国東半島ロングトレイル(国東コース)
山行情報
日時:2023/03/28 ~ 2023/04/02 天候:概ね晴れランク:B-B-7:00 参加:12名
山行担当:CL2782 SL1890, 2654, 2941, 3630, 3519
記録担当:文責:3519 写真:2654, 3630
コースタイム
1日目:報恩寺公園~梅園の里(4時間10分)
2日目:梅園の里~両子山~両子寺(5時間30分)
3日目:霊仙寺~大不動岩屋~旧千燈寺~五辻不動~岩戸寺(4時間40分)
4日目:岩戸寺~大聖寺~文殊仙寺(5時間)
5日目:文殊仙寺~神宮寺~行入ダム公園(6時間15分)
6日目:行入ダム公園~狭間新池~報恩寺(3時間50分)
コースマップ
記録日:2023/03/28~2023/04/02山行記
1日目
昨年に続き国東半島トレイル国東コースを歩いた。今年は3月27日から30日まで豊後高田コースでも17名の会山行が行われ、30日朝には霊仙寺近くの駐車場でハイタッチする計画だ。
国東半島峯道ロングトレイルコースは、国東半島中心部の両子山の周りに、豊後高田コースがT1~T4の4コース・全長50.4km、国東コースがK1~K6の6コース・全長83.7km。両コース合わせて134.1kmにも及ぶ。本山行の6日間の合計時間は29時間25分、歩行距離は82km、累積高度は登り4,098m、下り3,791mであった。
トレイルの見どころは、「国東六郷満山」の総称で呼ばれる山岳仏教の六郷満山文化。ここでは寺と神社が共存した神仏習合となっており、石仏や五輪塔群も多い。また、岸壁に貼りつくように建てられた寺院も多く、驚かされる。
1日目、10時に大分空港集合。タクシーでK5コースの報恩寺公園に向かう。天気は快晴、桜は八分咲き。初日は高低差の緩やかなのんびりコース、里道歩きを満喫する14.3km。吉弘城跡への道が最初の登り、城跡付近の見晴らし台で昼食。西光寺で五輪塔を見てから光蓮寺、八坂神社に向かう。八坂神社のユーモラスな石像に癒され、梅園資料館に向かうが資料館は休館日。隣の梅園旧宅にてしばしの休息。最後は梅園の里まで最後の登り、荷物を全て背負っているため重さが堪える。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- ロングトレイルのスタート法恩寺公園に到着。リーダーよりひとこと挨拶
- うららかな気候で満開の桜の中、出発
- 国東半島のトレイルは丁寧に案内板が用意されている。ただ、距離や時間の記載はなかった
- 報恩寺はそこだが、お参りは最後に取っておきます
- 最初の楽庭神社に到着。年代を感じる境内であった
- 吉弘城跡の桜の下で昼食
- のどかな風景の中をのんびりと散歩。子供のころに戻ったよう
- 西光寺。境内は手入れされていて鐘つき堂も備わっている
- 西光寺の鐘つき堂
- 珍しい赤のミツマタがまだ咲いていた
- 光蓮寺のユーモラスな仁王像に倣ってハイポーズ!
- ホントに味のある仁王さんでした
- 三浦梅園さんの旧宅にて一休み。宿まではもう少し
- 疲れた中、宿まで最後の上りを頑張る
- 本日の宿舎、梅園の里に到着。よく歩きました
2日目
梅園の里から国東半島の最高峰、両子山を経由して両子寺に至るK6コース12km。梅園の里から諸田山神社までは緩やかな道。ここから走水観音分岐へ。付近のひらけた場所で昼食。ここでは緩やかな斜面にある大量の樹木を、重機で手際よく伐採しトラクターで積み出していた。
両子山手前のトンガリ山への登りが、今回の山行で一番の急登であった。電波塔のある両子山山頂の展望台からは360度のパノラマ展望が楽しめた。下山ルートは舗装された急な一般道を下り、お山めぐりコースの入口へ、さらに針の耳を潜って奥の院へ。両子寺では門前で二体の石造の仁王像がお出迎え。送迎バスで梅園の里へ。夜は天文台にて星々の鑑賞。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 梅園の里で準備体操をして2日目スタートです
- 梅園の里の裏から本日のコース(K6)に入ります
- コースのシンボルのひとつ「大杉」
- 尾冨寺(おどめじ)跡で今日のコースを確認
- 愛宕堂のお地蔵さん。ルートのここそこにお地蔵さんがいらっしゃいます。この地の人たちの信心深さの表れか?
