国東半島ロングトレイル(国東コース)
山行情報
日時:2022/03/28 ~ 2022/04/02 天候:曇、晴、雨(4/1)ランク:B-B-7:00 参加:17名
山行担当:CL2805 SL1817、2812、2956、3561
記録担当:文責:3530、3779、3171、3331、2961、3780 写真:2812、3331、3171、3559
コースマップ
山行記の最後にコースの参考情報を入れています。山行記
1日目(3/28)K-5コース
【コースタイム】報恩寺公園10:48 … 楽庭神社11:22/11:28 … 吉弘城址(昼食)11:53/12:11 … 西光寺12:42/13:00 … 倉谷峠13:41 … 光蓮寺14:20/14:30 … 八坂神社14:32/14:40 … 梅園資料館・梅園旧宅15:20/15:24 … 梅園の里16:00
国東半島の地図を見ると、両子山から放射状に尾根と谷が延びている。一帯には、噴火で出来た岩峰群が立ち並んでいて、その厳しい地形は山岳宗教の僧にはうってつけの修行場だったと頷ける。六郷満山開山1300年の節目の年に、国東コース全長83㎞を歩いた。
起点の報恩寺公園で送迎バスを降りると、田園風景が広がっている。里桜や菜の花、芽吹き始めた野山が桃源郷のよう。吉弘川沿いに遡って行くと、楽庭神社。ここは境内が広い。「吉弘楽」という太鼓踊りが奉納され、多くの人で賑わうのだとか。
そこから吉弘城址を目指し登って行く。行き来するものはいないのだろうか、地面は枯れ落ちた枝で覆われたままだ。墓石や石仏、廃屋が雑木林に取り込まれ、鬱蒼としている。そこかしこで咲く水仙のまわりだけが明るい。吉弘城址は182mの小ピークとなっており見晴らしが良い。ここでお昼を済ませ、再び里に下りる。吉弘川沿いにさらに遡ると西光寺。
住職から石造宝塔の話を聞く。どっしりとした基礎の上に蓮華座(台座)があり、すらりと縦長の宝塔(塔身)が美しい。経典を入れる奉納孔が空いているのが「国東塔」の特徴です、と語ってくれた。
次に訪れた八坂神社の門前には、一対の石像が鎮座する。長い歳月で丸みを帯びたお顔は、微笑んでいるかのようだ。正門から真っ直ぐ300m程伸びる参道が映画のワンシーンのよう。古びた石造りの鳥居もいい。
写真を思う存分撮り、小一時間程で、三浦梅園旧宅に到着。広大な敷地には寄棟茅葺の住居と土蔵、私塾跡、資料館がある。梅園はてっきり梅の園と思いきや、人名だった。休館日で見学がかなわず心残りとなった。(文責:3530)
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 里桜や菜の花、芽吹き始めた野山が桃源郷のよう。
- 県道を離れて、暫し林道を行く。
- 楽庭神社。広い境内では、「吉弘楽」という太鼓踊りが奉納され、多くの人で賑わうのだとか。
- 吉弘城址に向かう。行く道は菜の花、里桜の饗宴。
- 吉弘城址を目指し登って行く。行き来するものはいないのだろうか、地面は枯れ落ちた枝で覆われたままだ。
- 吉弘城址で遠くの景色を眺めながらお昼ご飯。
- 吉弘城址から里に下り、吉弘川沿いにさらに遡ると西光寺だ。
- 西光寺山門のお地蔵様の柔和なお顔は見る人の心を和ませてくれる。
- 住職から石造宝塔の話を聞く。どっしりとした基礎の上に蓮華座(台座)があり、すらりと縦長の宝塔(塔身)が美しい。
- 八坂神社に到着。
