小川山クライミング(個人山行)
山行情報
日時:2021/08/08 ~ 2021/08/11 天候:晴れランク:D 参加:6名
山行担当:CL3256 SL3420
記録担当:文責:3256 写真:3256,3634,3748,3420
コースタイム
8/8(日) 15:30 ガマルート取付き・・・17:15懸垂下降ポイント・・・17:30懸垂下降終了・・・廻り目平(泊)
8/9(月) 雨のため近くの温泉に行き、ゆっくり過ごす。
8/10(火) 6:45 烏帽子左稜線取付き・・・1:30残り4ピッチ程を残し時間切れで撤退
14:30 エスケープルート懸垂下降ポイント
15:40 八幡沢入口
15:50 八幡沢スラブ ・・・廻り目平(泊)
8/11(水) 8:10 野猿返し取付き
10:40 核心6ピッチ目
14:00 懸垂下降ポイント
15:50 車
山行記
剱の八ツ峰に行く予定だったが大荒れの天気予報の為、CLをバトンタッチし小川山へ転進。8日、11時頃に廻り目平に到着するが雨。天気予報だと午後から雨が止む予定の為、買い物をしながら時間を潰す。雨も上がり晴れ間も見えてきたので、ガマスラのマルチをやることにした。ところどころ濡れていたが、乾いている箇所が多く15:30クライムオン。
ルート上、歩きの箇所もあるので実質4ピッチで登攀。1ピッチ目、岩がビチョビチョの為、手が滑る。場所を替えて取付くがシューズも濡れているため緊張。
トラバースは無理せずA0(ヌンチャクを掴む)。この後も濡れている箇所はA0するよう指示。2ピッチ目、Tがリード。オープンブックは乾いている所なし。右側のハーケンにランナーを取り、右側に回り込もうとするが断念。通常の直登ルートを選択し無事抜ける。歩きの後3ピッチ目Aがリード。ランナウトするピッチで、ここも足を置きたい場所が濡れていた。迷わずA0。最終ピッチYがリード。岩は乾いていて安心のクライミング。懸垂下降し終わったのが17:30。約2時間でトップアウト。後ろの組と合流し薄暗い中、今夜の寝場所へ帰る。
9日は朝から雨。川上村運営の温泉場に行き、まったりと過ごす。雨も上がっていて部屋に入ると風が気持ち良い。
10日、烏帽子左稜線にチャレンジ。今回3回目の登攀となるが、このルートは最後まで行くと18ピッチ程のロングルート。支点が少なくカムや木、岩で支点を作らなくてはならない。14ピッチ(ピッチを切るところで変わります)終了後にエスケープできる箇所がある。全員が14時までに集合できなければ登攀を中止し、エスケープルートで降りると決めておいた。前にパーティーがいたり、登攀に時間がかかったりで今回も最後まで行けなかったが、皆それぞれマルチを楽しめたと思う。おまけで八幡沢のドスラブを経験してもらう。つま先が悲鳴を上げた。
11日、野猿返し。私も行ったことが無く、全員が初見のルート。トポ図のグレードは高くはないが、初見なのでわくわくドキドキ。堰堤上の沢を渡ってから取付きを探すが解らず。1時間ほど探し回り、やっと見つけた。沢を渡ってから下りずに行けば、ケルンが直ぐに見つかる。ケルンから10分ほどで取付き。このルート1ピッチ目に1箇所ボルトが有るだけで、全ての支点はカム、木、岩で作る。私がリードしたピッチ、木や、カムで取った支点の位置が悪くロープが岩下に入ったり、屈曲したりして難儀した。岩の上での重いロープアップに腰痛が悪化した。前日の登攀は途中撤退だが、今回は最終ピッチまで行けて大満足。全員でトップアウトした事をグーパンで喜び合う。3泊4日の小川山クライミング満喫の日々でした。
【CL追記】
八ツ峰は残念でしたが、本チャン3本とドスラブ3本が出来て満足してもらえたでしょうか?
野猿返しのルートはランナー、終了点は無いのでカム、岩、木を使いますが、難しいコースではないので、参加したメンバーは今後のCL,SLとして企画してほしいと思います。
写真をクリックするとスライドショーになります。
- 8/10(火) 烏帽子岩左稜線を目指す。
- 1ピッチ目のオブザベーション
- 位牌岩の登り
- 位牌岩下のコル
- ホット出来る岩稜歩き。
- ここも簡単な歩き。
- 6ピッチめの終了点。
- 6ピッチ目終了点手前。
- 風が強くロープの流れが心配だった。
- テンションが上がる!
- 核心のクラック。小さいけどクライマーが見えるかな?
- クラック、フォロー。ガンバ!
- 正面が最終ピッチのチムニー。 今回も時間切れで行けず…
- 8/11(水) 野猿返し取り付きに向かう。
- 渡渉。メチャクチャ冷たい。
- 1ピッチ目、クライミングオン!
- 1ピッチ目終了点。
- 3ピッチ目。
- 正面が核心のピッチ。
- 簡単な歩き。
- このルート、ランナーや終了点は無いので、全て岩や木、カムで支点を作る。
- 前の岩方を右上して行く。
- 廻り目平の緑が美しい。
- このピッチ、ルートの取り方が良くわらず、ロープアップに苦労した。
- 登ってきたルートを上から見下ろす。
- トラバース。
- トラバース、小さくクライマーが写っているけど、わかるかな?
- 最終ピッチを上がってくるクライマー。
- 最終ピッチから見た、フォローのクライムダウン。
- 最終ピッチ
- 懸垂下降点から下を見る
- 懸垂下降したルート。
- 最後も渡渉…
- お疲れ様でした。