- 六地蔵塔の優しいお顔のお地蔵さん
- 山王宮にお参り
- 走水展望所を過ぎて森が開けた場所があったので昼食。開けていたのは重機で大掛かりな伐採をしていたから。重機の迫力のある伐採方法に見入っている人も!
- 昼食後、600mピークに向かっての急登を登っていく。食後にはキツイ
- 両子山の一歩手前のトンガリ山。両子山には少し下がってもう一度登り返し
- この山行の最高峰の両子山にようやく到着。みんなの顔にも笑顔が!!
- 両子寺の手前の「針の耳」を超える
- この小さな穴を通っていくしかない。鎖を使ってリュックが引っかからないように通るのに苦労した
- 両子寺の国東塔
- 今日も一日良く歩いたので、バスを待つ間にストレッチ体操
3日目
朝、豊後高田コース17名とハイタッチを行うべく、バスで霊仙寺付近のバス停に向かう。豊後高田コースのメンバーはこの日が最終日で、元気溌剌であった。
国東コースのメインイベントと言える大不動岩屋(西の不動)から五辻不動(東の不動)まで峯道の神髄、K1コース11km。六所宮の東側にある取付きから後野越を越え、ミツマタの群生を見ながら西方寺の里へ。再び阿弥陀越を越えた所がフォトスポットの大不動岩屋。ここにはスタンプが置いてあった。
その後、千燈寺を経由して見どころ満載の旧千燈寺の史跡を巡った。更に登り進むと、山頂付近の岩壁に貼りつくように建てられた五辻不動に到着。姫島方面の絶景が楽しめる。ここから下りの岩稜帯は要注意。岩戸寺からバスで国見温泉あかねの郷に向かった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 霊仙寺近くの桜の下で高田コースの皆さんとハイタッチ
- 霊仙寺にお参りして3日目スタート
- 霊仙寺の九州一大きな地蔵尊
- 実相院の六本御神木
- 実相院の奥には切り立った崖の下に本堂が
- 割石ではミツマタの群生が広がっていた
- 最後の登り口にあった木が以前の大雨で根からめくれ上がっていて苦労した
- 無事登り切ってほっと一息
- 大不動岩屋。少しざれていて注意しながら入る
- 大不動岩屋から外を覗くと…
- 尻付岩屋のそばに格好の昼食場所を発見。まるで小学校の遠足のような雰囲気
- 旧千燈寺にも仁王像が。やっぱり優しいお顔
- 五輪塔群。おびただしい国東塔が
- 五辻不動へ岩場を登る
- 3日目のゴールの岩戸寺に到着。みんな疲れのない、いい笑顔
4日目
朝、バスで岩戸寺に向かう。K2コースは岩戸寺から文殊仙寺へ、里山と岩峰群歩きの絶景を行く17.5kmだが、大聖寺まで足を延ばした。大聖寺は曹洞宗永平寺、総持寺に次ぐ寺で、付近には五輪塔群もあった。
国東市最大の溜め池山口池から三十仏に立ち寄り、葛原集落跡に向かう。登りが続き、最高地点にある葛原集落跡で昼食。文殊仙寺までには幾つかのビューポイントがあるが、ゴロタ平展望所が有名である。ここで絶景を見て文殊仙寺に向かう。文殊仙寺駐車場からバスで湯の里渓泉に向かった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- のどかな里山を行く
- 色鮮やか。桃の木か?
