感動! 六甲全山縦走(全長43km)

名勝「馬の背」

山行情報

日時:2024/03/10 天候:晴れ
ランク:B-C-14:00 参加:36名
山行担当:CL3465 SL2956, 3284, 3630, 3740, 3597, 3060, 3198, 3452, 3561, 3686
記録担当:文責:3840, 3879, 3890, 3802, 3452, 3847, 3060, 3561, 2956, 3465 写真:3630

コースタイム

須磨浦公園05:50…06:10鉢伏山…07:33須磨アルプス馬の背…09:41鵯越駅…10:40菊水山10:55…11:45鍋蓋山11:51…14:12掬星台14:23…15:33六甲山ガーデンテラス15:37…16:55六甲山16:58…17:10一軒茶屋17:17…19:55大会ゴール 歩行時間:14時間00分 (D班の記録)

コースマップ

記録日:2024/03/10
合計距離: 43365 m
最高点の標高: 934 m
最低点の標高: 39 m

山行記

【本番編】

これが六甲全縦の醍醐味

六甲全山縦走はまだ先でもいいと思っていた。ところが、である。お世話になっているM/Nさんペアの六甲山行は今年で最後と伺い、急遽参加を決めた。そして訓練山行に参加すること7回。準備はして来たものの距離43km、獲得標高3,100m、歩行時間12時間以上。こんな歩きはこれまでにない。歩ききれるか。

迎えた当日、暗い中を歩き出す。だが高度を上げるにつれ、徐々に明るさが増す。眼下の街並み、その奥に広がる海の輝きが実に美しい。でもまだ1時間。先は長い。ペースは訓練時より若干落とすもそれなりだ。だが、皆順調に歩みを進める。みろくの帽子を被っていたら菊水山で西宮明昭山の会の皆さんが声掛けくださり差し入れを。ジューシーな野菜や果物、おにぎり、どれも山向きで一息つく。

昼過ぎ、コース中程の摩耶山に到着。展望テラスに立つと大阪のビル群が見え、距離を歩いて来たことを実感する。そして16時、最高地点六甲山着。でもまだここから14kmも。だがそこはA班、健脚揃いだ。ペースを落とすことなく2.5時間でゴール。そこで出た「訓練山行より楽だったかも」というフレーズはさすがの面々。

でも歩ききった後の達成感、充実感は他の山とは明らかに違う。これは歩いた者にしかきっとわからないと思う。これこそが六甲全山縦走の醍醐味だ。今回も仲間と山に感謝だ。そしてこの機会をいただいたことに。(文責:3840)

きつい山行を共に歩いた仲間達、皆いい顔

きつい山行を共にした仲間たち、皆いい顔

初めての六甲全縦大会

みろくに加入して2年、初めて六甲全山縦走に参加した。1年ほど前に参加した訓練山行が苦しい中にも楽しさがあり、その先にある本番がどんなものか興味があったからだ。12月~3月の訓練山行を無事に乗りきり、いざ本番ではB班として参加。そして、総距離約43kmを夜明け前から日没までの約13時間で完歩した。

ここまでの長い距離を歩いたことがなく、体力的にかなり苦しい部分もあったが、完歩した時の達成感や充実感はこれまでのものとは比べものにならなかった。登山道からは所々で神戸の街並みが見え隠れし、馬の背、掬星台、六甲展望台、宝塚夜景等のビュースポットや長い急登後の山頂で、地元「明昭山の会」から頂いた大量の差し入れなど印象に残るものも多かった。そして、我がB班を率いるMさんは全体のCLであり、とても健脚で有名な方だ。山行中は先頭を歩くMさんに離されては休憩時に追いつくを繰り返し、本番もさながら訓練山行の様相を呈していたが、最後まで一緒に歩ききれたのは自信にもなった。

今回の六甲全縦大会及び訓練山行を通して、自分の体力の限界や課題を知ると同時に、これまでと違った登山の楽しみ方を感じることができた。このような機会を設けてくださったMさん、リーダーの皆さんに感謝を申し上げたい。(文責:3879)

菊水山で明昭さんからのお接待

菊水山で明昭さんからのお接待

トマトが教えてくれたこと

六甲を歩いて強く印象に残ったことの上位三つは「応援の力」、「うさぎとかめ」そして「生活に溶け込んでいる六甲山の姿」。その中で、「応援の力」について記したい。

昨年12月から訓練山行がスタート、私の未知のチャレンジが始まった。数回参加した、なかなかつらい訓練山行では、一緒に歩くリーダーや仲間の存在があったからこそ、歩き通すことができた。神戸に住む心友たちからは、メッセージを毎日のようにもらった。前夜は、ホステルに泊った仲間たちとグラスを重ねながら、高まる不安を期待に変えることもできた。

そしていよいよ本番。当山行経験者たち数人から聞いていた、一番つらい菊水山。登山口で地元の人から聞かされた「最後にゴムの階段群を四つと半分登りきれば、そこが頂上」との言葉を頼りに、ゴムの階段たちを数えながら登り切った。そこには明昭山の会さんが用意してくださった岩塩&トマトなどが待っていた。「一人二つあるから食べていって!!」笑顔が優しく包容力のある、みんなのお母さんのような女性がふるまってくれる。疲れがどこかに飛んでいく。