- 八坂神社の石像。長い歳月で丸みを帯びたお顔は、微笑んでいるかのようだ。
- 八坂神社を散策する。「風格のある建物もいいが、あの欄間の彫刻も素晴らしいね」とIさん。
- 八坂神社の水盤には石造りの立派な竜の顔。
- 八坂神社正門に向かって真っ直ぐ300m程伸びる参道が映画のワンシーンのよう。古びた石造りの鳥居もいい。
- 三浦梅園旧宅。広大な敷地には寄棟茅葺の住居と土蔵、私塾跡、資料館がある。梅園はてっきり梅の園と思いきや、人名だった。「豊後の三賢人」の1人と称される江戸時代の哲学者だそう。
2日目(3/29)K-6コース
【コースタイム】梅園の里8:15 … 龍頭大明神9:00 … 愛宕堂9:38 … 報恩寺・御田植祭伝承館・諸田山神社9:51/10:12 … 走水観音分岐11:48 …走水岳(600mピーク)12:27/12:34 … トンガリ山12:52 … 両子山13:20/12:34 … 鬼の背割14:04 … 針の耳・百体観音14:08/14:14 … 両子寺奥ノ院14:20/14:25 … 両子寺14:32/15:02 … 二子寺駐車場15:04
二日目は宿泊先「梅園の里」横入口から国東半島の最高峰を経由して両子寺に至るコースです。
龍頭大明神から両子山取付きまでは長い舗装道路歩きですが「春爛漫」田園風景の道沿いは幾つかの名所古刹を訪ねる事が出来ました。走水林道から両子尾根入口へそこから600mピーク(走水岳)やトンガリ山と急登を経由して「両子山721m」山頂です。山頂には展望台があり国東半島を一望する事が出来ます。
山頂から両子寺までは「お山巡り七不思議」二つの大岩が立っている「鬼の背割」や、岩が重なり会い、その隙間を通るのが難しそうな「針の耳」といった奇岩を抜けると崖壁に苔むし、風化した「百体観音」。 そして、「奥の院」では崖とお堂が一体化、凛とした空気感、 六郷満山の総持院「両子寺」に到着です。迫力満点の石像仁王像、足をさすると、足の病気が治るとか、丈夫になるとか言われているので念入りにさすってきました。色々な表情を感じる事が出来た魅力的なコースでした。(文責:3779)
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 苔むした岩と杉林の山道を30分ほど歩くと龍頭大明神の境内に出ます。境内の石造物には老朽化しているものもあり、危険注意喚起の札がかかっていました。
- 道端にはこんな廃屋もあります。わらぶき屋根にトタンをかぶせていたようです。
- 報恩時のお地蔵様。
- 諸田山神社。御田植祭の会場として有名で、神社の隣には休憩所に適した御田植祭伝承館があります。残念ながら本日休館。
- トンガリ山を越えて最後の急登。この難所をこなせば、もう少しで両子山です。
- 両子山山頂(721m)で記念撮影。山頂には展望台があり国東半島を一望する事が出来ます。
- 山頂で眺めを満喫したあと林道を下ります。この林道、舗装してありますが凄い急傾斜です。普通乗用車だとエンジンが焼けてしまいそう。
- お山めぐり七不思議の一つ、「鬼の背割り」。二つの巨岩の間の僅かな隙間を通り抜けます。
- 反対側から見ると。。。写真には写っていませんが、足元の窪みに何体かの観音様が祀られています。
- これも七不思議の一つ、善人だけが通ることが出来るという「針の耳」。耳の穴のようなトンネルの中を鎖を頼りに潜り下ります。
