2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 栗田 克行 山行記(会山行) 志賀高原スキー バスは雪解け水をはねながら、志賀高原の山道を疾走していた。1月としては異例に気温が高くなった14日。志賀高原スキー山行の初日だ。バスがチェーンを履かなかったので予定より早くホテルこだまに到着。さっさと昼飯を済まし、リーダーを含む参加者18人は薄曇りのゲレンデへ飛び出した。
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 TS2751 山行記(会山行) 野沢温泉スキー(初級以上) スキーを満喫してきました。一昨年入会の私にとっては、昨シーズンの会山行のスキーは全て中止でしたので、初めての会山行のスキーとなりました。2020年12月に架け替えになった長坂ゴンドラで毛無山上部へ。40年ぶり野沢温泉スキー場でした。
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 栗田 克行 山行記(会山行) ニセコスキー(中級) 羽田空港7:00発の飛行機に乗り、8:30に新千歳空港着。そこからリゾートバスに乗り、2時間弱でホテルニセコアルペンに到着。4、5日前より例年にない大雪で、宅急便が届いているか不安であったが、無事届いており、ひとまず安心。ホテルのラウンジで持参の昼食を済ませ、ゲレンデへ。 …
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 栗田 克行 山行記(会山行) 蔵王スキーフェスタ 山形駅を出発したバスは、スキー場を目指して急坂を登っていく。しかし、車窓に雪はない。「蔵王よ、お前もか」。全国のスキー場で雪不足が言われる中、蔵王も例外ではないような感じだった。しかし、バスが蔵王温泉バスターミナル について…
2020年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 栗田 克行 山行記(会山行) 斑尾高原スキー・ツリーラン(中級以上) ツリーランとはゲレンデ外の樹木などが自然のままの斜面を自己責任で滑るコースで、会山行としては初めての企画。山スキー好きと私のような興味あるメンバーが集まった。飯山駅からバスが到着すると、いきなりコブ急斜面が目に飛び込んできた。圧雪斜面が多い昨今、斑尾高原スキー場は違うようだ・・・
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 栗田 克行 山行記(会山行) かぐら・苗場スキー(中級以上) 27日夕食時から、翌日の「嵐」の予報。 案の定、28日早朝から強風のため全てのリフト、ゴンドラがストップして、下山もできない様子となりました。我々日本人は帰宅も困難=停滞と心配したのですが・・・
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 みろく山の会 お知らせ メニュー「多様な活動」に「情報誌の特集記事より」を追加しました 最初の特集記事は2020年1月号の特集「冬を楽しむ」です。
2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年3月21日 TS2751 山行記(会山行) 蔵王 スキーフェスタ 当日の山頂駅付近は、濃い霧に覆われホワイトアウト状態。周囲の状況や斜面も確認できず滑降を躊躇しましたが、リーダ先導の下、前を滑るメンバーの背中を頼りにボーゲンで「ザンゲ坂」を安全に滑ることができました。一人ではとても滑ることができない状態でしたが、メンバーに勇気づけられて下ることができました。
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 TS2009 山行記(会山行) 関スキー講習会と赤倉スキー(初級以上) 2日目は午前・午後の2回の講習会。妙高山が青空に映え、間近に迫る。関スキー学校の校長である宿のご主人に講師を務めて頂く。みろくの関温泉スキー講習会は今年で15年目ということで、先生、生徒はとても息の合った和やかな雰囲気でレッスンが進められた。
2017年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 KK3155 山行記(会山行) 八甲田・山スキー 8時頃のロープウェーで山頂公園駅まで行き、そこでガイドと落ち合う。今日は絶好の天気だ。岩木山が空中に浮かぶように見えた。そこからスキーを履いて滑り、その後シールを付けて大岳避難小屋を目指す。多くの山スキーヤーが来ている。・・・大岳8合目からスキーで滑走。
2017年4月10日 / 最終更新日時 : 2017年4月15日 KK3155 山行記(会山行) 栂池天狗原・山スキー 曇天・小雪、雷光・雷鳴の初日に続く、4月の気持ちよい晴天2日間。2,200mから標高差400mの手付かずの広い雪原を滑る、快感。林道脇に設えた雪のダイニングで昼食を取る、のんびり。山スキーは雪の条件の良い、雪崩の危険も少なめな、午前中心、午後は早めに切り上げて樽風呂とワインタイム、優雅。
2017年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 みろく山の会 山行記(個人山行) シャモニー氷河スキー 知り合いからシャモニーで氷河スキーをして楽しかったという話を聞いていて、いつか行ってみたいと思っていたが、このたびみろくの仲間一緒にその夢を実現することができた。シャモニー周辺のスキー場およびイタリアのクールマイユールでのスキーも楽しむことができた。
2017年2月6日 / 最終更新日時 : 2017年2月16日 TS2009 山行記(会山行) 関スキー講習会と赤倉スキー スキー講習会は2004年から毎年開催されており、今回で14回目になります。スキー指導については、例年通り、山の湯‘せきぜん’の主人であり、関スキー学校の校長先生の布施 徹氏に一任しました。当初は指導する側にも戸惑うことがあったようですが、最近はお互いに意思の疎通も出来、充実してきたように思います
2017年1月17日 / 最終更新日時 : 2017年1月19日 みろく山の会 山行記(会山行) 八方尾根スキー 若い頃に何度も行った八方尾根スキー場であるが、みろくに入会してスキーを再開してからは行っていなかったので思い切って参加した。40年ぶりの八方尾根スキー場である。昔と比べて2つ変わったところがあった。1つはこぶが少なくなって随分滑りやすくなったということ、2つ目は・・・
2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2017年2月7日 KK3155 山行記(会山行) 10年振りの立山春山スキー 11日(火)海老名駅西口に集合、自家用車3台に3名づつ分乗して圏央道・中央高速経由で扇沢へ。12:00アルペンルートのトロリーバスへ乗車、ケーブルカー・ロープウェー・トロリーバスなど臨時便が多く出ている関係で14:30に室堂へ到着。アルペンルートは中国人の団体客が90%以上でその他はアジア系と日本人がちらほら程度。
2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 KK3155 山行記(会山行) 八甲田山スキー みろくの山スキーでは八甲田山は初めて、3月上旬と中旬に二回実施した。参加者は各回とも4人で、ほとんどが初体験者。SAJスキースクールのガイドによるツアースキーに参加した。