コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ

2023年

  1. HOME
  2. 2023年
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 茂田 圭子 山行記(会山行)

嵩山/岩櫃山(プチバリ)

これまでずっと山行スケジュールを見ながら「プチバリ、参加したいなぁ」と思いつつおあずけ状態だったが、昨年の幕岩教室、今年のプチバリ説明会に参加し、やっとプチバリ切符を手に入れることができた。当日は2箇所に分かれて集合し車で移動、関越自動車道の高坂SAで合流し、3時間程度で最初の目的地、嵩山(たけやま)の登山口「道の駅たけやま」に到着。

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 大谷 晃一 山行案内

2023年6月以降の山行案内

2023年6月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 6/1 木~ 6/2 金 谷川岳一ノ倉沢南稜 D-D-5:0 […]

2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

石棚山~檜洞丸~犬越路

GW中の5月3日は最高の天気に恵まれた。今回が私にとって入会してから、3回目の山行となる。CLより「昭文社歩行時間×0.8のスピードを目標とする」と聞いていたが、実際に歩くと速い速い。遅れまいと必死で、周囲に気を配る余裕を失いかけたが、時折木々の合間から見える、雲一つない空に浮かぶ富士山、満開のシロヤシオには、メンバーから歓声があがり、足をとめて観賞し癒しのひと時となった。

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 浅倉 泰 山行記(会山行)

御前山四座縦走(ヤブ)

中央線沿いにいくつもある「御前山」。それは武田氏が烽火台を置いたとされています。今回はその中から鶴島御前山、栃穴御前山、四方津御前山、網之上御前山を登る山行です。上野原駅8時集合、参加者10名。 出発後しばらく一般道を歩き、一座目の「鶴島御前山」へ。なかなかの急登だと思っていたらCLから「3回登り下りがあります」とのお言葉。

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 藤井 徹 山行記(会山行)

西上州・立岩/大岩~碧岩(プチバリ)

逗子葉山駅前に集合し、2台の車に分乗して立岩登山口に向った。下仁田ICから線ヶ滝登山口までは結構距離があり、11時にやっと到着した。標識に従い沢沿いを歩くとほどなく雑木林の斜面になるが、ざれかけた急斜面は枯葉に覆われており、落石に注意が必要だ。鎖場に突き当たり、片側が切れ落ちた岩場をトラバース気味に登ると、東立岩と西立岩のコル部に出る。

2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月7日 YT2860 山行記(会山行)

水無川本谷

自分にとっては10ヵ月ぶりで今シーズン初の沢登り、何となく不安な気持ちが覗くも、沢装備を着けて早速スタート。F1は巻き、F2はSLがリードでセットしたロープにアッセンダーを装着して、右壁から登攀することになった、ロープとの相性含めてアッセンダーの効きを確認して登攀開始、全員問題なく突破。

2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 高橋 裕之 山行記(会山行)

御前山~鋸尾根(花)

当日はJR立川駅集合後、JRで奥多摩駅に移動。奥多摩駅から奥多摩湖までバス約15分。コースは奥多摩湖いこいの道入り口から、いきなり樹林帯の急登。尾根取付き後も、ときおり右手後方に奥多摩湖を望みながら高度をかせぐ。サス沢山からは奥多摩湖が一望。その後も大ブナ尾根から惣岳山まで急登が続く。

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 佐藤 彰 山行記(会山行)

西沢周回尾根の北半分(ヤブ)

今日の山行ではヤブはありません…。出発前のミーティングで、リーダーからこのような説明があった。私は正直、安心した。初めてヤブ山行に申し込んではみたものの、付いていけるかどうか不安だったからだ。と同時に、ちょっと拍子抜けもした。

富貴寺の仁王像
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 谷垣 三之介 山行記(会山行)

国東半島ロングトレイル(豊後高田コース)

大分空港からタクシーで最初に訪れたのは、日本最大級の大きさを誇る熊野摩崖仏。岩肌に刻まれた不動明王と大日如来、見上げみるお姿はなかなかの迫力だが、素朴で穏やかな表情で気持ちが安らぐ。歩道を歩き真木大堂を経て、奇岩・奇峰とも呼ばれる間戸岩屋の頂に朝日観音・夕日観音が祀られている。

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 栗田 克行 山行記(会山行)

谷川岳マチガ沢(雪山)

堅い雪渓でのアイゼン・ピッケル・ロープワーク練習にマチガ沢へ行った。谷川岳登山指導センターに着いたときは雨となり、夜からは雪に変わった。訓練メニューは次の通りで、早朝から開始された。ツボ足ピッケル有り無し歩行、アイゼン歩行、滑落停止、ロープワーク、腰がらみ、スタンディングアックスビレイ、コンティニュアス、アンカー設定(スノーバー、レジ袋)、耐風姿勢。

2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 田中 陽子 山行記(会山行)