- 針の耳を抜けると、崖壁足元には苔むし風化した「百体観音」。
- 両子寺奥の院。崖とお堂が一体化、凛とした空気感。。。
- 両子寺本堂。1,300年の歴史を持つ、六郷満山の総持院です。
- 両子寺の参道は杉木立の中の長い石段。入り口には、巨大な石造りの仁王様が辺りに睨みをきかせています。
- 仁王様の足を擦ると、足の病気が治るとか、丈夫になるとか言われています。念入りに擦ります。
3日目(3/30)K-1コース
【コースタイム】霊仙寺・実相院・六所宮9:05 …後野越10:02 … 西方寺の里10:23 …大藤岩屋11:01/11:06 …阿弥陀越11:16/11:21 …大不動岩屋11:33/11:45 … 尻付岩屋12:03 …千燈寺(昼食)12:15/12:40 …千燈寺奥ノ院13:22 … 不動茶屋13:40 …千燈岳登山口13:48/14:03 … 五辻不動14:11 …15:17岩戸寺
一年前の終着地の霊仙寺・実相院・六所宮が今日の出発地。宿との送迎バスに重い荷を置いておけるので助かる。境内のしきみの大木の白い花を初めて見た。
里から山に入ると石垣が多く、かつての隠し田も今は杉、クヌギの林となっている。苔むした巨岩があちこちにあり、誰かがゴジラ岩と名付ける。
後野越の峠を下ると白く明るく見えて、ミツマタの大群落の中を歩く。自生と植えたのと両方だ。
のどかな西方寺の集落で一息入れ、阿弥陀越を経ると大不動岩屋の絶景が現われる。屹立した大小の岩山はまさに山水の世界のようだ。千燈寺を経て旧千燈寺の史跡を巡る。一枚岩に半肉堀りされた仁王像や無数の五輪塔群など、戦国の動乱や火災を経た国東半島を代表するスピリチャルスポットで、京都の化野の念仏寺に似ている。
不動茶屋で休憩後、鎖の岩場を慎重に上り下りし、山頂付近の岩壁に張り付くように建てられた五辻不動をお参りする。ここからの眺望は素晴らしく、眼下に姫島、周防灘を一望できた。
終点は桜満開の岩戸寺。現在、国東半島の三つ寺でしか行われなくなった「修正鬼会」のステージとなる茅葺の立派な講堂や美しい姿の国東塔を見学する。見どころ満載のK-1コースだった。
「果つるまで歩めよみろく春の道」(文責:3171)
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 雲仙寺・実相院・六所宮が今日の出発点。
- 実相院の仏さまは何故か頬かむりをしていらっしゃいます。
- 里から山に入ると杉、クヌギの林。苔むした巨岩があちこちにあり、誰かがゴジラ岩と名付ける。
- 後野越の峠を下ると白く明るく見えて、ミツマタの大群落の中を歩く。自生と植えたのと両方だ。
- のどかな西方寺の集落で一息入れ、再び山に入る。阿弥陀越への急登はロープが頼りだ。
- やっと峠に出ると、眺望が一気に開ける。だが、この先は、再び、ロープを頼りに崖を下ることになる。
- 大不動岩屋の絶景。屹立した大小の岩山はまさに山水の世界のようだ。
- 里に下りて県道沿いを暫く行くと、千燈寺。その近く、田圃の中の道に腰掛けてお昼にする。眼前に菜の花、遠くの山には山桜、まさに春爛漫。
- 旧千燈寺本堂跡の仁王様。一枚岩に半肉堀りされている。
- 奥の院へ向かう。
- 旧千燈寺弘法堂跡の五輪塔群。その後にも何か所か続いていた。
- 鎖の岩場を慎重に上り下りし、辿り着いた五辻不動。不動山(352m)山頂の岩壁に張り付くように建てられている。