ほかにも大会主催者側がいくつかのエイドステーションでかけてくれる言葉。そして何よりも一緒に歩いている仲間同士の応援。「応援」とはなんと不思議な力を与えてくれるんだろう…。この経験は人生の大きな宝物の一つになった。(文責:3890)

トマトと岩

トマトと岩塩

六甲全縦大会に初参加

楽しそう、と軽い気持ちで申し込んだ六甲全山縦走。しかし訓練山行では今まで経験したことがない長い距離で、毎回靴擦れや爪の痛み、膝痛に悩まされた。そんな2ヶ月以上の訓練を終え、不安を抱えながらも大会本番を迎えられた。

当日は快晴で、風もなく穏やかな最高の登山日和。真っ暗な中を各班ごとにスタート。Iリーダーの歩きは安定していてとても歩きやすかった。馬の背は絶景で、前方を歩くみろくの仲間に手を振る。菊水山、摩耶山が難所と聞いていたが、個人的には大山訓練の方が辛く感じ、楽しんで登れた。

神戸港の景色、夜景は素晴らしく、あの景色を見られただけでも参加した甲斐がある。明昭さんの差し入れのトマトが最高に美味しかった。全員でゴールし、温かいスープをいただき、写真撮影をして大会は終わった。素晴らしい経験をさせていただき、改めてMさん、Nさん、各リーダーさん、明昭山の会さん、大会運営に関わった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。(文責:3802)

六甲最高!

六甲最高!

【番外編】

姫路城へ行く(ビフォー六甲全縦)

六甲全縦大会の朝は早く、前泊は必須。最寄り駅から姫路まで往復乗車券を購入。姫路まで購入すると片道601キロ以上になるので往復の運賃がそれぞれ1割引になるのだ。

前日も楽しまなくては、と姫路まで足を延ばした。大通りの先に白く輝く大天守が見えた。明日に備えてあまり歩きたくないな、と思いつつ城をめざす。白く美しい白鷺城。夢中で山小屋にあるような急な角度の木の階段を登っていく。城内には石落とし、武者隠し等の工夫が施され、多くの武具掛があり武器倉庫としての役割があることを知った。また、白鷺城は戦時中目立ちすぎて敵機の標的になるので「黒い縄」で覆い隠し戦火から守られたことも知った。

三ノ宮で夕食の約束があったため駆け足で見学終了。三ノ宮へ戻る途中で縦走出発地点の須磨浦公園駅近くを通過。「ここ、スタート場所だよね」「あの鉄塔のある山も歩くよ」と窓の外を眺めた。明日はいよいよ六甲本番。皆で必ず完歩しよう。心に固く誓った。(文責:3452)

白鷺城(国宝姫路城)

白鷺城(国宝姫路城)

芦屋川~六甲山~有馬温泉(アフター六甲全縦)

前日の六甲全縦路に直角にクロスする形で、芦屋川駅から六甲山を越え有馬温泉へ下る山行に参加。快晴の中、参加者7名で芦屋川駅を9時にスタートし、高座川に沿って住宅街を歩く。皆さん、前日に43km、累積標高3,100mを完歩したとは思えない歩きっぷり!

高座の滝を過ぎると、ほどなくロックガーデン中央稜という露岩帯の取り付きに。ここで、バリルートコースの2人と別れ、岩稜帯を登っていく。眺望の良い風吹岩で休憩後、よく整備された登山道を進み、合流地点の雨ヶ峠に11時28分、到着。バリチームから遅れるとの連絡があり、一軒茶屋まで進むが、合流は難しいとの判断で先に有馬温泉に向かうことに。六甲越からは山頂は踏まず、有馬温泉をめざし魚屋道(ととやみち)を下っていき、14時19分、虫地獄登山口に予定通り到着。30分後にバリチームがホテルに無事到着。

前日とはうって変わり、終始穏やかな山歩きを堪能したうえに、テント泊でも山小屋泊でもなく、高級温泉ホテルに宿泊である。こんなゴージャスな山行は初めて。山行には参加しなかった皆さんも合流し、総勢16名で有馬の温泉と美味しい料理、お酒を存分に味わう。二次会では、六甲全縦10回完歩のNさんと訓練山行から本番までリードしていただいたMさんへの感謝状贈呈で大いに盛り上がった。“有馬に行かないと損だよ!”という先輩の言葉に感謝。(文責:3847)

ロックガーデンコース。風吹岩の手前の露岩にて

ロックガーデンコース。風吹岩の手前の露岩にて

六甲縦走の楽しみ方(アフター六甲全縦)

2年前の参加はコロナ禍のため、みろく会山行で個人参加。六甲全縦公式大会は今回が初めてだった。今回も天気は申し分なく、36名全員が完歩できたことは感無量だった。翌日は芦屋川~六甲山~有馬温泉までのバリエーションコースに参加した。こちらは六甲全縦コースをクロスして、涸れた地獄谷を遡行して奇岩の風吹岩までつめるルートで大変興味深かった。

