2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 TS2751 山行記(会山行) 鎌倉の路の記憶と隠れた山道 ⑥ -特別企画:義時関連の史跡を巡る ”鎌倉の路の記憶”シリーズ ⑥は、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主役である北条義時の足跡を辿る特別企画とした。義時の墓所である法華堂をはじめ義時が生きた鎌倉時代草創期の出来事を映す史跡を、鎌倉ガイドでもある当会会員の解説を聞きながら鎌倉の各所に残る史跡に御家人たちの栄枯盛衰を辿った。
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 源氏山~桔梗山 (組織部親睦山行) 前日の強い雨が嘘のように晴れ渡った青空の元、時には強い風に吹かれながらも鎌倉の山歩きを楽しみました。スタートは寿福寺の苔むした美しい石畳の参道を歩き、裏山では源実朝と北条政子のお墓を巡ることができました。また、源氏山公園では源頼朝の銅像が鎮座して …
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 鎌倉アルプス大周回(親睦トレーニング) 組織部では、みろくの第一歩を踏み出した会員が、会山行等にスムーズに参加していけるよう、又仲間作り・情報交換等を楽しみたいという声を受けて、親睦山行を企画しています。 今回は、参加希望山行レベルアップのための体力確認 …
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 TS2751 山行記(会山行) 鎌倉山道・枝道・ヤブ道探訪Ⅱ-④ 山崎・深沢方面 シリーズⅡ期の4回目として、今回は 鎌倉 山崎・藤沢 深沢方面 を探訪。天神山の北野神社にて四面宝篋印塔等を見学。『従是江のし満道』の道標から、富士塚にて石像を鑑賞。梶原御霊神社を詣で、梶原一族の墓に参じる。『神明温泉』に立ち寄り、鉱泉に手を浸してみる。洲崎古戦場跡は、化粧坂口の難所に迫る直前の地である。洲崎は重要な地であった
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 野澤 むつこ 山行記(会山行) 鎌倉・御霊神社(親睦山行) 組織部では、当会に入会後、教育部主催の新入会員登山教室(天神平)を修了し、みろくの第一歩を踏み出した会員が、会山行等にスムーズに参加していけるよう、仲間作り、情報交換等を図る目的で、隔月に親睦山行を企画しています。
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 TS2751 山行記(会山行) 鎌倉の山道・枝道・藪道探訪ー鎌倉の谷戸と廃寺&古地図 ① 今回は十二所地域を巡った。鎌倉東端の泉ヶ谷は大規模な開発が行われ、現在は鎌倉霊園となっている。他に、御坊ヶ谷・梶原ヶ谷など、十二所地域の主だった谷戸を巡った。
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月13日 TS2751 山行記(会山行) 鎌倉歳時記34 大國祷会成満祭 上空1500M、記録的な寒波が南下して来た2月11日の建国記念の日、鎌倉 長勝寺の冬の荒行(水行)を見学して来た。 今回のテーマは、長勝寺に於ける大國祷会成満祭。前年の11月から百日間の厳しい修行である「寒の荒行」を積んできた僧たちが無事成満して、最後に水行で満了を示す法会だ。
2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 KK3155 山行記(個人山行) 朝飯会 「鎌倉の吉沢川とやまなみルートを歩く」 7月11日に1ヶ月ぶりに朝飯会に出席した。いつもは10数名のときが多いが、今日の出席者は5名。女性のTさんが本日のリーダーになり、吉沢川を歩き、その後バイパスルートを経由してやまなみルートを逗子まで歩くという。
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 TS2751 山行記(会山行) 鎌倉歳時記(祭シリーズ⑰) 今回の鎌倉歴史山行のサブタイトルは、「涅槃会法要を各寺に訪ねる」だ。 2月15日(陰暦)は釈迦入滅の日とされ、釈迦の遺徳追慕と報恩の為の法要が各寺で営まれる。 建長寺の涅槃会の法要と、その日に開帳される各寺の涅槃図を見学した。
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 TS2751 山行記(会山行) 北鎌倉~天園~能見堂跡 (鎌倉定例山行) 円覚寺前、明月院前を通過して、天園ハイキングコースに入る。 北鎌倉は、悔しいけれど本当に雰囲気の良い処だ。どこをとっても「絵」になる。 明月院の紫陽花を眺めて、ハイキングコースへ。 山道に入ると林内は緑が濃くなって、行く先々で鶯の声が聞こえた。 建長寺の勝上献展望台で一休み。
2016年5月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月25日 TS2009 山行記(個人山行) 朝めし会 「4月5日鎌倉のさくら」 鎌倉近郊のさくらはソメイヨシノが終わり今は八重桜、ヤマザクラが盛りを迎えています。「朝めし会」で鎌倉近郊のさくらを一度に見るという風変わりな花見を行いましたので報告いたします。 その前に「朝めし会」とは鎌倉 […]