- 五辻不動を後にする。ここからの眺望は素晴らしく、眼下に姫島、周防灘を一望できる。しかし、油断は禁物。これから先、険しい岩場が待っている。
- 今日の終点、岩戸寺。ユニークな仁王様に続く参道では満開の桜が私たちを迎えてくれた。
- 国宝、岩戸寺国東燈。
4日目(3/31)K-2コース
【コースタイム】岩戸寺8:26 …大聖寺9:21/9:26 …長慶寺(昼食)10:06/10:28 … 10:54山口池10:57 …三十仏11:25/11:46 …葛原集落跡12:55/13:08 … 13:47文殊仙寺14:07 … 14:18文殊仙寺駐車場
今日は終日小雨。スタートは岩戸寺から。国道沿いに大聖寺に向かう。そぼ降る雨の中の里歩きも悪くはない。遠くの山は霧がかかり墨絵の世界。雨に煙る山桜も風情がある。
大聖寺に到着。一対の仁王様が迎えてくれる。苔むした階段を上り本堂にお参りした後、県道を隔てた田圃の中の五輪塔群へ。石造りの五輪塔二百余りが寄り添うように置かれている。南北朝から室町時代にかけての墓塔だそうだ。大きな楠と桜がこれを守っている。
川の対岸をもと来た方向へ戻る。途中長慶寺で一休み。この先雨宿りできるところがないので、少し早いが、お堂の軒先を借りて昼食にする。人声を聞きつけて、住職とその奥方が出てこられ、お茶の接待に預かる。鐘を撞いても良いですよ、との有り難いお声。神妙な面持ちで撞かせて頂く。
お昼を済ませて山口池へ。大きな溜め池だ。ここから山道に入る。鬱蒼とした杉林の中に立派な石造りの鳥居と仁王像。鳥居の少し先、長い急な石段を登った先にお堂がある。お堂の格子の中に三十体の仏さまが祀ってあるようだが、真っ暗で何も見えない。
再び山道を行く。急斜面を喘ぎながら登ると尾根線に出る。右に行くと少し先で切れ落ちた崖。「牛嶽の景」だ。見晴らしが良さそうだが、今日はガスで全く駄目。絶景を心の目で見て引き返す。
いくつかの支尾根を横切って葛原集落跡に到着。尾根の北斜面、鬱蒼とした杉林の中に小さな鳥居と、小振りの仁王様が睨みをきかせている。比較的なだらかな広い斜面に祠やお墓が点在している。崩れた石組も見られる。霧に包まれて幽玄な雰囲気だ。当時の生活に思いを馳せる。
道を戻り文殊仙寺に向かう。山道を上り下りし、途中のミツマタの大群落に歓声を上げ、40分ほどで到着。六郷満山随一の古刹、1,400年近く前に役行者が開いたそうだ。
ここが今日の行程の最終点。迎えのバスに乗る。今日の宿は「湯の里・渓泉」。温泉とビールが待っている。(文責:3331)
写真をクリックするとスライドショーになります。
- そぼ降る雨の中の里歩きも悪くはない。遠くの山は霧がかかり墨絵の世界。雨に煙る山桜も風情がある。
- 大聖寺では一対の仁王様が迎えてくれる。苔むした階段を上り本堂にお参りする。
- 大聖寺から県道を隔てた田圃の中の五輪塔群へ。
- 石造りの五輪塔二百余りが寄り添うように置かれている。南北朝から室町時代にかけての墓塔だそうだ。
- 川の対岸をもと来た方向へ。遠くの桜や桃が美しい。
- 途中長慶寺で一休み。少し早いが、お堂の軒先を借りて昼食にする。住職とその奥方が出てこられ、お茶の接待に預かる。
- 鐘を撞いても良いですよ、との有り難いお声。神妙な面持ちで撞かせて頂く。
- 山口池は大きな溜め池だ。国東半島で最も大きいそうだ。
- 鬱蒼とした杉林の中に立派な石造りの鳥居と仁王像。この先、長い急な階段を上って「三十仏」にお参りする。
- 急斜面の山道をあえぎ喘ぎ登った先の「牛嶽の景」。見晴らしが良さそうだが、今日はガスで全く駄目。絶景を心の目で見て引き返す。
- 葛原集落跡に到着。鬱蒼とした杉林の中に小さな鳥居と、小振りの仁王様が睨みをきかせている。霧に包まれて幽玄な雰囲気だ。
- 苔むして千数百年の時を隔てた仁王様のお顔。君看双眼色 不語似無憂。
- 山道を上り下りし、途中のミツマタの大群落に歓声を上げる。
- 文殊仙寺奥ノ院文殊堂。文殊仙寺は六郷満山随一の古刹、1,400年近く前に役行者が開いたそうだ。
- 御神木の大欅。樹齢千年とも、千五百年とも。
5日目(4/1)K-3コース
【コースタイム】文殊仙寺8:33 … 紫竹観音8:55 …清滝観音9:11/9:16 …京乱の宝篋印塔9:52/9:55 …成仏寺10:14/10:28 …岩陰遺跡(アート作品)10:36/10:40 …横手越11:19/11:23 …帝釈堂11:40/11:45 …昼食11:50/12:15 …神宮寺奥ノ院12:48/13:00 …泉福寺13:40/13:55 …行入寺14:32/14:37 … 15:00行入ダム公園
5日目は昨日のゴール地点、文殊仙寺からスタート。そこから順番に、①紫竹観音、②清滝観音、③京乱の宝篋印塔、④成仏寺、⑤岩陰遺跡、⑥横手越、⑦帝釈堂、⑧神宮寺、⑨泉福寺、⑩行入寺、そしてゴールの行入ダム公園。歩行距離約15.5㎞、直線距離だと約8㎞でそんなに遠い所ではない。
この日は朝から良く晴れて寒く宿の駐車場の桜は満開。まさに花冷えの1日。5日目ながら筋肉の張り、痛み、疲労感もなく、バスに荷物をデポ出来たのが大きく快適な気分で歩けた。
次に立ち寄りポイントの印象。③の宝篋印塔は読み方がわからない。要するに古い時代のややおおきめの墓石。④成仏寺と⑩行入寺はどこにもありそうな寺。⑤岩陰遺跡には直立した壁面に赤いランプがランダムに張り付いているモダンアートが展示されていた。鑑賞不能!でも記憶には残る。⑧神宮寺では住職が参拝を喜んでくれてほら貝を吹いたりお茶の接待をしてくれた。⑨泉福寺、大きな本堂のある禅寺で斜面に長く続く渡り廊下が印象的。そしてダム公園では満開の桜が出迎えてくれた。
予定よりやや早いゴールだった。ロングトレイルには最適の時期だったと思う。(文責:961)
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 清滝観音に今日の無事をお祈りします。
- 京乱の宝篋印塔。京乱は地名だそうです。
- 成仏寺。どこにでもありそうな寺ですが、門前に2対の仁王像が立っているのは、国東半島ではここだけだそうです。
- 成仏時にあった珍しい石仏。右側は閻魔様かな? 見ざる言わざる聞かざるの三猿が下にいます。左側は言わざるが二体。
- 成仏岩陰遺跡。昭和45年の発掘調査で縄文時代の人骨、獣骨、石鏃、石匙などの石器や土器、瓦器片が出土したそうです。その直立した壁面には赤いランプがランダムに張り付いているモダンアートが展示されていました。
- 帝釈堂に向かって山道を登ります。市指定無形民俗文化財に指定された奇祭、ホーヤク祭というお祭りがこのお堂で行われるとのこと。その年に収穫した小麦粉の団子で男女の陰陽の形を作り供物として奉納するそうな。
- 神宮寺。住職が参拝を喜んでくれてほら貝を吹いたりお茶の接待をしてくれました。撮れたてシイタケの大サービスまで。美味しかった!
- 神宮寺の焼け仏。黒焦げです。お寺が火事になったときにやっとの思いで救出したそうです。
- 神宮寺奥ノ院。厳かな雰囲気です。
- 再び県道に出て、泉福寺を目指します。眼前に広がるのは、春うららの日本の原風景。
- 泉福寺に着きました。開山は1375年、今から650年ほど前だそうです。由緒ありそうな雰囲気です。
- 泉福寺山門にも立派な仁王像。柱に何か書いてあるが、、、読めない。
- 泉福寺は、広大な敷地に、惣門、山門、仏殿、客殿(本堂)、開山堂など、国、県、市の重要文化財に指定された建造物を配した本格的な禅宗様伽藍。明治初期まで九州曹洞宗の総本山として栄えたそうです。
- 行入ダムに向かう途中、田植えの準備をしているお百姓さんと雑談をするIさん。ここの田圃、道より2mも高いところにあります。
- ここが今日の終着点、行入ダム公園。桜満開、真っ盛りです。
6日目(4/2)K-4コース
【コースタイム】行入ダム公園8:25 …赤松の里(世界農業遺産の里)9:10/9:15… 赤松仏跡9:35 …狭間古池10:22/10:29 …狭間新池10:40/10:50 …丸小野寺(昼食)11:24/12:11 …多賀神社12:45/12:55 … 13:40報恩寺・報恩寺公園
今日は最終日。完走すれば無事横浜へ帰れるという事で、気分は壮快の様子で、又最終日という事で、なだらかな起伏の少ないコ—スで、所々クヌギ林の中を通り冬菇の有無を見ながら歩き、お寺でお茶等を頂きました。寒の戻りで風が冷たく、お陰で汗もかかず全員無事余裕を持ちすぎて完走し、報恩寺公園の満開の桜に迎えられそして帰路につきました。
参加メンバーを代表いたしまして(?)、六日間の長いLTの間 CL、SLそしてカメラマンの皆様にお世話になり感謝いたします。ご苦労さんでした。(文責3780)
【CL追記】
昨年の豊後高田コース(T-1~T-4)50㎞に続き、今回の国東コース(K-1~K-6)83㎞をもって峯道ロングトレイルを完全踏破できた。エリア全体の地質、地形を生かした中世(奈良~平安~鎌倉~南北朝)宗教遺跡の迫力に圧倒された。またそれを支えた当時の地域の豊かさも垣間見ることができた(世界農業遺産)。
昨年に続き全体的に天候に恵まれ春の里山風景を満喫できた。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 桜満開の行入ダム公園からスタートします。最終日、いい天気に恵まれました。
- 行乳ダムから眺めた下界の景色。どこもかしこも桜満開!
- 赤松の里(世界農業遺産)の道標。赤松はこの辺りの地名のようですが、この先、ずっとクヌギ林で赤松は一本もありません。
- 狭間古池に下りて行きます。この先にある新池と連携した農業用の溜め池です。古池、新池共に世界農業遺産の構成要素です。
- 狭間新池に向かいます。古池とは水路で繋がっており、落差は50m程。
- 狭間新池で美しい湖面と対岸の桜を愛でながら一休み。
- 今日のルートはかなりの部分美しいクヌギ林です。クヌギはシイタケ栽培の原木となります。世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」の重要な構成要素です。
- 丸小野神社奥ノ院にお参りします。
- 丸小野神社本堂の軒先をお借りして、お昼休みです。ここでもお茶の接待に預かりました。国東のお寺さんはどこも親切です。
- お昼を済ませて、鮮やかな楓の新芽の下を出発します。
- 豊富なクヌギの原木を利用したシイタケ栽培のホダ場。広大です。道標に「丸小野椎茸ホダ場(世界農業遺産)」とありました。
- 多賀神社。
- ここが今日の最終目的地、報恩寺。奈良時代、今から1,300年前に仁聞菩薩により開かれたそうです。
- 報恩時の石造り六角仏塔。六面に83体(?)の諸仏が彫られ、正面上部の像は弘法大師だとか。珍しいものだそうです。県有形文化財。
- 最後に報恩寺公園をバックにして記念撮影。これで、6日間の全行程が終わりました。皆さん、お疲れさまでした。
(参考情報)
国東半島峯道トレイルクラブによる各コースの紹介と詳細ルート図は下記URL参照:
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/index.html
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-01.pdf
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-02.pdf
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-03.pdf
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-04.pdf
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-05.pdf
http://www.kunisakihantou-trail.com/course/pdf/k-06.pdf
GPSログとヤマレコの自動計算機能による各コースの歩行距離と累積標高差:
K-1 12.7km +929m -896m
K-2 14.1km +600m -443m
K-3 14.6km +711m -829m
K-4 13.0km +468m -541m
K-5 14.6km +586m -339m
K-6 13.5km +731m -693m