最終日はせっかく関西に来たのだからと毎回、奈良まで足を延ばす。今回は西ノ京、薬師寺と唐招提寺。雨のためか人がまばらで、ゆっくりと仏さまを拝観できた。今回の六甲縦走も「動と静」を味わえた山旅だった。(文責:3060)

薬師寺東塔(国宝)

薬師寺東塔(国宝)

トイレの神様(六甲全縦エピソード)

六甲全縦大会も今回で3回目の参加となった。思い出深いのは2年前。コロナ禍で「兵庫労山六甲全縦大会」は早々に中止が決まっていた。みろく山の会では、大会実施に関わらず同じ行程を歩くことになった。「大会でないのでサポートもないだろう、道迷いは?」様々な不安を抱えながら、しかし初めての全縦に高揚した気持ちで出発すると、そこかしこに歩く人の姿が…。「毎年歩いているから」「大会がなくてもこの日は歩かなくては」等、同じ気持ちの人がたくさんいた。

例年通り菊水山の頂上では「西宮明昭山の会」さんのたくさんの果物や飲み物に癒された。歩を進め六甲山記念碑台のトイレで女性と出会い、横浜から来たと言うと「みろくさん?」と聞かれ、みろくの知名度を知る。しばし歓談し、抜きつ抜かれつ一緒に歩く。行程も後半となり疲労の色も濃くなってきた。六甲山を過ぎ、最後のトイレ休憩場所の一軒茶屋に差し掛かると「神戸中央山の会」ののぼりがたっていて、美味しそうな豚汁の湯気が漂っていた。すると先程の女性が「この方達にも振舞ってあげて」と。なんとその女性は「神戸中央山の会」の会長だったのだ。日も落ちかけて寒くなってきた体に、そして疲れた心に沁みわたる「豚汁」だった。私達は歓声をあげていただき、最後の下りを元気に下りていった。あれはトイレの神様のプレゼントだったのかもしれない。様々な人との出会いもこの六甲全山縦走の魅力だと感じた一コマだった。(文責:3561)

一軒茶屋で。神戸中央山の会会長さんと

一軒茶屋で。神戸中央山の会会長さんと

六甲全縦の思い出~10回参加して

入会して3年目に六甲全山縦走を知り、参加を申し込む。大会は毎年3月第二日曜日に開催される。全行程43km、不安はあったがまさか10回も参加できるとは。記念すべき1回目は悪天候、気温低下、明昭会員の伴走に必死について行き、六甲山山頂で記念撮影後ゴールのテープを切ることができた(菊水山で個人の接待に疲れを癒される)。出発時、不安顔だった人達の満面の笑みが記憶に残っている。完歩の祝杯が嬉しかった。翌日は有馬温泉で癒しの会を開催、思い出話に花が咲く。

2013年~2024年(2回はコロナで中止)。訓練山行100回、大会参加者延221名。長い間、関係者の皆様のご支援、ご協力に感謝、ありがとうございました。ちなみに1回目はトップを歩き、10回目は最後尾、体力の衰えを知る(68~79歳)。(文責:2956)

六甲山山頂で(みろく第1回六甲全山縦走参加)

六甲山山頂で(みろく第1回六甲全山縦走参加)

【CL追記】

テレビ画面一杯に映し出される満足感溢れる歓声と笑顔、笑顔。私が20歳台後半の40数年前、大阪転勤後間もないころ、テレビのニュース番組で見た六甲全山縦走大会ゴール地点の光景だ。過酷なスポーツに興味のあった私は思った。私が求め、挑戦したい世界はこれだと! しかもこのコースはあの「孤高の人」で有名な登山家・加藤文太郎の訓練コースでもある。誰でも試したい気持ちになるはずだ。しかし残念ながら、仕事の忙しさとその後の転勤等で体験できないまま時は経過、記憶の片隅からも消え去っていた。

ところがこのイベント名を見たのだ、数年前みろく入会直後の山行案内で! その時の驚きは表現しようがないほどだった。こうして70歳近くになってついに初体験し、その後は5回にわたってCLを務めさせていただいた。憧れの山行であっただけに望外の喜びである。

六甲全縦の魅力はその長さを踏破した際の達成感、満足感だけではない。約2ヶ月にわたっての訓練山行を通し、同じ目標を持つ仲間との連帯感、絆の深まり、現地での人との新しい出会いやお世話になっている方々との語らいなど、この一連のイベントに参加する者でしか経験できないものであろう。

みろくでの節目となる今回10回目の六甲全縦山行。これまでの最多である36人もの大勢の参加者を得て、全員無事の完歩で終え、また参加者からは喜びの声を数多く耳にした。CLとして感無量である。参加の皆さんお疲れ様でした…。(文責:3465)

六甲全従大会記念品。CL 上から完走証、缶バッジ、ワッペン、スタッフバッグ

六甲全縦大会記念品。上から完走証、缶バッジ、ワッペン、スタッフバッグ

「六甲全山縦走」サイドストーリーは➡こちら