コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

2023年

  1. HOME
  2. 2023年
2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 伊藤 信之 山行記(会山行)

小川山ガマルートと野猿返し

梅雨突入直前の2日間、小川山で久しぶりのマルチピッチに挑んだ。 1日目はガマルート。最初の組のリードのYさんは「怖い、怖い」を連発しながらも、順調に登っていく。ガマスラブは過去にトップロープで練習したことがあるが、マルチの取り付き点は勝手が違った。本当に手がかりがない。

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 岩松 美貴子 お知らせ

丹沢の花・植物観察の掲載再開のお知らせ

1.丹沢の花・植物観察の写真はしばらくの間、過去の写真からいいものを選択して表示していましたが、5月から新しい写真の掲載を再開いたしました。
2.今回の丹沢の花・植物観察の更新にあわせて、月別一覧と名前別一覧のページの表示方法を枠をつけるなど、少し変更いたしました。

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 栗田 克行 情報誌記事より

特集『仲間を作る』①第9回六甲全山縦走

「仲間を作る」の第一段として六甲全山縦走を紹介します。

2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 川添 泰 掲示板

法人の公告の更新

法人の公告を更新しました。

2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 YT2860 情報誌記事より

2023年6月19日以前の情報誌関連記事について

2023年6月19日以前の情報誌関連記事については、こちらをご覧ください。下記の記事が掲載されています。 2020年1月号特集「冬を楽しむ」 2020年2月号特集「山の食事・行動食」 2020年4月号特集「山に登る前に鍛 […]

2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 TS2751 山行記(会山行)

2023沢合宿⑥小川谷

二度目、久しぶりの小川谷廊下。前日の雨の影響できっと中止の連絡が入るだろうとの予想は外れ、沢ベテランリーダーからの連絡は決行!!雨量で水嵩が増すことを想像すると、ドキドキで少々寝不足気味。念願の小川谷にずぶぬれ覚悟の気持ちで参加。 

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 黄 怡杰 山行記(会山行)

2023沢合宿⑤水晶沢

SLからの指名により、まず私が先頭を歩くことになった。沢沿いの踏み跡をしばらくたどり、堰堤を二つほど越えたあたりで入渓。水温も水量もちょうどよい感じだ。ほどなくモロクボの大滝に到着。この滝の巻きについて、ガイドブックには「ザレを少し上がり、壁の中の左上する凹角の岩場を登る」とある。その岩場がどこなのか私はすぐにわからなかったが、先頭を交代したSLが導いてくれた岩の取り付きは、思っていたより上にあった。

2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 伊藤 信之 山行案内

2023年7以降の山行案内

2023年7月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 7/1 土 天城山(花) B-B-6:30 レンゲツツジを期 […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 川添 泰 山行記(会山行)

2023沢合宿④モロクボ沢

用木沢出合の白石オートキャンプ場の有料駐車場に車を停め、8時半に出発。白石峠林道から、やまびこ橋を渡り8つ目の堰堤の先から入渓する。昨晩まで雨が降っていたが、水量はそれほど多くはなく丁度いいくらいである。30分程で、豪快に水を落とす高さ30mのモロクボ沢大滝に到着。

神々しい堂倉滝
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

大台ヶ原

登山口に着き、歩き始めるころには雨は止んだ。登山口から歩き始めると、直ぐに深いV字の谷を覆う深緑と、エメラルドグリーンの宮川の絶景に圧倒された。このあたりは、屋久島と並び日本一雨の多い地域である。登山道は宮川の左岸の岩壁をくりぬいて造られ、岩壁からしみ出る清水によって滑りやすくなっていたが、危険個所には鎖が張られしっかりと整備されている。

2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 唐木沢 麻衣 山行記(会山行)