愛鷹山~鋸岳(プチバリ)

当初の予定日が雨で1日順延。天候を気にしつつ登山口に至るが、幸い好天だ。CLが先頭、SLが最後尾を務め、間にベテランリーダー2名と3月のプチバリ説明会・懸垂下降訓練を受講したプチバリ初めて組5名が入り、計9名で歩き出す。 …

2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 川添 泰 山行記(会山行)

乾徳山(マルチピッチクライミング)

まずは一般登山道で頂上付近まで登る。青空に絵に書いたような富士山と、周りの山々の壮大な景色に心が洗われる。以前、通常の会山行で来た時のことを思い出した。この山の鎖場が楽しくて岩場が好きだと実感したけれど、まさか数年後にクライミングをしに来るとは夢にも思っていなかった。

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 斉藤 雅子 山行記(会山行)

つづら岩クライミング

MRT講習卒業後、はじめての岩場で、はじめてのMRT練習山行。高度感はどれくらいなのだろう?難度はどれくらいなのだろう?緊張しながら当日を迎えた。駐車場からつづら岩までは、約1時間30分のアプローチ。事前に噂には聞いていたが、アプローチが本当にキツかった。

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 大谷 晃一 山行記(会山行)

国東半島ロングトレイル(国東コース)

昨年に続き国東半島トレイル国東コースを歩いた。今年は3月27日から30日まで豊後高田コースでも17名の会山行が行われ、30日朝には霊仙寺近くの駐車場でハイタッチする計画だ。国東半島峯道ロングトレイルコースは、国東半島中心部の両子山の周りに、豊後高田コースがT1~T4の4コース・全長50.4km、国東コースがK1~K6の6コース・全長83.7km。

2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 岩松 美貴子 山行記(会山行)

第9回六甲全山縦走

3月12日朝5時30分、みろく9回目の六甲全山縦走に28名が出発地点の須磨浦公園に集結。10数時間後一人の漏れなく全員が制限時間内にゴール地点に到着した。コロナの影響で3年間中止のあと、今回は4年ぶりに開催された兵庫県労山主催の第54回六甲全山縦走大会に参加する形で実施、お祭り気分を再び味わう中、これまででほぼ最多の人数ながら全員無事完歩、感無量の一言である。参加者全員にブラボー! 

2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 寺田 健一 山行記(個人山行)

同期仲間と塔ノ岳トレーニング

大倉バス停 9:00。会の月例山行より1時間遅い集合時間。何となく違和感を感じつつも、集まったのはほぼ同じ時期に入会した顔なじみのメンバー。みろく山の会に入会してちょうど1年前後、2年目は色んなことに挑戦したいと思っている面々だ。

2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 鈴木 雅浩 山行記(会山行)

熊野古道伊勢路の峠道(ロングトレイル)

伊勢路とは、伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道であり、熊野速玉大社までの総距離は170キロにも及ぶ。今回は主に峠道を新宮まで5日間かけて歩いた。9時20分、伊勢市駅に12人が集合。タクシーに分乗し神宮内宮へ向かう。参拝を済まし、歩いて外宮へ。門前町は伊勢うどんや松坂牛コロッケなど名物が並んでいるが、目もくれず!歩く。

2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 大谷 晃一 山行案内

2023年5月以降の山行案内

2023年5月以降の山行案内です。 (会員の方へ:申込は情報誌が発送されるタイミングで可能になります) 以前の山行案内は→こちら 実施日 山行名 ランク 備考 5/1 月 倉見山とクマガイソウ(花) B-B-6:00 富 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • »

サイト内検索

掲示板

  • 第28回みろく公開登山スクール実施報告
  • 第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • 第27回みろく公開登山スクール実施報告

お知らせ

  • 三浦アルプス登山地図を一部改訂し、Ver.2.01としてアップしました(2025.5.08)
  • 5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 4月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ
  • 三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプスのページを更新しました(2024.1.9)
  • 12月・名前別の丹沢の花・植物観察の掲載のお知らせ

