2023沢合宿④モロクボ沢
山行情報
日時:2023/05/20 天候:曇のち時々晴れランク:B-C-8:00 参加:5名
山行担当:CL2830 SL3005
記録担当:文責:3597 写真:2830
コースタイム
用木沢出合08:30…09:15モロクボ沢大滝09:37…10:22水晶沢出合10:32…12:47モロクボ沢ノ頭13:17…13:36畦ヶ丸避難小屋13:36…14:20善六ノタワ…16:07西丹沢BC
山行記
用木沢出合の白石オートキャンプ場の有料駐車場に車を停め、8時半に出発。白石峠林道から、やまびこ橋を渡り8つ目の堰堤の先から入渓する。昨晩まで雨が降っていたが、水量はそれほど多くはなく丁度いいくらいである。
30分程で、豪快に水を落とす高さ30mのモロクボ沢大滝に到着。ここは左の凹角から登り、途中登れない人には補助ロープを出す。さらに、50分ほど行くと水晶沢の出合に到着。ここから左のモロクボ沢に入る。沢は適度な広さがあり、明るく、倒木が少ないため、歩き易い。滝は少ないが、危険個所もなく、快適な遡行が楽しめる。新緑のトンネルの中を、ミソサザイの澄んだ美しい鳴き声を聞きながらのんびりと進む。ところどころのなめ床や淵を泳ぐヤマメなどに癒されながら、モロクボの頭を目指す。
やがて、標高1,030m付近に来ると枯沢になる。ここから先は枝沢が多くなるため、間違えないように立ち止まって、地図とGPSで進行方向を皆で確認。12時50分、モロクボの頭の北側の尾根道に到着した。天気にも恵まれ、心癒された気持ちいい一日であった。
【CL追記】
モロクボ沢の詰めはいくつか考えられますが、行き当たりばったりでいくと、場合によっては急登やザレで苦労するとの情報から、確実に詰めに苦労しないルートとして、モロクボ沢の頭を目指すルートを選択しました。しかし、このルートは時間がかかるため、帰路の途中、登山道から善六山1,119mに登り、塩地窪(ショチクボ)ノ頭から出発地の用木沢出合の橋に下りるエスケープルートが考えられますが、バリエーションルートで下見していないため、今回は確実で安全な登山道を選択しました。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 用木沢からモロクボ沢の頭を目指して出発する前の記念撮影
- 山びこ橋を渡って進む
- ショチクボ沢の出合からモロクボ沢に入り入渓
- 出発して50分ほどでモロクボ沢の大滝に到達。右岸の凹角ルートを登ったあと、トラバースして滝落ち口に到達
- 大滝のあとは庭園を思わせる見事なナメ
- 900m越場ノ沢出合にある玉子岩。この出合から、越場ノ沢右岸尾根を登り詰めれば善六山1,119mに到達するエスケープルートとなる
- 苔むした沢を行く
- ナメの中を遡行
- ナメの中を遡行
- 多段のナメ
- モロクボ沢の頭近くの北側尾根道に詰める
- モロクボ沢の頭で、沢装備を解いて荷物整理
- 登山道を登り詰めて畦ヶ丸山頂に着く
- やっと西丹沢着。お疲れ様です
- 西丹沢ビジターセンターで帰り支度