蝶ヶ岳

4月中旬から、土日に雨が降る周期を繰り返していたので、蝶ヶ岳に登る日曜日の天気を気にしていました。当日、横浜市内から八王子駅までは雨模様でしたが、あずさ1号の車内からは青空を望めました。 この時期、5月中旬から下旬は、小梨平のあたりから道の両脇にニリンソウの群落が広がります。群落の中には他にサンカヨウ、エンレイソウ、ツバメオモト等などが見られます。散策している他の方からも教わりながら歩きました。

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 斉藤 雅子 山行記(個人山行)

谷川岳一ノ倉沢中央カンテ

2021年は、岩がビチョビチョのため2ピッチ目終了点で撤退。2022年は、雨のため中止。今年は、天候に恵まれた2日間を楽しめそうだと感じた。通常、このころの一ノ倉沢は、出合からテールリッジまで雪渓が続いているので雪渓を歩くのだが、今年は出合からすぐに雪渓が切れているため、夏道に上がってから雪渓に下りる、という情報をもらった。

2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 大谷 晃一 山行記(会山行)

2023沢合宿②マスキ嵐沢

沢教室を終了し、初めての沢登りにはマスキ嵐沢が最適では、との助言をいただき、日帰りでの参加を決めた。前日は雨が降っていたが、CLより決行のメールが届く。流れが短く、雨の影響があまり残らないので実施するとのことだった。当日早朝、雨降る高速道を集合場所に急ぐと、幸い集合時間には雨が上がり薄日も差してきた。

2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月18日 YT2860 山行記(会山行)

2023沢合宿①概要・鬼石沢

新松田駅から車で箒杉公園の駐車場に向かう。宿泊用具などを車に置いて、そこから大滝橋を経由して一般登山道を1時間ちょっと歩き、一軒屋避難小屋で沢装備を着けていよいよ入渓。最初の滝は、いい感じで登破、次の滝は今日の核心部の一つ。CLが慎重にリードで登り、後続はセットされたロープにアッセンダーまたはプルージックを着けて登る。

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 内山 真紀 山行記(個人山行)

槍ヶ岳北鎌尾根(雪山)

残雪期の北鎌尾根を計画したのは2019年だったが、2020年はコロナ緊急事態宣言下で自粛、2021年は北アの天気悪く南ア鋸岳に変更、2022年は水俣乗越で膝のラッセルのため東鎌尾根に転進、今年ようやく北鎌尾根を歩くことができた。 

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 田中 陽子 山行記(個人山行)

原始の森を行く「屋久島・宮之浦岳」

九州最高峰の宮之浦岳を擁する屋久島は、亜熱帯の島ながら2,000m級の山が連座し、洋上のアルプスとも言われる。気候や植生は海岸線付近は鹿児島県なのに、山頂付近は北海道にあたり、日本列島が縦に収まる形となる。我々5人のパーティーの歩き出しは淀川登山口、ひと月に35日雨と言われる屋久島だが天気は晴れ、気持ちの良い森の中を歩いていく。

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 栗田 克行 山行記(会山行)

檜洞丸~犬越路

入会して1年が経ち、顔と名前が一致している人はごくわずかですが、今回は何人か見覚えのある人もいて少し安心でした。天気は快晴、気温も高く、汗もたくさんかいたので下山後かなり体力を消耗しました。 檜洞丸は個人で1回登ったことがありますが、犬越路は初めてです。開けた場所の景色はなかなかのもので丹沢の深山に来た感がありました。

2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 藤井 徹 山行記(会山行)

「ウォーターハイキング」①水無川中流

「ウォーターハイキング」とは、大きな滝や深い流れは避けてゆっくりと水と戯れ、自然を楽しむ沢歩きで、爽快なゴールデンウィークの1日に、11名の仲間と川歩きを楽しんできた。大倉バス停に集合して体操を行い、CLから「途中ではお茶休憩や、昼食休憩をゆっくりと取りながら沢歩きを楽しみましょう」との言葉があり出発。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 三浦アルプス
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 組織と運営
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 多様な活動
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 公開登山スクール
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 2025年4月以降の山行案内
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP