蝶ヶ岳

穂高連峰。素晴らしい!

山行情報

日時:2023/05/20 ~ 2023/05/22 天候:晴れ
ランク:C-C-7:30  参加:11名
山行担当:CL2569 SL2546, 2588, 3338, 3782
記録担当:文責:3782 写真:3338, 3713, 3810, 3950

コースタイム

1日目 松本駅改札10:00-12:30上高地BT…13:38明神13:45…14:45徳沢14:55…15:50横尾山荘(泊)
2日目 横尾山荘7:00…7:29槍見台7:35…8:15ベンチ8:20…10:15分岐10:20…10:45蝶槍11:00…11:17分岐…11:50蝶ヶ岳ヒュッテ(昼食)12:25…12:35蝶ヶ岳山頂12:40…13:35長塀山13:40…16:35徳澤園(泊)
3日目 徳澤園8:10…9:00明神9:10…10:05河童橋10:15…(田代橋まで散策)…11:35上高地BT(昼食)13:20―15:20松本駅改札

コースマップ

記録日:2023/05/21
合計距離: 10469 m
最高点の標高: 2677 m
最低点の標高: 1568 m

山行記

1日目

4月中旬から、土日に雨が降る周期を繰り返していたので、蝶ヶ岳に登る日曜日の天気を気にしていました。当日、横浜市内から八王子駅までは雨模様でしたが、あずさ1号の車内からは青空を望めました。 

集合場所の松本駅改札口から新島々まで、アルピコ交通の電車で移動します。新島々から、バスで上高地へ入ります。バスは山岳コースということで着席しての乗車で、必要な時には増発されます。上高地BTで昼食をとり出発です。BTの土産物屋は平日に閉まっていることがあります。 

この時期、5月中旬から下旬は、小梨平のあたりから道の両脇にニリンソウの群落が広がります。群落の中には他にサンカヨウ、エンレイソウ、ツバメオモト等などが見られます。散策している他の方からも教わりながら歩きました。 

ニリンソウの中をさらに徳沢、横尾へと進みます。途中の新村橋は、2026年まで架け替え工事をしていて、う回路として梓川右岸の道路を横尾の近くまで歩きます。横尾山荘には15:50到着です。横尾山荘には風呂があり、宿泊者は入浴が可能です。 

「花々」と出会う一日目でした。 なお、上高地から横尾までは「登山届」提出の必要はありません。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

2日目

6:00から朝食。7:00出発。登り口は横尾山荘の近くで、道標があります。樹林の中、整備された登山道を登ります。30分ほどで槍見台に到着。槍ヶ岳の穂先が望めます。8:15、ベンチ着。ここは比較的広く、私たち11人のパーティの休憩には適します。槍ヶ岳も望めます。 

ここから先、標高2,300mからは雪が残っていました。アイゼンは着けずに登り、10:05樹林を出ました。近くの雪田から残雪の槍ヶ岳・穂高岳を望みます。登山道に雪はなく、10:15、分岐に到着。蝶槍をピストンします。蝶槍に向かう途中で「雷鳥のご夫婦」と出会いました。その「ご夫婦」は、私たちが蝶槍から戻っても登山道近くのその場所にいました。 

分岐に戻り、なだらかな稜線を蝶ヶ岳ヒュッテまで進み、昼食です。12:25、ヒュッテ発。蝶ヶ岳の頂を経て、長塀尾根に入ります。樹林の中、足元に雪が現れたところでアイゼンを着けます。雪がなくなるのは標高2,300mあたりでした。アイゼンを外しました。16:30、徳沢着。徳澤園に泊まります。徳澤園にも風呂があり、宿泊者は入浴が可能です。 

晴天の下、「残雪の穂高・槍」を望み、「雷鳥」と出会う2日目でした。 



写真をクリックするとスライドショーになります。

3日目

朝食をすませて8:00、徳澤園を出発。初日に学んだ植物の花や姿と名前の復習をしながら進みます。 明神橋を渡り梓川の右岸の嘉門次小屋、穂高神社、ウェストン碑と散策し、11:35に上高地BT到着です。途中の木道は所どころ傷んでいます。作業の方が修理をしていました。 

アルピコ交通のバスと電車で松本駅へ。そこで解散となりました。 

天候に恵まれ、咲き誇る「花々」、「残雪の穂高・槍」、稜線での「雷鳥」、参加された方々との素敵な出会いの山行となりました。ご参加の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。 

【CL追記】 

今回は、一年前から計画していた山行でした。昨年と同じ時期でしたが、今年は暖かい日が続きニリンソウが咲き終わっているのでは、と言う心配をしながらのスタートでした。 

しかし横尾までの道や斜面にどこまでも続くニリンソウに、そんな心配も吹き飛びました。また、この時期ならではのエンレイソウ、ハシリドコロ、サンカヨウと沢山の高山植物にも出会えました。 

日目は蝶槍に向かう途中で、羽がまだ白黒で嘴が赤い雷鳥の雄にも出会い、メンバーも興奮し大喜びでした。 

そして天候に恵まれて、残雪の槍穂高連峰の展望も心ゆくまで堪能でき、その雄姿を感じながら下山することができ、また、風もなく穏やかな登山日和だったので、休憩時間、写真タイムも予定より多くとりました。 



写真をクリックするとスライドショーになります。