- 光明寺に到着
- 大聖寺への階段
- 大聖寺
- 旧大聖寺跡五輪塔群
- 長慶寺
- 参道に立ちはだかる仁王像をぬけて三十仏へ向かう
- 三十仏仁王像
- 三十仏
- 岩戸耶馬
- 葛原集落跡
- 眺めの良い所(金毘羅の景)で記念撮影
- ゴロタ平展望所
- 文殊仙寺
5日目
朝、バスで文殊仙寺に向かう。K3コースは文殊仙寺から行入ダム公園へ、名だたる寺院を巡る15.5km。文殊仙寺から清滝観音まではひたすら登り。清滝観音には湧水があった。そこから下って、京乱地区にある宝篋印塔から成仏寺に向かう。途中、小さな子どもと仔馬に遭遇、仔馬は昨日来たばかりとのこと。
横手越、帝釈堂を経て神宮寺に到着。神宮寺で親切な住職と奥さんからお茶とお菓子を振る舞われた。昨年も同様だったとのこと。神宮寺で昼食の後、泉福寺まで足を延ばし、千の岩を経て行入ダム公園に向かう。行入ダム公園からバスでホテルベイグランド国東へ。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 紫竹観音
- 清滝観音
- 京乱地区の法篋印塔
- 生まれたばかりの仔馬
- 成仏寺
- 横手越で水飲み休憩
- 帝釈堂へ
- 帝釈堂からの下り
- 倒れそうな燈篭
- 神宮寺で昼食
- 泉福寺の山門
- 泉福寺で記念撮影
- のどかなあぜ道を行く
- 千の岩からの行入ダム湖
- 行入ダム公園に到着(本日のゴール)
6日目
最終日、K4コースはクヌギ林とため池、国東半島宇佐地域の世界農業遺産の魅力を感じる13.4km。行入ダム公園から万の岩経由で赤松の里(世界農業遺産の里)に向かう予定が、道を間違え、万の岩をスキップしてしまった。今日のコースにはクヌギ林が多く、椎茸栽培が盛んである。最終日の気のゆるみのせいか、気がついたら赤松仏跡も素通りしてしまった。
狭間古池では、わらびの群生に女性陣が大喜び。大量のわらびをゲットしていた。狭間新池で時間調整休憩。丸小野寺奥の院で昼食。最終地点の報恩寺までは緩やかな長い下り道。報恩寺公園の桜は散り始めていた。今回は八分咲き、満開、散り始めと、桜と一緒の山行だった。帰りはタクシーでホテルに立ち寄り、荷物をピックアップして空港に向かった。長かったようであっという間の山行だった。
【CL追記】
6日間という長い行程だったが、参加者は春真っ盛りの桜、菜の花に「きれい!」「かわいい!」「すごい!」と満喫の声をあげ、また地域の六郷満山に関りのある神社、仏閣、石仏、石像群など文化遺跡への関心が高く、体力を心配する姿はなかった。
今回の「国東コース計画」は昨年実施された計画とほぼ同じものだが、これに天体望遠鏡による星空観察、同時期に高田コースに挑んでいる当会の別グループとの「ハイタッチ」を取り入れ、いずれも好評だった。
反省点としては行程中の平均歩行速度を2.5km/hで計画したため時間が余り、幾度か時間調整が必要になった。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 桜が満開
- ダムの上に「千の岩」が見える
- 朝の体操
- 赤松仏跡
- 狭間古池を散策
- 狭間新池にて
- 狭間新池
- 丸小野寺
- 丸小野寺奥ノ院
- 丸小野椎茸ホダ場
- のんびりトレイルを楽しむ
- 多賀神社
- 報恩寺
- 報恩寺公園の桜
- 報恩寺の六角仏塔