人気記事一覧

  • 2020年4月号特集「山に登る前に鍛えるトレーニングの方法」
  • 三浦アルプス(5. 登山ルート)
  • 三浦アルプス(4. 地図)
  • 入会のご案内
  • 2025年5月以降の山行案内
  • 会の紹介
  • 山行管理システムについてのお問い合せ
  • 会費について
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図を改訂しVer.2としてアップしました(2025.4.20)
  • 三浦アルプス(3. 登山道:遭難事故を防ぐために)
  • 丹沢
    5月25日(日)第46回丹沢クリーンハイク 【主催:神奈川県勤労者山岳連盟】参加者募集!
  • 三浦アルプス
  • 丹沢の花・植物観察 一覧
  • 月例山行
  • 山行ランク
  • 丹沢の花・植物観察 4月
  • 三浦アルプス
    三浦アルプス登山地図をアップしました(2024.2.16)
  • 新入会員の感想
  • 三浦アルプス(7.マイナールート紹介)
  • 六甲全山縦走
    第11回六甲全山縦走
  • プチバリ, 奥秩父
    両神山/八丁尾根と赤岩尾根(プチバリ)
  • 丹沢の花・植物観察 5月
  • 組織と運営
  • ロングトレイル, 近畿
    大峯奥駈道(ロングトレイル)ー後期高齢会員の修験道チャレンジ-
  • 中央線沿線, 訓練山行
    滝子山寂悄(じゃくしょう)尾根(夏山トレーニング山行③)
  • 多様な活動
  • 三浦アルプス
    早春の三浦アルプスを歩く(中沢源流を遡行)
  • 入会申請
  • 7-1 谷沢尾根~三峰沢ルート
  • 三浦アルプス(2. 位置と地形)
  • 公開登山スクール
  • 丹沢, 自然観察, 花
    丹沢の花・植物観察 月別一覧
  • クライミング, 奥多摩, 訓練山行
    越沢バットレス自主トレ
  • 2025年4月以降の山行案内
  • 2020年2月号特集「山の食事・行動食」
  • クライミング
    鷹取山クライミング(初級・中級)のご紹介
  • 登山スクール
    第28回みろく公開登山スクールご案内<2025年3月8日(土)・3月22日(土)>
  • クライミング
    つづら岩クライミング
  • 北アルプス, 夏山
    奥穂高南陵~天狗のコル~岳沢
  • ロングトレイル, 南アルプス, 縦走
    南アルプス 荒川三山~赤石岳~聖岳縦走(ロングトレイル)

タグ一覧(ジャンル・エリア)

お遍路 その他関東 はいく みろく祭 ゆっくり山行 クライミング スキー テント バックカントリー/山スキー ビデオあり プチバリ ヤブ ロングトレイル 三浦アルプス 上越・越後 中央アルプス 中央線沿線 丹沢 九州 交流山行 伊豆 低山 八ヶ岳 六甲全山縦走 分水嶺 創立記念日山行 北アルプス 北海道 北穂高~西穂高 南アルプス 同年会・地域会 四国 地図読み 夏山 奥多摩 奥武蔵・秩父 奥秩父 学習山行 富士山 富士山周辺 尾瀬 山と温泉 日光・白根・男体山 日本横断 東北 沢登り 海外山行 登山スクール 百名山 神奈川県の100山 箱根 縦走 自然保護 自然観察 花 街道歩き 西上州 親睦山行 訓練山行 記念山行 谷川連峰 近畿 過去山行記 那須 鎌倉 雪山 霧ヶ峰・美ヶ原 青春18きっぷ

カテゴリー

  • お知らせ (156)
  • 山行案内 (115)
  • 掲示板 (6)
  • 山行記(会山行) (612)
  • 山行記(個人山行) (104)
  • 会員寄稿 (3)
  • 情報誌記事より (5)
  • 過去の掲示板記事 (48)

年別アーカイブ

  • プライバシーポリシー
  • 法人の公告
  • サイトマップ

みろく山の会

特定非営利活動法人みろく山の会
〒220-0041
横浜市西区戸部本町41-4 第1暁ビル2階

  • Instagram
  • Facebook

お気軽にお問い合わせください。045-317-2369受付時間 13:00-17:00 [ 金・土・日・祝日除く ]

Copyright © みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の紹介
    • 組織と運営
    • 山行ランク
    • 月例山行
  • 多様な活動
    • 各種教室
    • 各種山行活動(世話役会)
    • 自然保護活動
    • 公開登山スクール
    • 丹沢の花・植物観察
      • ギャラリー
      • 名前別一覧
      • 月別一覧
    • 三浦アルプス
    • 安全登山のすすめ
    • 情報誌の特集記事より
  • 山行記と山行予定
    • 山行記(会山行)
    • 山行記(個人山行)
    • 掲載済み山行記一覧
    • 山行案内
    • 年間山行計画
    • 年度別山行実績
    • 2015年以前の山行記
  • ギャラリー
    • 表紙写真
    • 花の写真
    • 丹沢の花・植物観察
    • 野鳥の写真
    • 40周年作品展出品の表紙写真ビデオ
    • 最近のインスタグラム投稿
  • 入会のご案内
    • 入会のご案内
    • 新入会員の感想
    • 入会のお問い合わせ
  • その他
    • お知らせ
    • 掲示板
    • 会員寄稿
    • リンク集
    • サイトマップ
    • みろくFacebook
    • みろくInstagram
  • 会員メニュー
    • 山行管理システムはこちら
    • 会員ページ
    • 山行記簡易投稿ログイン
    • 山行管理システムについてのお問い合せ
    • ホームページについてのお問い合せ
入会のご案内 生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています
山行管理システムはこちら members only
会員ページ members only
PAGE TOP