「山と渓谷社:「関東周辺沢登りベスト50コース」では「NO1沢の王者」と紹介されている。
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月22日 KK3155 山行記(会山行) 白峰三山(夏山定例) 当初の予定では梅雨はあけるはずだった。台風発生のお陰で家を出る時の空はどんより。韮崎駅から広河原へ。10時10分出発、登山口からは小雨。連日の雨のせいか、沢の水量・勢いが半端ない。広河原から大樺沢の登山道は沢の如く水が流れ、所々雪渓が見られる。
2018年8月26日 / 最終更新日時 : 2018年9月18日 みろく山の会 山行記(会山行) 南アルプス尾白川渓谷-黄蓮谷右俣 2018年8月3日(金)~6日(月)沢登り。甲斐駒ヶ岳頂上へ尾白川渓谷-黄蓮谷右俣を詰め挙げた。下山は黒戸尾根経由。
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月11日 TS2751 山行記(個人山行) 黒戸尾根~甲斐駒・仙丈~仙塩尾根~塩見・蝙蝠~蝙蝠尾根 二軒小屋(単独) 目的は、千丈岳と塩見岳の二つ。どうせなら、この二つをつないでみたいなぁ~。せっかくだから甲斐駒も。黒戸尾根からで。塩見まで行くなら、蝙蝠経由で二軒小屋まで行ってみようかなどと欲張って、この計画になった。 調べてみると、仙塩尾根の情報がとても少ない事に戸惑った。蝙蝠岳の先も情報が少なくて、良く分からない。 で、本末転倒だが、いつの間にか仙塩尾根と蝙蝠尾根が気掛かりの中心になった。そして、情報の少ないこの2つの尾根をメインにした山行記を作ってみようと思い立った。
2017年9月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月16日 MT3430 山行記(会山行) 北岳バットレス第4尾根主稜 大学一年生の時、南アルプス全山縦走で北岳に登り、OB5年の正月に白峰三山に登り、今回三度目の北岳に行ってきました。ただ仰ぎ見るだけで、まさかそこを登るなんて思ってもみなかったバットレスに。
2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2017年11月24日 YT2860 山行記(会山行) 上河内岳~光岳 聖岳登山口へは前夜、毎日アルペン号と井川観光協会のバスを乗り継いで朝8時に到着。 1日目、植林された林の中の登山道は、よく整備されていて歩きやすく気持ちいいが汗が流れるように出てくる。
2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 KY3246 山行記(会山行) 第三回日本横断夢の縦走⑪ヘルシー美里~伝付峠~荒川三山 (2016.9.15~9.18) 前回8月17日~21日は聖岳から赤石岳、荒川三山、ヘルシー美里の予定だったが、台風7号の影響で途中の赤石岳で断念し椹島へ下山した。 その後も台風が多く日程を再三調整。台風の合間を縫ってようやく実施することになった。 今回 […]
2016年9月12日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 KY3246 山行記(会山行) 第三回日本横断夢の縦走⑨ 聖岳~赤石岳まで (2016・8・17~8・21) 南アルプス後半戦!前回の南アルプスは北岳・間ノ岳・農鳥岳を歩くことが出来ず、今年度中に3000m超級の山を繋げず消化不良の山行となった。今回は全行程を歩きたいが、いささか天候が心配。 当初9名だったメンバーから3名が抜け […]
2016年8月28日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 KY3246 山行記(会山行) 第三回日本横断夢の縦走⑧ 仙流荘〜二軒小屋(2016.7.28-8.2) 今回からいよいよ南アルプスに入る。南アルプスは奥が深く、小屋と小屋の距離も離れ、エスケープルートにも苦労する。一番きつく長い縦走、日本横断の正念場である。食料をフリーズドライにするなど荷物の軽量化を図って臨んだ。 今回の […]
2015年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 YN2393 山行記(会山行) 北岳バットレス第4尾根主稜 去年も下部岩壁取付きで雨にたたられ撤退を余儀なくされ、今年は登りたいと願い参加した。枯木のテラス崩壊前のバットレスには2度登ったが、崩壊後を見てみたかった。週間天気予報は上々。大丈夫と思っていたのに前日に予報が変わり登攀日は雨。